I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

使ってないモバイルバッテリーや交換したリチウムイオン電池を適切に処分する

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

最近使ってないモバイルバッテリーの他、使わなくなったカメラ用充電池とか、交換した家電の充電池(主にリチウムイオン電池)などをそれぞれ適切な方法で処分しようと思います。

使わないモバイルバッテリー、捨てられるうちに捨てておくか

完全に使わなくなったモバイルバッテリーは都度処分していましたが「まだ使えるし災害時に役に立つかも?」と残していたものが少し溜まってきたのと、今どき出力がUSB-AのみとかMicro-USB充電とか使いませんし、処分しやすいうちに整理することにしました。メーカーや電池の種類によって、或いは自治体によっても処分方法が異なりますし、膨らんだりしてくると引き取って貰えないこともあるみたい(これも困る)。

USB-A出力のみのモバイルバッテリーはもういいか……

メーカーによる自主回収なども永続的に続くとは限らないので、使わないものは簡単に処分できるうちにしておいた方が良いでしょう。

JBRC会員メーカーか否か?

本来は自治体での処分(ゴミ出し)方法を調べるのが先決ですが、地域差もあるのでそれは後述します。

モバイルバッテリーや小型充電池の場合、小型充電式電池のリサイクルを行なう一般社団法人「JBRC」に加入しているメーカーの製品であれば、協力店・協力自治体の回収窓口で回収して貰えます。私の地元だと、家電量販店のヤマダデンキやケーズデンキが協力店になっています。
店内にリサイクルボックスがあるのかと思ったら、ケーズデンキではレジで回収しているようでした。回収の際にJBRC会員メーカーの製品であるかの確認などあるのでしょうかね(追記:ヤマダデンキのレジで回収して貰いましたが、膨らんでないこととリサイクルマークの確認でした)。

JBRC会員になってる企業はJBRCのサイトにて確認できます。国内有名家電メーカーの大半、モバイルバッテリーで同じのAnkerやCIO、SP(シリコンパワー)、あとは無印良品なども会員となっています。
JBRC会員企業リスト | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC

手元にあるモバイルバッテリーだとRAVPower(サンバレージャパン)とAUKEY(オーキー)はJBRCの会員ではないようです。国内代理店のあるメーカーの場合、直接問い合わせれば引き取って貰えるケースもあるようですが、これらのメーカーのモバイルバッテリーも今のところ処分方法はあります(後述)。

便利だけど処分の際に迷うJBRC非加入メーカー

ちなみに、リサイクルマークの表示やPSEマークの有無も関係あるっちゃあるんですけど、モバイルバッテリーや小型充電池の処分についてはJBRC会員か否かでまず判断することになります。


Anker製品は独自の回収も

JBRC会員であるAnkerですがメーカー独自にモバイルバッテリーの回収を受け付けています。ポータブル電源のような大きい製品の場合、JBRC協力店のリサイクルボックスでは引き取って貰えないでしょうし安心。

今のところ、ヤマトの宅急便もゆうパックもリチウムイオン電池の発送は可能。条件や品名の記載などそれぞれ決められているので、十分に確認の上手続きしましょう。
電池やバッテリーは、送れますか? | 宅急便| ヤマト運輸
リチウム電池をゆうパックで送る際の注意点はありますか? - 日本郵便

Ankerのモバイルバッテリーも過去色々と使いましたが、ずっと残っていたのがこの3つ。膨張などもなく普通に使えるのですが、使わないのに机の中にしまいっぱなしというのもなんですし、そろそろ処分しておいた方がいいかも。5000mAhクラスのモバイルバッテリーは普段の携行なら一番重宝するサイズなのですが、今はUSB-C出力があるものをメインで使っていますので。


CIOでは買い替え時に他社製モバイルバッテリーの回収も

昨年2024年にJBRC会員となったCIOも独自にモバイルバッテリーの回収サービスを行っていますが、CIOでは同社モバイルバッテリーへの買換に際して、他社製モバイルバッテリーの回収も受け付けています。Ankerも一時期、期間限定で同様のキャンペーンを行っていましたが、CIOでは昨年11月に発表して以来継続的に行っているようです。このような試みは大変助かりますね。

詳しい申請手順は上記CIOサイトにて案内されていますが(会員登録が必要)、まず仮申請後に発行されたクーポンを使ってCIO製品を購入、その後の回収の本申請となるとのこと。つまり買い替えの際に古いバッテリーを引き取ってくれるシステムのようですね。

