I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

2020年 登り納めは雪の谷川岳天神尾根

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

12月29日(火)、2年ぶりに雪の谷川岳天神尾根に行ってきました。冬の天神尾根は今までも何度か記事にしているので、写真中心でお届けします(決して手抜きではない……)。

f:id:OKP:20201231153722j:plain

2020年の登り納めは谷川岳

あまり山に行くことができなかった2020年、我が家の登山も前回の立山から既に1ヶ月以上が経ってしまいました……。この年末年始は寒波の襲来もありますし、新型コロナの状況を考えても大人しく家で過ごすことになりそうです。
できればどこか山納めに行きたい。八ヶ岳方面はまだ雪が少ないですし、木曽駒もできれば年明けのお楽しみにしたい。雪がそこそこにあって天気予報の良さそうな場所…… となると必然的に谷川岳(ロープウェイを使っての天神尾根)に候補は絞られました。
冬の谷川岳は2年前の12月以来、その際は妻が風邪で行くことができなかったので、夫婦で来るのはなんと3シーズンぶりです(夏山には来ている)。

4時過ぎに都内の自宅を出発、朝方の関越道はそこそこに車が走っていて、追い越し車線にも車が連なっている状況。やはりこんな時でも人は移動したいのだよな…… とまさに自分たちがその通りの行動をしている訳ですけども。赤城高原SAに一度入るものの、既に駐車場の交通整理が入る程の混雑具合にそのまま通り過ぎて、先を目指します。
水上ICを下りてからの谷川岳ベースプラザまでは一部で凍結箇所あったものの、道路上には殆ど雪もなく(当然スタッドレスは必須)7時頃には谷川岳ベースプラザに到着。駐車場は無料開放されていて、1階の駐車場も比較的空いていたので「思ったより空いてる?」なんて思ったのは、後で大きな間違いだと知ることになるのですが……。

スタート:谷川岳ロープウェイ始発便で天神平へ

準備を済ませて少し早めにチケットカウンターのある6階に上がると、まだあまり人が居ない。少々早すぎたかと思っていましたが、胸肉氏に声を掛けられたのでそのままチケット発売、ロープウェイまでご一緒することに。結果的に始発便に乗ることとなりましたが、この時点ではどの程度後ろが続いているか想像してませんでした。

f:id:OKP:20201231101034j:plain

山頂駅でのんびり準備をしてからスタート。予報通りの良いお天気で気温も高め、いつも最初のスキー場脇の急登で汗をかくことが分かっているので、ハードシェルは脱いでフリースでスタートします。
既にそこそこの人が先行していますが、いつものことですし、直前の土日でトレースが付いているのも分かっていたので、まあいつもの感じかな…… と思っていたら、どうも様子がおかしい。
比較的スローペースで列が連なっていて、いつまで経ってもバラける様子がありません(いつもは天神峠に出るあたりで、ペースの違いからバラけてた印象)。後ろを振り返ると既に行列が天神平駅まで連なっています。

f:id:OKP:20201231101039j:plain
f:id:OKP:20201231101044j:plain
f:id:OKP:20201231101049j:plain

スタート時点では谷川岳の山頂付近は雲の中。行きの関越道からは谷川岳山頂の双耳峰はよく見えていて、下の方に雲が掛かっているのが見えていたので、その雲が少し上がったのかもしれません。雲は谷川主稜から天神尾根に掛けて広がっていて、西黒尾根はよく晴れています。

f:id:OKP:20201231101054j:plain
f:id:OKP:20201231101100j:plain
f:id:OKP:20201231101105j:plain

熊穴沢避難小屋に向かっての小さなアップダウンから、断続的な渋滞っぽくなってきました。この辺り、夏道に近いトラバースの傾斜が微妙な場所もあったりして、稜線直登コースを取ることが多かったと思いますが、何も考えずに先行トレースを追ってしまうと、結構微妙なトラバースで渋滞したりするので、油断せずにルート取りするのが良さそう。

f:id:OKP:20201231101112j:plain
f:id:OKP:20201231101117j:plain
f:id:OKP:20201231101122j:plain
f:id:OKP:20201231101128j:plain

