Micro Four Thirds System & Four Thirds System
少々出遅れましたが(私が反応するのが)、2021年1月1日からオリンパスの映像事業を引き続くことになった「OMデジタルソリューションズ」が本格始動しました。早速同社のサイトも立ち上がっているようです。新会社への移行についてのアレコレについて、個人…
面白いレンズを使ってみたので紹介します。中国Pergear(パーギア)社のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「Pergear 25mm F1.8」です。今回の記事はメーカーより製品を提供していただいての紹介、ファーストインプレッションとなります。 PERGEAR(パーギ…
先日ふと思い立ってオリンパスの一眼レフカメラ、E-520を手に入れてみました。このE-520は私が9年前に初めて(中古で)買った一眼レフカメラ、つまり私にとってのレンズ交換式カメラの原点です。 はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 再び我…
国分寺にある都立庭園「殿ヶ谷戸庭園」に行ってきました。せっかくなので散歩のついでに、2台のOM-D E-M1 MarkIIに焦点距離の近い2本のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズを付けて撮り比べなどしてみました。 三菱財閥 岩崎家の別邸だった「殿ヶ谷戸庭園」 …
このブログで…… というか私が使っているカメラ機材のまとめ。ちゃんと書いたことがなかった気がするので、まとめておくことにします。 ここ数年はメインのシステムがほぼ固定されてますが、細かな入れ替えはたまにあるので過去に使っていた機材も含めてリス…
先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との…
先日、映像事業の売却を発表したオリンパスですが、そんなオリンパスのレンズを買いました。 ちなみに、公式からの発表ではありませんが、新会社の元でも「オリンパス」の名前は使えるとの情報も……(別会社となる企業名でもあるので、使用期限などあるかもし…
防湿庫の整理をしていてふと思いついたこともあって、オリンパスの望遠ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズフードを交換してみました。 OLYMPUS 40-150PROの純正フードLH-76は大きすぎる!? HAKUBAのシリコンフード 純正フードほどで…
本日(6月24日付)、オリンパスからデジタルカメラを始めとする映像事業を分社化し、投資ファンドである日本産業パートナーズ(JIP)に事業譲渡する旨が発表されました。 オリンパス、カメラを含む映像事業をJIPへ譲渡へ - Impress Watch https://www.olympu…
少し前に標準マクロレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを称賛してたばかりの私ですが、発作的というか気の迷いというか天の声があってマクロレンズを買い換えてしまいました。同じオリンパスの中望遠マクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Ma…
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROと同じタイミングで手にしたオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro。軽量コンパクトなマクロレンズで、扱いやすく写りも良好です。 ただしマクロ撮影自体に不慣れなこともあって、まだ上手く使いこなせていないの…
2013年発売のオリンパス初代OM-D E-M1から、かれこれ6年半使っているマイクロフォーサーズシステム(その前のフォーサーズシステム時代は含めず)。その間、並行していくつかの他社システムも使ってはみたものの、諸々の理由からMFTシステムが今の自分にはし…
約1ヶ月前、突然我が家に生えてきたオリンパスのPRO単焦点シリーズの45mmモデルを紹介します。 今まで自分にとって中望遠レンズはあまり馴染みがなかったのですが(何本も買ってはいる……)、使い始めてみたらこれがかなり使い勝手が良い。登山の際に持ち出し…
昨日2月13日に、オリンパスからOM-Dシリーズの最新モデル「OM-D E-M1 Mark III」が発表となりました。2016年12月に発売され、私も現在2台を愛用しているOM-D E-M1 Mark IIの後継機にあたります。Via : https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/i…
突然オリンパスPROレンズが生えました。既に2020年の2月に入っていますが、昨年末に予告されていた通り、この2月1日にオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL PROレンズに対して10%強の値上げが行われました。 私も多少の検討はしたものの、OM-DとPROレンズはズーム中…
