OLYMPUS AIR A01を手に入れて丁度1週間が経ちましたので、その間に撮った写真など少しずつ出していこうかと思います。
本体及び連携アプリの使用感など、色々と言いたいこともあるのですが(愚痴だらけになりそうなw)、まずは実際に撮れた写真を貼りつつの実写レポートということで。まだ、そこまで思い切った使い方ができてませんので、ごく平凡な写真ばかりではありますが…。
以下、AIR A01と組み合わせたマイクロフォーサーズ規格のレンズ毎に写真を貼っていきます。ちょっと長くなります。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ブラック マイクロフォーサーズ用 単焦点レンズ
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
ただし、普通にPENやコンデジ使っていれば…と思わないことも…(笑)
こういう被写体ではどこにピントが来るか全く読めません。

当然(?)ですが本体のみでは水平なんて取れません。これを味と見るか、単なる失敗写真と取るかは… お任せします。この写真とか、私は結構気に入ってるんですけどね。

これは結構頑張った(笑) 偶然の水平。


ソメイヨシノよりも早く満開を迎えていたヤマザクラとかすかにお月さま。

使いやすいようで、ボツ写真を連発してしまったのがこのレンズ。
ちゃんとファインダーを覗きながら構図を整理できてこその標準画角な訳で、当てずっぽうで撮るには狭いかなーと。
ちなみに、場所は全て六本木の東京ミッドタウンと檜町公園です。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ブラック
- 発売日: 2013/09/13
- メディア: エレクトロニクス
乃木神社のしだれ桜。空の青さが眩しいです。

チルト液晶のデジカメ以上に思い切ったアングルで撮影できます。桜の木の根元にも花が咲いていました。


食事の写真なども、25mmより撮りやすい印象。

ただしこの手の被写体はやはり…(笑)

まだ、3分咲き程度の桜。これは確かデジタルテレコンで3倍にしたもの。つまり17×3の51mm(102相当)のデジタルズームな訳ですが、なかなか頑張っていると思います。

この日はちょっと曇り空。この辺はスマホでモニターして撮ったやつだと思います。めっちゃ傾いてますけど。TBS前、赤坂サカスというかBLITZの敷地のしだれ桜。

そしてもう夕暮れ。駅のホームからですが、地平線の左に富士山が見えるのが分かりますでしょうか。もはや水平を取る気なんてありません。

地元の気に入りの富士山スポットからマジックアワーを狙ってデジタルテレコン(2倍)で。これはアートフィルターのポップアートを使ってますね。手前の木の枝も実は桜の木です。


このレンズ、広角寄りなので当てずっぽうでもそれなりに被写体を捉えることができますし、撮り方次第ではそこそこボケてくれる。AIR A01との相性は良い感じです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLV
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: エレクトロニクス
いえ、それが正しい使い方なんでしょうけど、これが面倒くさくてね(笑)

とはいえ、カメラ自体はマイクロフォーサーズ機なので普通に普通の写真が撮れます。

AIR A01には手ぶれ補正が内蔵されてないので、f値の低いズームレンズではどうしてもISO感度が上がりがち。薄曇りの夕方近くでしたが、↑はISO3200、↓はISO6400まで上がってしまってます。

天気と高感度を誤魔化すのにアートフィルターを使ってみたりとか。これは大國魂神社のしだれ桜。ちょっとせん定されて小振りになったイメージです。



この足で向かったのが先日、紹介した「いせや」さんでした。
さて、晴れの日の東京ミッドタウンでもEZズーム。普通に使うと普通の写真。PENのレンズキットで撮ったスナップっぽい(?)です。
やはりこのレンズはPEN用かなと(笑) 前回の日記でも書きましたが、結構お気に入りです。
BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)

OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ホワイト BCL-0980 WHT
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
場所は全て東京ミッドタウン。今年もこちらの桜並木を最高のお天気の下で、楽しむことができました。都心のメジャースポットに比べたら、まだまだ人も少なくてカメラ散歩にも最高です。




どうでしょう、無難にまとまってるのは私の腕としても、可能性を感じる組み合わせではないでしょうか。
あと、この組み合わせはめっちゃコンパクトで軽い(トップの写真参照)。ノーファインダーでの手軽さはスマホカメラ以上です。
ノーファインダーなら単焦点レンズ
ということで、AIR A01と4種類のレンズで都内の桜を中心に色々と撮ってみましたが、まだまだうまく使いこなせていない、というのが正直な所。
個人的にはやはり単焦点レンズを付けて、画角を想像しながらノーファインダーでバシバシとスナップするのが楽しいなーといった感じの1週目です。偶然、いい感じの写真が撮れてたらラッキー、みたいな。
スマホとの連携云々は製品の方向性としては面白いのですが、撮りたい時にすぐに撮れないレスポンスの悪さ(接続、アプリ側の問題など)がどうしてもストレスになるので、あまり積極的に使いたい感ではありませんね。この辺りはもう少し使ってみて、次回はハード面、専用アプリなどの使い勝手を中心にレポートできればと思います。
OLYMPUS AIR|オンラインショップ
トピック「花見」について