振り返ると大行列になっていた天神尾根

熊穴沢避難小屋の埋まり具合は7割方といったところ。やはり前回の大雪はかなりの雪を谷川連峰に降らせたようですね。

f:id:OKP:20201231101134j:plain
f:id:OKP:20201231101140j:plain

熊穴沢避難小屋を過ぎたらマイペースで歩けるかと思っていたら、そうでもないようです。
いつもなら少し足を止めて写真を撮ったりして人が切れるのを待つのですが、この日は次々に人がやってくるのでどこで歩き出しても結局行列の中に挟まれている状態なってしまいます。

f:id:OKP:20201231101146j:plain
f:id:OKP:20201231101150j:plain
f:id:OKP:20201231101155j:plain
f:id:OKP:20201231101200j:plain

いつもながらカッコいい万太郎山〜仙ノ倉山方面の稜線。少しだけ雲が残っているようです。

f:id:OKP:20201231101205j:plain
f:id:OKP:20210101021705j:plain

樹林帯を超えたら少し風が強くなってきたので、小休止がてらハードシェルを着ていたら行列に飲み込まれてしまいました。まあ今日は仕方ないですね。

f:id:OKP:20201231101216j:plain
f:id:OKP:20201231101221j:plain
f:id:OKP:20201231101226j:plain

天狗の留まり場を通過。

f:id:OKP:20201231101232j:plain
f:id:OKP:20201231101236j:plain

このあたりで妻が不調を訴えます。確かにペースも出ないようで、気のせいか唇も紫気味。再び小休止してお湯を飲んだり行動食を食べて様子を見ます。少しペースを落とし、妻を先に行かせて自分は後ろから、集団が追い付いてくるようなら避けながらペースを作ります。

f:id:OKP:20201231101241j:plain
f:id:OKP:20201231101246j:plain
f:id:OKP:20201231101251j:plain
f:id:OKP:20201231101256j:plain
f:id:OKP:20201231101302j:plain

もう少し、がんばれ!

f:id:OKP:20201231101307j:plain

トレースを外れて写真を撮っていたら……

f:id:OKP:20201231101312j:plain

途切れない大行列が連なっているのが見えたので慌てて登ります。

f:id:OKP:20201231101317j:plain
f:id:OKP:20201231101322j:plain
f:id:OKP:20201231101326j:plain

谷川岳肩ノ小屋〜トマノ耳

肩ノ小屋前までやってきました。いつも氷と雪のオブジェになっている指道標もほぼ本体が見えていますし、驚くぐらいに風がありません(といっても無風ではないものの一桁台)。とりあえず妻も山頂まで行けるようなので、トマノ耳を目指します。

f:id:OKP:20201231101331j:plain
f:id:OKP:20210101021711j:plain
f:id:OKP:20210101021719j:plain
f:id:OKP:20201231101347j:plain
f:id:OKP:20201231101352j:plain

少し順番待ちして記念写真。オキノ耳凹面にも既に結構人が行ってますね。

f:id:OKP:20201231101357j:plain
f:id:OKP:20201231101407j:plain

オキノ耳とハロと富士山

オキノ耳にかけて立派な雪庇ができていますね。妻はここで肩の小屋まで戻って休憩することにしました。

f:id:OKP:20201231101412j:plain
f:id:OKP:20201231101416j:plain

快晴かと思っていたらいつの間にやや上空に雲が掛かってハロ(日暈)が出ていました。立派な巨大エビができるオキトマの暗部も、気温のせいか(風が弱いせいか)やや溶けてしまっています。

f:id:OKP:20201231101421j:plain
f:id:OKP:20201231101426j:plain
f:id:OKP:20201231101431j:plain
f:id:OKP:20201231101435j:plain
f:id:OKP:20201231101440j:plain

11時50分、オキノ耳到着。オキノ耳からのいつもながらの絶景を堪能します。この頃には空も高曇り気味になってきて、ハロがよく見えています。

f:id:OKP:20201231101447j:plain
f:id:OKP:20201231101451j:plain
f:id:OKP:20201231101456j:plain
f:id:OKP:20201231101501j:plain

