鳥展に行ったら自然の中の鳥が見たくなったので野川を歩いて野鳥の生体展示を見てきました!?
枯れ草と灌木の隙間からそっと覗くカワセミ。
切り株カワセミ。
ついズームで寄ってしまいたくなるところを少し引くと背景にカモ。
うんちカワセミ。
モズ男。この日はモズをよく見ました。
ふくらキセキレイ。
口開けキセキレイ。
首伸びコサギ。
スズメの群れとムクドリたち。スズメにピントを合わせたいのに大きなムクドリの方を被写体認識してしまうOM-1よ……。
単独行動は珍しい気がするマガモメス。
チュウサギのガサガサ。
キリっと。
コガモ。
セグロセキレイにハクセキレイ。スルーしがちだけどたまには撮ってみる。
ツグミ、たまに距離感おかしいのがいて、ズンズン近づいてくる。
ノートリでこのサイズ。
この日は遭遇率の高かったカワセミたち。
真っ暗な橋の下にも。
記事冒頭と同じメスの個体。
オオバンの弁足を見ると幸せになれる。
水面を見ているカワセミ。
草の切れっ端(或いは甲殻類の足?)をゲット。
若いアオサギ。
モズ子とモズ男。
モズ男とモズ子。
QSK(急にサギが来たので)。
正面からこちらに向かって飛んでくるのが見えたチュウサギ。カメラを構えていい感じに捉えられたのは横を通過するタイミング。もっと素早く反応したい。
アオジ。
今までこの辺りでアオジを見たことなかったけどこの日は近くに数羽。というか遠目に緑と黄色の鳥が群れているのは何度か見ていたけどカワラヒワ(河原だしたまにいる)かと思ってました。
お食事マガモ夫妻。
寝癖アオサギとカルガモ。
ジョウビタキまんまる。
ジョビ男飛びます。
水浴びジョビ男。
何かの実にヒヨドリが大集合していました。
ヒヨドリたちが木の枝に数匹集まって騒がしくしてるのはよく見ますが、こんなムクドリみたいな数で集まってるのは初めてみたかも。周囲にこの数倍、数十匹いました。
雲が出て光量も落ちてきたのでそろそろ帰ろうか…… と思ってもカワセミとモズは姿を見せてくれました。いつもの面々たちですが、混雑してなかなか進めない鳥展の会場以上に、すぐに次の鳥に会える川歩きでした。