ドラム式洗濯機の洗濯槽のお手入れ(槽洗浄)。年に1回ぐらいのペースでメーカー純正の洗濯槽クリーナーを使っています。日立の洗濯機だとこれ(SK-1500/SK-750)。
それとは別に日常のお手入れとして、ドラッグストアなどで売ってる数100円程度の洗濯槽クリーナー(100均にもありますね)も数ヶ月置きに使っていました。こんなやつです。
さらに最近は食洗機の掃除用に買ったオキシクリーンも使っての槽洗浄も行っていました。


ちなみにメーカーサイトには「槽洗浄は塩素系漂白剤を使え。酸素系漂白剤を使ったらダメ」と書いてあるので、酸素系漂白剤であるオキシクリーンは使わない方がよいと思われます(槽洗浄には比較的有名なクリーナーなこともあり、以前知らずに使ってしまい、その際には特に目立ったトラブルがなかったので今回も……)。
槽洗浄での汚れ落ちの確認は、糸くずフィルターに取り付けたゴミ取りフィルターの汚れ具合で確認してますが、まあそこそこは汚れは落ちているなという感想でした。


それでも純正クリーナーを使うとどうかな、と試してみたところ…… ごっそり。
安い洗濯槽クリーナーではオキシクリーンでは見たことのない薄茶色の汚れがびっしり。通常の洗濯時には衣類由来の黒っぽい糸くず汚れが取れるのですが、純正洗濯槽クリーナを使った際のみこんな色の汚れが取れます(糸くずなどの汚れが脱色された色なのだと思いますが)。
この純正クリーナーを使うと、糸くずフィルター内もピカピカ。やはり純正クリーナーの効果が圧倒的なので、これからはもう少し短いペースで純正クリーナーを使った方が良いかも。
ちなみに日立の洗濯槽クリーナーですが、縦型用のSK-1500とドラム式用のSK-750があり、中身は同じで容量が使う水の少ないドラム式が半分になっているだけです。

価格も半分になっていると嬉しいのですが、量販店ではそこまで価格差がなかったりするので今回はSK-1500を購入、計量カップで半分の750mlを計って先に使い残りはまた次回使うことにしました。安い洗濯槽クリーナを使うよりも、純正クリーナーを使うペースを短くした方が効果もコスパも良いのかも……。


濃度の高い漂白剤なのでうっかりこぼしたり服などに飛んだらマズいですし、公式にも「1回で使い切ってください」とあるものなので、良い子はちゃんとSK-750を買った方が良いと思います。