先日、購入報告の記事を書いたパナソニックのマイクフォローサーズ用単焦点レンズ「LEICA DG SUMMILUX 25mm」。しばらく使ってみたのでファーストインプレッションと併せて、実際にこのレンズを使って撮った作例をまとめてみました。雪山でも使ってみました …
久々にマイクロフォーサーズ用のレンズを購入しました。昨年8月に発売されたパナソニックの標準単焦点レンズ「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.」です。 マイクロフォーサーズ初期銘レンズのリニューアル版 LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH. …
現在私がメインで使っているオリンパスのOM-D E-M1 MarkII。ボタンやダイヤルなど操作系のカスタマイズ性が高く、さらにオリンパスのデジタルカメラの特徴としてメニュー階層が複雑なことが一部では知られていますが、初めてこのカメラを触る人にとっては分…
2016年12月に購入したオリンパスのOM-D E-M1 Mark II。翌年2017年8月に3年分の延長保証を含むメンテナンスサービス「オリンパスオーナーズケアプラス E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」(以下「OOC+」表記)に加入しました。 延長保証がスタートし…
先日、オリンパスからマイクロフォーサーズ用のM.ZUIKO DIGITAL PROレンズの全9本(テレコンキット含10製品)を2020年2月1日より値上げする旨が発表されました。 一部交換レンズの出荷価格および希望小売価格改定のお知らせ:2019:ニュース:オリンパス値上…
先日オリンパスから発表された「OM-D E-M5 Mark III」。OM-D E-M1 MarkIIと同じ20Mセンサー(像面位相差AF対応)を搭載し、一部機能を覗いてかなりE-M1 MarkIIに肉薄するスペックを実現、かつ先代E-M5 Mark IIに対して大きく軽量化を図ったOM-Dの最新ミドル…
先週末の7月28日、日曜日。立川の昭和記念公園で開催された花火大会「立川まつり国営昭和記念公園花火大会」を見てきました。この花火大会は、当初前日の7月27日(土)に開催予定だったものが、台風6号の接近により翌日に順延されたもの。土曜日は別の予定で…
楽天カードのオウンドメディア『FunPay』に寄稿しました。「カメラにまつわるコト消費について何か書いて……」とお話をいただいたので、このブログでもお馴染みのカメラ&アウトドアの切り口で、最初に一眼レフを手にした頃からのアレコレを振り返って書いて…
先週、6月28日にオリンパスから発売になったテレコンバーターレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」を購入しました。早速、試し撮りをしてきたので、ファーストインプレッションと作例もろもろのレポートになります。 2倍テレコンバーター:M.ZU…
オリンパスのマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」を購入しました。この数週間使ってみてのファーストインプレッションです。 150mm相当のハイグレードポートレートレンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8との画角、ボケ味比較な…
パナソニックのマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.」を使い始めて数ヶ月が経ったので紹介します。 MFTで最も手頃な標準単焦点「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」 カメラとの組み合わせ例 AF速度は普通だけど、AF動作音がちょっと気に…
来週の頭から3週間半のスケジュールで旅行に出掛ける予定です。当然カメラを持って行く訳ですが、いつものカメラ(オリンパスOM-D E-M1MarkIIを2台)に装着する2本のレンズ、そして予備で持って行くレンズ選択について考えてみました。 なるべくカメラ機材を…
昨日、1月24日にオリンパスから最新のフラッグシップミラーレス機、「OLYMPUS OM-D E-M1X」が発表になりました。既に予約はスタートしていて来月2月22日発売とのこと。 via : OM-D E-M1X | デジタル一眼カメラ OM-D | オリンパス私自身は以前も書いた通り、…
数ヶ月前からマイクロフォーサーズユーザーの間で、静かな話題となっているオリンパスのOM-D E-M1 MarkIIに続く最新フラッグシップモデルの噂について……。 (最終更新:2019.1.11)徐々にその全容が明らかになってきたニューモデルの名前は「OM-D E-M1X」。…
日頃から愛用しているオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」。高倍率ズームレンズながら抜群の描写力と強力な手ぶれ補正(「5軸シンクロ手ぶれ補正」使用時)を持ち、登山から旅行、ちょっとした取材まで最も出番の多いレンズです。この…