I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

せせらぎ緑道を歩いて多摩丘陵の緑地公園をぐるりと巡る

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

多摩丘陵にあるいくつかも緑地。LUMIX DC-TZ99を手に徒歩、自転車、車で回ってみました。

最初にやってきたのは稲城市の「上谷戸親水公園」。

三沢川支流の上谷戸川(かさやとがわ)が流れる八戸、トンボでもいないかな……と。

ヤマサナエでしょうか。LUMIX DC-TZ99の最大ズームからトリミング。

正面に回り込んでドアップ。

田んぼにはカルガモの親子。

小鴨、かわいい。

コンデジの望遠でもそれなりに被写界深度はあります。

モンキチョウ。

上谷戸大橋はチョウゲンボウの営巣地として有名なこともあり、橋の下はいつも数人のカメラマンが並んで巣に望遠レンズを向けています。近くの池でトンボを探していたところ、チョウゲンボウの若鳥が飛び出してきて橋桁の外に止まりました。ちょっとピント合ってなかったな。

車で「長池公園」に移動しました。

そろそろアジサイの季節ですね。


長池公園自然館で昆虫と野鳥の情報を確認。オオルリも見られるのですね。


筑池、トンボの姿はなくアカミミガメたちが甲羅干し。


長池見附橋と姿池。

そういえば姿池から始まる「せせらぎ緑道」、以前来た際に気になっていたのですよね。


田んぼや長池方面の緑地で鳥やトンボを探そうかと思っていましたが、せっかく時間もあるのでせせらぎ緑道を歩いてみることにします。

ここでもヤマサナエに遭遇。流水性のサナエトンボと図鑑に載っていた通り、ちゃんと小川や水路沿いで見られました。虫の生態って面白い。

よく整備された人口の水路で散歩に最適。

丘陵の谷を水路が越えて行くようです。

せせらぎ橋で道路の上を流れる水路。

階段に沿って流れる水路の先に見えてきた緑地は「別所公園」。

別所公園と隣接して別所日枝神社があります。

別所公園からスタートしている水の流れもあります。丘陵の湧水でしょうか。

別所公園からの水路は公園の正面でせせらぎ緑道に合流して、クランク状に北東方面へと方角を変えます。



多摩ニュータウンのオシャレな集合住宅、ノナ由木坂の間を流れて行くせせらぎ緑道。

このあたりもアジサイゾーン。

素敵な雰囲気の住宅地ですね。


京王堀之内の駅前が見えてきました。

DC-TZ99でカルガモ最大ズーム。


京王堀之内駅の手前がせせらぎ緑道の終点。この先は暗渠を流れて近くを流れる大栗川に注ぐのでしょうか。看板にある「堀之内寺沢里山公園」がちょっと気になったので大栗川を見がてら行ってみることにします。

京王堀之内駅。

目指すは正面先の緑地。中央付近の交差点はニュータウン通りの大栗川橋南。ニュータウン通りと野猿街道が大栗川を挟んで最も接近する場所で、多摩の移動で2つの通りを移動する際によくナビで指示されがちな場所。

大栗川です。

右岸に流れ込みがありました。先程のせせらぎ緑道などからの流れでは?と想像。大栗川橋は工事中。

左岸にも流れ込み。下水(雨水)ぽいですが川の両岸が狭まってる部分なので八戸からの水を集めたものでもおかしくないでしょう。

左岸から右岸の流れ込み方向を見る。

野猿街道を越えて……

「堀之内寺沢里山公園」に到着。

園内の北側1/3は保全区域。中央付近は竹林。水の流れもあるようです。

公衆トイレが設置された管理棟。


小さな水田に炭焼小屋。


この先は保全区域。

遊歩道に木炭のチップが敷かれていました。自然に返らない木炭をウッドチップ的に使う理由、効果が気になりましたが、軽くググっただけではよく分かりませんでした(スピリチュアル的なやつもチラホラ)。

緑は豊かですが野鳥や虫の収穫はなかった堀之内寺沢里山公園、さて次は何処へ……。

隣接する「堀之内こぶし緑地」にシェアサイクルのハローサイクリングのステーションがありました。

ニュータウン通りを突っ走って小山内裏トンネルを抜けて……

小山多摩境公園で返却。

久々の小山内裏公園へ。


「戦車道路」として知られる尾根緑道。



展望台からの相模原駅方面。

米軍の相模総合補給廠から変換された西側エリア(現在は相模原市のスポーツ広場)。この敷地をリニア中央新幹線の駅にという声もあったようですが、最終的にお隣の橋本駅南となり工事が進んでいます。


左から大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山……

小山内裏公園パークセンター。

大田切池。ここでもアカミミガメしか見られなかった……


水元橋から南大沢まで続くいい感じの遊歩道。ここからしばらく写真がPixel 9aです。

車道に出ることなく大きな緑道遊歩道で移動できる多摩ニュータウンらしい光景。

わきみずひろば(水は枯れている)にうずまき公園。


謎のモニュメントの横を抜けて……


南大沢駅に近づいてきました。

南大沢駅前のマクドナルドで小休止。ここから再びTZ99です。Pixel 9aの方が間違いなく描写はシャープだけど、現像しやすくブログで使いたくなる写真はやはりTZ99の方でしょうか。

「南大沢中郷公園」の中を抜けて……


少し住宅地の車道を歩いて「清水入緑地」へ。


こちらも雑木林を多く残す八戸。野鳥観察小屋なども設置されていました。



緑地内に水路らしき窪みはありますが水は流れていません。

南大沢南の交差点の向こうに見えてきたのがスタート地点?の長池公園です。


長池公園の南側にある「やまざと駐車場」。駐車台数は17台。駐車場の向こうは南多摩尾根幹線。

中央園路をしばらく歩いて……

長池。結局この日は生き物の遭遇、撮影機会はほぼありませんでした。

筑池に戻ってきました。

もう一度長池見附橋と姿池の周りをぐるりと歩いてこの日の散歩を切り上げました。

当初「上谷戸親水公園」に行くことだけは決めていましたが、その後は思いつきで「長池公園」「別所公園」「堀之内こぶし緑地」「堀之内寺沢里山公園」「小山多摩境公園」「小山内裏公園」「南大沢中郷公園」「清水入緑地」と複数の公園、緑地を巡ることになりました。

上谷戸親水公園は稲城市にありますが、その後回ったのは全て八王子市の公園でした。もう少し足を伸ばせばまだまだいくつもの緑地、公園を回ることができますし、多摩ニュータウンは遊歩道や緑道が整備されていて、適度な高低差もあって散歩に最適だと改めて感じました。本当はもう少し生き物をじっくり探したかったですが、それはまた次の機会ということで。