桜雨が続きますがそんなお天気の中、昨年秋に歩いた残堀川の下流部を歩いてみました。川沿いに咲く桜が目当てでしたが、桜だけでなく黄色い菜の花も見事な桜スポットでした。
今回桜を見たのは残堀川の残堀川大滝と呼ばれるコンクリート製の落差工と新奥多摩街道の立川橋の間の短い区間。多摩モノレールの柴崎体育館駅からも近く、のんびり往復しても40分〜1時間も掛からず歩ける区間なので、お花見散歩にはピッタリかも。
スタートは多摩モノレールの柴崎体育館駅。駅を出てすぐの根川緑道から見上げたモノレール。
根川緑道は小川を再現した親水公園になっていて、水路沿いには桜の木が植えられています。この日は上流側のAエリアけら残堀川へ向かいましたが、多摩川までのB〜Dエリアも桜の季節に訪れたいですね。


多摩モノレール通りの下を抜けて……
桜雨がしとしと降る生憎のお天気ですが、桜は満開です。
ここが根川緑道の上流端。根川緑道は残堀川の左岸から始まっているように見えますが、水は根川緑道沿いの下流にある下水処理場(旧 錦町下水処理場→錦町ポンプ場)の処理水を流しているそう(ただし、2024年3月より錦町下水処理場は下流の北多摩二号水再生センターに編入され、現在は錦町ポンプ場としてゴミ取りと送水で運用されているようなので、この時点で根川緑道を流れている水の素性は不明)。
立派な桜の木。
残堀川に出たところに残堀川と根川についての案内看板がありました。元々の残堀川今よりも下流で多摩川に流れていましたが、改修された際に一部根川の流路を使うようになり現在の残堀川に。現在の根川緑道はかつての根川の流れを親水公園として再現したものです。
さて、残堀川の立川橋(新奥多摩街道)に出ると素晴らしい光景が目に飛び込んできました。左岸沿いに咲く桜の木と、河川敷を黄色く染める黄色い菜の花。川沿いにここまで菜の花が自生しているのは、自分は多摩エリアでは初めて見ました。
立川橋の下から見える下流方面の菜の花。橋の向こうは多摩川に接続していますが、新奥多摩街道を渡るのが少々面倒なので今回はパス。


残堀川右岸の遊歩道を歩きます。左側に見える看板の「滝口」は大滝のこと。
どこまでも続く菜の花。この日の天気はまさに菜種梅雨。
川面まで伸びる桜の枝。やはり背景に菜の花の黄色を入れたくなりますね。
しならく行くと中央線の残堀川橋梁(根川橋梁)が見えてきます。ここはやはり電車を入れたくなりますね。
特急、あずさかかいじか。望遠で撮りたかったけど間に合わず広角の方のカメラで。
JR中央線は日中でも本数の多い路線ですし、特急の他たまに貨物列車なども走るのでしばらく待っていれば桜と菜の花に電車を入れた写真を楽に撮ることができます。
そう、前回歩いた際にここの桜の枝を見て、きっと春になったら桜と中央線が絡むポイントになるなと思っていたのでした。菜の花まで加わったのは想像以上でしたけども。
下流を振り返るとこんな感じ。左岸側にも少し桜はあります。
中央線の残堀川橋梁を越えて、馬場坂下橋。左岸には植桜記念碑。左岸から見る馬場坂下橋。



馬場坂下橋からも中央線の線路はよく見えます。車道になっているのであまり橋の上で待たず、電車が来るタイミング(近づいてくる音が聞こえるので分かります)でさっと撮るのがいいかも。
馬場坂下橋から上はさらに菜の花が濃くなります。
素晴らしい。この桜はまだ蕾が多いので今週末あたりは晴れたらさぞ見事でしょう。
このあたりは左岸を歩くか右岸を歩くか迷いますが、行きと帰りで反対を歩けば良いでしょう。
昭和用水の流れ込み。対岸から桜と菜の花が楽しめます。
そういえば前回歩いた際はカワセミだらけだったのにこの日は1羽も見ませんでした。鳴き声は聞こえましたが、姿が見えない場所にいたのか。雨の中でも狩りはするはずですが、春の子育てが始まる頃なので巣に篭っていたのか。ところで上の写真の左下、菜の花の中にアオサギがいるのはお気づきになりました?
河川敷には下りられないこともあって、人に踏まれることもなく菜の花の絨毯ができてきます。
大滝の直角カーブ。
雨が続いてることもあって、普段は枯れ川な大滝の上からも水が流れているようです。
大滝自体には蓋がされていて、水が流れていても見えないんでしたっけ……。
折り返します。ここの桜もまだ咲きそう。
戻りながら再び中央線と桜、菜の花を撮る。
縦で菜の花を多めに入れたくなります。
せっかくの看板にスプレーの落書きが残念ですね。
段丘崖のすぐ下を川が流れているので、坂を上って上から中央線の線路を見ることもできます。
そして桜カーテンの流し撮りに挑戦……?
もう一歩ですね。
望遠流し。ちょっと難しかった。
降ったり止んだりを繰り返すまさに花時雨でしたが、そこまで強い雨ではなかったこともあり、傘をさすこともなく(ソフトシェルとレインハットでなんとか)、楽しい桜と菜の花の花見散歩となりました。
遅いランチは帰りがけにこちらの壱徹らーめんで。
ミニラーメンと半チャーハンという軽めの組み合わせができるのがありがたい。


それではあのモノレールに乗って立川方面へ。多摩丘陵にも桜の木があちこち見えますね。中央に見える水門は日野用水関係でしょうか? 日野用水も歩いてみたいと思いつつ、またしても残堀川に来てしまいました。
カメラはE-M1 Mark IIIにM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIとカワセミがいる川なので念の為のOM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでしたが、結果的にカワセミは現れなかったものの望遠レンズを多様することになりました。防塵防滴ではないレンズですが、この日の雨程度ならなんら問題ありません。