トマノ耳はさらに大混雑。いつの間に富士山が見えていました。

f:id:OKP:20201231101506j:plain

オキノ耳もこの通り。翌日からは荒天予報が出ていますし、皆さん考えることは一緒ですね……。後は谷川連峰の絶景を楽しみながら、安全に下山するのみ。混雑具合はやや想定外でしたが、やはり谷川岳は何度来ても素晴らしい光景を見せてくれます。

f:id:OKP:20201231101511j:plain
f:id:OKP:20201231101516j:plain

トマノ耳と富士山、シュカブラ。

f:id:OKP:20201231101521j:plain
f:id:OKP:20201231101526j:plain

肩ノ小屋前でだらだら

まだまだ続々と登ってくる登山客。肩ノ小屋で休憩している妻と合流します。

f:id:OKP:20201231101532j:plain

主稜線記念撮影ポイント。

f:id:OKP:20201231101537j:plain
f:id:OKP:20201231101542j:plain
f:id:OKP:20201231141559j:plain

色とりどりのハードシェル。ではありますが、以前よりも登山客全体にモノトーン、アースカラー率がかなり高まっているようです。若い登山者の2/3ぐらいは黒かアースカラーを着ている印象(上ベージュ、下黒の組み合わせが多い)。それでも、こうして見ると相変わらず赤ヤッケ率がダントツかもしれません(笑) 私もザックだけはアースカラーなのですけども!?

f:id:OKP:20201231101553j:plain

ここで再び胸肉氏と合ったのでしばらく談笑したり写真を撮りながらの休憩。気がついたら13時近いのでそろそろ下山することにします。

f:id:OKP:20201231101559j:plain
f:id:OKP:20201231101603j:plain
f:id:OKP:20201231101609j:plain
f:id:OKP:20201231101614j:plain
f:id:OKP:20201231101619j:plain

天神尾根を下山

流石にこの時間になると登ってくるのはごく少数で、殆どが下山組。行列もそこそこ解消されています。今回も45mm PROを持って来ているので、遠目の登山者を中望遠で撮っていました。

f:id:OKP:20201231101625j:plain
f:id:OKP:20201231101629j:plain
f:id:OKP:20201231101634j:plain
f:id:OKP:20201231101639j:plain
f:id:OKP:20201231101646j:plain
f:id:OKP:20201231101652j:plain
f:id:OKP:20201231101658j:plain
f:id:OKP:20201231101703j:plain
f:id:OKP:20201231101709j:plain

妻とおそろいのザックの人発見。もっと今どきっぽいの(軽いやつ)買えばいいのに…… とか思うのだけど、気に入ってるみたい。ポケットにワカンとか入るし便利なのかな。

f:id:OKP:20201231101714j:plain
f:id:OKP:20201231101718j:plain
f:id:OKP:20201231101724j:plain
f:id:OKP:20201231101730j:plain
f:id:OKP:20201231101735j:plain
f:id:OKP:20201231141607j:plain
f:id:OKP:20201231101746j:plain

谷川岳、やっぱり良い山ですね。年末最後に登らせてくれてありがとう。

f:id:OKP:20201231101750j:plain
f:id:OKP:20201231101756j:plain
f:id:OKP:20201231101800j:plain

天神平が見えてきたのは14時前。太陽もやや傾いています。

f:id:OKP:20201231101807j:plain

お疲れさまでした。

f:id:OKP:20201231101811j:plain

思ったより登山客が多かったこともありますし、この感じだと水上に掛けての温泉や飲食はそこそこの混雑が発生していそう。案の定、いつも入る育風堂の駐車場もいい感じに埋まっています……。ということで、そのまま高速に乗って、赤城高原SAで軽めの昼食にしました。

f:id:OKP:20201231101816j:plainf:id:OKP:20201231101821j:plain

多少の渋滞(止まらない程度)はあったものの、そこそこ順調に帰宅。いい山納めとなりました。

こちらもどうぞ