I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

府中

2023年11月4日放送「出没!アド街ック天国・府中」に登場した府中スポット記事まとめ #アド街 #府中

2023年11月4日(土)、テレビ東京系「出没!アド街ック天国」にて「府中」が取り上げられました。このブログでも取り上げているスポットがいくつか紹介されたので(短すぎてブログ記事にしていなかったものもいくつか……)、関連する記事をまとめてみました。…

府中市郷土の森博物館のヒガンバナ、見頃を過ぎたと思っていたのに……

2週間前に紹介した府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。「郷土の森 曼珠沙華まつり」も先週末の10月1日でその日程を終えて花のピークはもう過ぎたと思っていたのですが…… 実際、殆どのエリアで花の見頃は過ぎているのですが、梅園の一部ではまだ見頃が続いて…

西武多摩川線に乗って野川公園のヒガンバナを見に出掛けてみた

府中市に住むようになって10数年になりますが、初めて西武多摩川線に乗りました。 西武多摩川線に乗ったことがないのです 始発駅の是政駅から西武多摩川線へ 多磨駅〜「くるま屋台GT」 野川公園に到着、自然観察園へ 西武多摩川線を撮り鉄する 白糸台駅で京…

2023年初開催「郷土の森博物館 曼珠沙華まつり」で見頃になった35万株のヒガンバナを見る

府中市郷土の森博物館のヒガンバナが今年も見頃を迎えています。以前から秋のヒガンバナで地元に愛されてきた府中市郷土の森博物館ですが、一昨年あたりからエリアを拡大して新たに球根を植え、以前までの1万株からなんと現在は35万株まで増やしたとのこと。…

府中市・大國魂神社にて2023年の「すもも祭」開催中

本日は府中市の大國魂神社で「すもも祭」が開催されています。 すもも祭(7月20日) 夏の風物詩として、近郷近在の人々より親しまれている『すもも祭』は毎年7月20日に斎行されます。その起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前九年の役)途中、大國…

東京競馬場花火大会『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』を多摩川対岸から見る

昨夜開催された東京競馬場の花火大会『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』を見てきました。今年も会場内ではなく外からの花火鑑賞です。現在の東京競馬場の花火大会について。2019年まではは地元向けに入場無料で開催される花…

東京競馬場花火大会『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』前日:周辺の鑑賞スポットなど

昨年に引き続き今年の東京競馬場の花火大会も有料イベントとなっています。タイトルは『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』、開催日はなんともう明日、7月5日(水)です。府中市民が毎年楽しみにてきた、JRA主催の「JRA東京競…

府中市郷土の森博物館、あじさいまつりと梅と蛇、2023

関東甲信地方の梅雨入りが発表された2023年6月8日の午後、そして翌9日の雨が振る午前中、府中市郷土の森美術館でアジサイを見てきました。現在、郷土の森博物館では「郷土の森 あじさいまつり」が開催中(5/27〜7/2)。園内は約10000株と多摩地区でも屈指の…

6月3日 台風一過:多摩川の様子、大丸用水堰〜是政橋

2023年6月3日の午前中に掛けて日本列島の南を通過した台風2号の影響により、東京でも2日から3日未明に掛けて線状降水帯が発生、野川や仙川、石神井川などが氾濫危険水位に達しました。過去の大型台風では多摩川の水位がかなり上がることもありましたが、今回…

大國魂神社 くらやみ祭のクライマックス、神輿渡御を4年ぶりに見る

前回に引き続き府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」より。2019年以来に4年ぶりに全ての神事が開催となり、昨日5月5日は祭りのメイン行事でもある「神輿渡(みこしとぎょ)」が行われました。 以下、地元民の祭り見物レポ(ほぼ写真)。神輿渡御は6張の…

4年ぶりにフル開催された大國魂神社 くらやみ祭、22台の山車が巡行する山車行列

府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」、2019年以来4年ぶりにメイン行事の「神輿渡御」を含む全ての神事が開催されています(「フル開催」ってコロナ禍以降、よく使われるようになった言葉ですよね)。最後にくらやみ祭の各行事が行われたのは2019年のこ…

