SONY Eマウント用の撒き餌レンズ(50mm単焦点)SEL50F18Fを買ってみました。
- キットズームとオールドレンズだけあれば…と
- SONY FE 50mm F1.8(SEL50F18F)を買ってみた
- SEL50F18Fの初日試し撮り、AF速度など
- 本製品(SONY FE50mm F1.8)の主な仕様
- SONY SEL50F18Fで撮った作例を追加
- こちらもどうぞ
キットズームとオールドレンズだけあれば…と
サブ機として使っているSONYのα7ですが、キットズームとオールドレンズのG.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2だけで充分…… と思っていたのですが、そのZUIKO 55mmがどうもしっくりきません。
オールドレンズということでピーキングでのMFになるのですが、それについてはいいのですが、実際に撮れる写真がどうもイメージと違う気もします。
また、オールドレンズは見た目はメカメカしくて格好いいのですが、重量があるので(ZUIKO 55mm+マウントアダプタ、フードで438g)、これではせっかくのα7の軽さを活かせません。…なんてことを考えていたら、小型軽量な50mmの単焦点レンズが家に届いてしまいました。これです。
SONY FE 50mm F1.8(SEL50F18F)を買ってみた
FE 50mm F1.8は35mmフルサイズ対応、焦点距離50mmの単焦点レンズ。SONYレンズは型番で呼ばれることが多いようなので(?)、以下SEL50F18Fの表記で勧めます。開放F値1.8で価格はソニー純正にしては比較的控えめの、所謂「撒き餌レンズ」。実勢価格は30,000円前後でしょうか(撒き餌ならばもう少し安くてもいい気もしますが、ソニーのレンズ全般に高めですよね)。
α6500などのAPS-C機で使った場合は75mm相当の中望遠レンズになりますが、私の場合はもちろんα7で使うので本来の焦点距離通りの50mm標準レンズになります。
ソニーのEマウントにはこの他に、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(SEL55F18Z)というZEISSブランドのレンズがラインナップされてますが、こちらの価格差は約3倍ほど…。さらにPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)なんてその倍の価格帯のレンズも存在しますが、もはや私の選択肢にすら上がることはありません(笑)
そんな高級レンズのことは置いといて、SEL50F18Fについて。F1.8の大口径単焦点レンズながら、重量186gという驚きの軽さ。軽量ボディの初代α7に装着した場合、実測で657gとAPS-C中型一眼レフ機のボディレベルの軽さです。これでフルサイズ機とF1.8標準レンズの絵が撮れるというのだから驚き。実際に首に下げてみても全くストレスを感じませんし、グリップを握ってみてもとにかく軽い。私の所有しているファインダー付きカメラでも最軽量クラスの組み合わせです。
付属品はレンズフードにフロント&リアキャップ。この前玉のサイズと位置ならば、フードを付けていれば保護フィルターの類は付けなくても良さそうです(あくまで私の判断)。
同じく軽量コンパクトなキットズームのFE 28-70mmと並べてみました。どちらもいかにも「廉価版レンズ」といったプラスチッキーな外観ですが「気軽に扱えるFF環境」を実現してくれるのは、α7とこのレンズたちがあってこそですね。
α7とのバランスはサイズ的にもピッタリですね。
マウント部は廉価レンズにありがちなプラ製でなくちゃんと金属マウントが採用されています。製造はMade in CHINA(ちなみにα7はタイ製)。
SEL50F18Fの初日試し撮り、AF速度など
それでは早速α7に装着して外で試し撮り。どうも私は50mmの標準画角が苦手で(テーブルフォトには便利なのですが)スナップ撮影となると、微妙に狭く感じる画角をうまくコントロールできません…。そのくせ50mm相当の単焦点レンズを、全てのマウントで揃えてたりと、やはりもっと上手く扱えるようになりたい!という思いがあるのでしょう。
作例が微妙なのもありますが開放のF1.8はボケがややモヤっとしてますかね? ピントも浅くなるのでこの場合は使い所が違う気もします。FFはMFTよりも2段分ボケると言われているので、私が普段使っているM.ZUIKO 25mm F1.8の開放ボケがFFだとF4.0相当… そりゃ、なかなか上手くコントロールできてないはずです。
F2、F2.8まで少し絞るだけでも、比較的思い通りの写りになってぐっと扱いやすく。
そんなSEL50F18FのAF速度ですが、今時のレンズにしては想像していたよりももっさりで、駆動音も「グイ、グイーン」とはっきり鳴ります(PENTAX DA35安の方が速い位)。上位レンズとは駆動モーターの方式が違うそうですが(DCモーター採用とのこと)、詳しくは以下の記事を参照ください。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08-5
最短撮影距離は45cmと寄れるようで微妙に寄れない。小さな被写体をもう少しアップで… と思ってしまうのでうが、この辺が限界。
テーブルフォトの場合は席に座った状態で、手前側になんとかピントが合うかなといったところ。LVモニタで撮影するカメラと比べて、ファインダーが使えるのでカメラを顔ギリギリまで引き寄せられ、それなりに被写体との距離が稼げるのです。
F2.0で撮っているので奥のエクレアが判別不可能なぐらいボケてしまいますが、光量の関係でISO3200まで上がってしまっていますし、ここは難しいところ。
相変わらず苦戦気味の標準画角ですが(先のZUIKO 55mmもレンズの性格云々でなく、単に画角が苦手なだけのような気もします)、とにかく軽くて持ち出すことにストレスを感じないα7とこのレンズの組み合わせなので、この機会に改めてフルサイズでの50mmという基本に正面から合ってみたいと思います。まずは購入報告がてらの紹介でした。
SONYのE(FE)マウントレンズはとかく高級ラインが注目されがちですが、このような安価なレンズも妥協することなく、丁寧に作られているのは好印象ですね。
本製品(SONY FE50mm F1.8)の主な仕様
- 型番:SEL50F18F
- 焦点距離:50mm
- APS-C利用画角:75mm
- レンズ構成:5群6枚
- 開放絞り-最小絞り:F1.8-F22
- 最短撮影距離: 0.45m
- 最大撮影倍率:0.14倍
- フィルター径:49mm
- 絞り羽根:7枚
- 最大径×全長:68.6mm x 59.5mm
- 質量:186g
- フード:付属( ALC-SH146)
- 希望小売価格:38,000円+税
SONY SEL50F18Fで撮った作例を追加
後日、撮影したスナップなども。開放で撮ってもピント面はそれなりにシャープで写りますし、積極的に開放で撮ってみるのも面白いかもしれません。