ということで現状、JBRC非加入メーカーのモバイルバッテリーを処分する手段のひとつがこれ。
このサービスもいつまで続けてくれるか分かりませんし、この先心配であれば早めにJBRC会員メーカーのモバイルバッテリーに切り替えておくのが安心かもしれません。

私も現在はメインで使っているモバイルバッテリーはCIOとAnkerのみになっています。

自治体での処分:小型充電式電池は「危険ごみ」等で回収される自治体もある

続いて自治体での処分(ゴミ収集)について。本来はこちらから確認すべきですね。
私が住む東京都府中市の場合、モバイルバッテリーを含む最大編30cm未満の「小型充電式電池」「充電式電池を取り外せない小型家電」は月1で回収の「危険ごみ」で回収して貰えます。以前は「不燃ごみ」扱いでしたが(これはさすがに危険かと)、2017年に排出方法が変更され「危険ごみ」となりました。充電池等はテープで絶縁すれば、地区や集合住宅の危険ごみ回収カゴ等にそのまま捨てることができます。

家庭ごみの出し方 東京都府中市ホームページ
平成29年3月1日からごみの排出方法が一部変更になりました 東京都府中市ホームページ


府中のごみ17号(PDF)より

確認してみると府中市の他にも東京多摩エリアの多くの自治体で「危険ごみ」や「有害ごみ」として充電池等を回収しているようです。以前住んでた神奈川県の自治体は処分が面倒だった記憶があるのですが、調べたら最近になって回収対象となっていました(同じ神奈川県でも横浜市川崎市は今も回収はしてないようです)。不適切な廃棄による事故が多発したせいなのか、回収に舵を切った自治体もあるようなので、最新の状況を確認(「◯◯市 モバイルバッテリー 処分」等で検索)してみた方が良さそうです。

実際、これまでにモバイルバッテリーや使用を止めたカメラの互換充電池などを指定された危険ごみで捨ててますが、普通に回収されていきました。たまに絶縁してない充電池が回収されずに、注意書きが貼られているのを見るので、ちゃんと選別もしてるようです。

危険ごみ(有害ごみ)での回収の他、市役所やリサイクル施設に持ち込みでの拠点回収を行っている自治体もあるようです。

充電式の小型家電、めちゃくちゃ増えましたよね

それにしても一昔前に比べると充電池内蔵の小型家電、かなり増えていますよね。スマートフォンやタブレットを筆頭にアクションカメラ、ワイヤレスイヤホン、LEDライト、ハンディファン、電動歯ブラシ等々、今やワイヤレス製品のほぼ全てがUSB充電対応の内蔵充電池式。かつてガラケーなどに使われていた専用充電池を使う製品なんてデジタルカメラぐらいで、多くが内蔵電池を取り外せない製品ばかりになっています。

リユース可能な製品なら中古市場やフリマサイトでの需要もあるかもしれませんが、壊れてしまった製品などはそれも難しいですし最終的に行き場所に関しては全ての製品に発生すること。
モバイルバッテリーや充電式のガジェット類を大量にレビューしてるブロガーやYouTuberの方とか、保管や処分はどんな感じで行っているのでしょうね。

ニッケル水素蓄電池の弱点を解消したエネループ乾電池が登場した際は、今後はエネループさえあれば小型家電の大半は同様の充電式乾電池で使えるようになると思っていましたが、スタミナなどからリチウムイオン電池が選ばれるのか、以前なら乾電池駆動が当たり前だったモバイル電子楽器なども、最近では内蔵リチウムイオン電池になっていることがあるようです。

サンヨー時代から愛用のエネループ、現在はほぼパナソニック製

一方でこの手の小型充電家電に関して処分時に分別に迷うとか、適切にゴミ出しされなかったためにゴミ回収車内や収集所内で発火事故が起こっているといったニュースを見ることも増えました。

今はモバイルバッテリーはJBRC加入メーカーしか選ばないようにしていますし、充電式のモバイルガジェットについては処分のことも含めて検討、あまり興味本位だけで買うことは控えるようになりました(それでもたまに買ってしまう)。
ただ、既にこれだけ世の中にリチウムイオン電池内蔵の製品が広まってしまっている以上、メーカーや業界団体任せでなく、全国どの自治体でも安心してリサイクルや処分できる環境が整備されるといいなと思いました(粗大ゴミのように有償でも構わないと思いますし)。