ゴールデンウィークにぶらっと、春のお出かけ先まとめ【2023年版】

長く続いたコロナ禍から徐々にかつての日常が戻りつつある2023年の春。今週末(15日)にはいよいよ立山黒部アルペンルートが開通、月末からのゴールデンウィークまでも残り半月となりました。そんなお楽しみの春の旅行シーズンを前に、これまでこのブログで…

2023.2.10 東京降雪:府中郷土の森博物館と多摩川、雪と梅と鳥

2023年2月10日(金)、関東の広い範囲で朝から雪模様となりました。 東京で雪といえば多摩動物園ですが(?)昨年の降雪の際にも行ってます。せっかくなら東京の雪でまだ見たことがない場所…… と考えて、そういえば最も身近な府中市郷土の森博物館にまだ行っ…

大國魂神社 節分祭 2023:3年ぶりに府中で開催された豆まき式を見る

府中の大國魂神社にて2020年以来、3年ぶりに節分祭の豆まき式きが開催されました。少し前に府中駅前に掲示されていた節分祭の告知。豆まき式は1日3回。2年続けてコロナ禍の影響で中心となっていた大國魂神社の節分祭。前回の開催は2020年、クルーズ船ダイヤ…

オリンパス初のマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を持って国立から府中崖線を歩いて西府駅へ

家で使うコーヒー豆がそろそろ切れそうなので国立まで買いに出掛けました。 横浜らーめん 花笠家〜珈琲実験室 COFFEA まずランチとして向かったのがムタヒロ国立店でしたが、残念ながらしばらく休業中とのこと。 同じ旭通りに初めて見るラーメン屋があったの…

大國魂神社と多摩仏舎利塔を初詣ハシゴした正月二日

新年2日目、恒例の府中・大國魂神社へ初詣に行ってきました。その後、稲城の日本山妙法寺 多摩仏舎利塔へ。神社からお寺へと初詣をハシゴしてみました。例年、三が日は大混雑する府中の大國魂神社ですが、元日以外は朝の開門(6時半)からしばらくはガラガラ…

令和5年 府中 大國魂神社 酉の市開催日(11月11日・23日)

2023年(令和5年)の大國魂神社の酉の市は11月11日(一の酉)と11月23日(二の酉)です。 令和5年酉の市について|厄除け・厄払いは大國魂神社(東京・府中) * * 2022年11月4日、地元府中市 大國魂神社にて「⾣の市」の一の酉が開催されたので様子を見て…

府中市郷土の森博物館の常設展示が再開。2023年9月より今度は本館の改修工事へ……

少々今更ではありますが、府中市郷土の森博物館の常設展示室が再開されたので覗いてきました。2020年の10月から本館の天井改修工事のために長らく閉鎖されていた、府中市郷土の森博物館本館2階の常設展示室。無事に工事が終わり、今年の4月1日から展示が再開…

府中市郷土の森博物館のヒガンバナがそろそ見頃に… 2022年からエリア大拡大

近所のヒガンバナが咲いていたので、府中市郷土の森博物館のヒガンバナの様子を見てきました。どんより曇り空ですが、ヒガンバナを見るのはお天気でなくても良い!?これからの場所もあれば、一部はかなり見頃となり全体では七〜八分咲といった所でしょうか…

府中本町駅前 国司館と家康御殿史跡広場で府中お月見ナイトビアガーデン

土曜日、府中本町の「国司館と家康御殿史跡広場」で開催されたビアガーデンイベントに行ってきました。このナイトビアガーデン、恐らく今年の7月6日に開催が予定されていたものの台風接近により中止となったイベントのリベンジ企画。せっかくの地元イベント…

府中駅「陳麻婆豆腐 小吃館」がおいしくてコスパも良すぎるのでつい通っちゃう

最近気に入ってよく通っている府中駅の四川中華料理店「陳麻婆豆腐 小吃館」。 ぷらりと京王府中にオープンしていた「陳麻婆豆腐 小吃館」 ディナーセットがお得で美味しい! ちょい呑み3杯1,000円が2人でシェアできる謎ルール ランチもディナーと同じセット…

2022.7.6 東京競馬場で『東京SUGOI花火「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS ~ 感激!偉大なる花火 ~」』

3年ぶりに府中市の東京競馬場で大規模な花火大会が開催されました。『東京SUGOI花火 「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS ~ 感激!偉大なる花火 ~」』、当日の様子をまとめてみました。 東京競馬以上でローリング・ストーンズ花…

日記:肉と日本酒と期日前投票、東京競馬場のストーンズ花火と映画ゆるキャン

色々と書きたいことがある割に、なかなかブログが全然更新できてないので、ひとまず最近の日記。土曜日は、3年ぶりに千駄木の「肉と日本酒 谷中店」へ。貸し切り&予約制の焼肉店で、今回もお誘いを受けてありがたく参加させて貰いました(前回は特に日記を…

大國魂神社の「すもも祭」と「茅の輪神事・大祓式」

先日、府中・大國魂神社の前を通ったらもう「すもも祭」の案内が出ていました。もうそんな季節ですか。来月、7月20日に行われる「すもも祭」。今年はからす団扇の頒布が18日〜20日の3日間行われるそうです。境内での露天も3日間行われるそう(写真のからす団…

梅雨時期に歩きたい、多摩エリアのアジサイスポットまとめ

毎年、梅雨シーズンに楽しませて貰っている、多摩エリアのアジサイスポットをまとめておきます。2022年の梅雨時期はなかなかアジサイを見に出掛ける機会がなかったのですが、できればもう少し雨の日の撮影チャンスが欲しかった。今年のアジサイシーズンもま…

府中・三和交通多摩 本社営業所のロボットタクシーがBTTFデロリアン風タクシーに変わっていた

府中の中央道側道沿いにある三和交通多摩の本社営業所に展示されているタクシーです。以前、この場所には実写映画版のトランスフォーマーを彷彿とさせるロボットタクシー(後述)が居たのですが、最近になって映画BTTF(バック・トゥ・ザ・フューチャー)の…

府中市郷土の森博物館の梅が見頃になっています、3/12には梅園ライトアップ第2弾も開催

今シーズンはやや遅れ気味だった府中市郷土の森博物館の梅が見頃となっています。2月末にはまだ三分咲き程度だった郷土の森の梅ですが、あれから2週間でかなり見頃となっています。 ようやく大半の梅が満開。かわいいウメジローたちもやってきていました。 …

郷土の森 梅まつり夜間ライトアップが思いの外楽しかった、無料のナイトプラネタリウムも【日曜まで開催】

府中市郷土の森博物館で開催中の梅まつり。今年は2月25日(金)から17日(日)までの3日間限定で、夜間のライトアップが行われるとのことで、午前中に続いて行ってきました。 初企画の夜間ライトアップ&ナイトプラネタリウム 郷土の森博物館で梅まつり期間…

府中市郷土の森博物館 梅まつりの様子:現在三分咲き、2/25〜27日は3日間限定の夜間ライトアップ開催

府中市郷土の森博物館で毎年3月初旬にかけて開催されている「郷土の森 梅まつり」。今年は1月29日(土)から3月6日(日)の開催となっています(が梅の見頃と開催期間はあまり関係なく、特別な催しがある訳でもないので好きなタイミングで行けばいいと思いま…

2022年 多摩・府中のダイヤモンド富士がスタート! 1月後半の府中エリアの撮影ポイントなど

今年も地元府中にダイヤモンド富士の季節がやってきました。先程外を見たらほぼダイヤモンド富士になりそうな方角に太陽が沈んで行くのが見えたので、慌てて外に出て撮った本日の日没シーン(少し左肩なので今日は西府駅あたりで見られた感じでしょうか?)…