府中
世の中がコロナ禍となって3度目のゴールデンウィークがやってきました。まだまだ首都圏を始め、感染状況は落ち着きを見せませんが、緊急事態宣言下だった昨年までと比べると人々の意識も少しずつ変化し、感染対策を行いながら外出や個人の楽しみを両立させる…
今シーズンはやや遅れ気味だった府中市郷土の森博物館の梅が見頃となっています。2月末にはまだ三分咲き程度だった郷土の森の梅ですが、あれから2週間でかなり見頃となっています。 ようやく大半の梅が満開。かわいいウメジローたちもやってきていました。 …
府中市郷土の森博物館で開催中の梅まつり。今年は2月25日(金)から17日(日)までの3日間限定で、夜間のライトアップが行われるとのことで、午前中に続いて行ってきました。 初企画の夜間ライトアップ&ナイトプラネタリウム 郷土の森博物館で梅まつり期間…
府中市郷土の森博物館で毎年3月初旬にかけて開催されている「郷土の森 梅まつり」。今年は1月29日(土)から3月6日(日)の開催となっています(が梅の見頃と開催期間はあまり関係なく、特別な催しがある訳でもないので好きなタイミングで行けばいいと思いま…
今年も地元府中にダイヤモンド富士の季節がやってきました。先程外を見たらほぼダイヤモンド富士になりそうな方角に太陽が沈んで行くのが見えたので、慌てて外に出て撮った本日の日没シーン(少し左肩なので今日は西府駅あたりで見られた感じでしょうか?)…
新年2日の朝は毎年恒例の大國魂神社の初詣へ。府中に越して来て初めて元日未明(日付が変わってすぐの真夜中)の大國魂神社に行ってみた際に、その混雑ぶりに驚きました。朝方に出直しても既に表参道は大行列でした……。 多摩地区では有名な神社ということも…
新年あけましておめでとうございます。元日の朝。多摩川の是政橋から初日の出を見てきました。 是政橋は2車線道路の斜張橋が上下線で2つ並んで4車線道路となっています。全く同じ形の橋が並行に並んだ美しい姿をしています。橋の上には初日の出を見る人々の…
食べました。少し前にツイッターでバズっていたこちらのツイート。食べログ、これは泣きますよ…… pic.twitter.com/2nBSPngXBO— 天下一品 府中中河原店 (@Tenkaippin_fn) 2021年12月2日 京王線・中河原駅周辺のラーメンといえば、私もよく行く府中駅前の家系…
府中の大國魂神社で11月(の酉の日)に開催される酉の市。例年あえて行くことはなかったのですが、11月9日に府中駅前に夕飯がてらの買い物に出掛けたところ、丁度「一の酉」の開催日だったので覗いてきました。大國魂神社の酉の市「大鷲神社例祭」は、江戸三…
今年も府中市郷土の森博物館の「あじさいまつり」の季節になりました。東京都に発出されている緊急事態宣言は6月に入っても引き続き延長なりましたが、しばらく休園中だった府中市の郷土の森博物館は6月1日より開園されることとなりました。人流を抑えるため…
京王線の府中駅前に新しい商業施設「ミッテン府中(MitteN府中)」がオープンしました。ミッテン府中は2019年の9月まで伊勢丹府中店が営業していた「フォレストサイドビル」に新たに誕生した商業施設。さらに同じビルの西側部分を共有する専門店街「フォーリ…
2年ほど前にこのブログで紹介したシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」の現状について。 「のりすけ」はHELLO CYCLINGから撤退してしまった? 自転車の整備、ステーション管理の品質低下も目立ってきた 便利なサービスなので続いて欲しい 多摩の空白地…
府中市の浅間山公園で「ムサシノキスゲ」を見てきました。ムサシノキスゲは高山植物として知られる「ニッコウキスゲ」(ゼンテイカ)の低地型の変種で、東京都府中市の浅間山(せんげんやま)にだけ自生している植物です。東京都レッドデータブックにも掲載…
平日のランチタイムに多摩川の桜を見てきました。都心の桜は既に満開のようですが、多摩エリアはまだ五分〜七分咲きといったところでしょうか。都心よりちょっと寒いんですよね、多摩。先日、Twitterを見ていたら、府中市場(大東京綜合卸売センター)内に惣…
府中の大國魂神社のしだれ桜が見頃となっています。ランチで府中駅まで出掛けた際に、先日購入したパナソニックのLUMIX GX7MK3と「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.」で撮ってみました。 大イチョウも満身創痍ですね…… しだれ桜、一時期よりは少し小…
府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで投映中のプログラム『HAYABUSA2〜REBORN』が、この週末3月7日(日)までということで見に行ってきました。車でサッと行ってこられる地元の特権。今年に入って3回ほど府中市郷土の森博物館に行ってるのですが、毎回な…
天気の良い日曜日、再び府中市郷土の森の梅を見に散歩に行ってきました。前回も府中市郷土の森博物館の梅まつりを紹介していますが、地元とはいえ平日のリモートワーク中に自宅を抜け出す訳にもいかない妻は、まだ今シーズンの満開になった梅を見ることがで…
「府中市郷土の森博物館」で開催中の梅まつり。園内の梅園が見頃を迎えています。 府中市郷土の森博物館の梅まつり 昨年の緊急事態宣言の際には臨時休館となっていた府中市郷土の森博物館ですが、現在は常設展示室の休室(改修工事によるものだそう)、施設…
多摩から見られるダイヤモンド富士に突然目覚めて(?)、3日連続に見に行ってしまった件についてはこのブログでも書きました。そんな多摩のダイヤモンド富士ネタをもう少々……。その後も、府中市内では郷土の森近くの多摩川河川敷や是政橋からダイヤモンド富…
数日前、ふと日没時間に外を見たら富士山がある方角に太陽が沈んで行くのが見えました。そのときは雲があって富士山は隠れていたのですが、もしかして近所(府中市内)でダイヤモンド富士が見られたりするのかな?と思って調べてみました…… 結果普通に見られ…
先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた…
朝から花火(号砲)が何度も上がるので、何かと思ったら7月20日は大國魂神社の「すもも祭」だそう。平安時代に戦勝祈願としてすももを供えたことが発祥と言われる「すもも祭」。毎年大きなからすの団扇が大國魂神社や駅周辺に飾られ(すももとカラスは何の関…
先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との…
東京都府中市内の北寄り、多磨霊園に近い緑地「浅間山公園」を歩いてきました。 ニッコウキスゲの変種「ムサシノキスゲ」が咲く里山が地元にあるらしい 先日、府中市の広報紙を整理していたところ、市内でそこだけに自生する絶滅危惧種の植物があるという記…
コロナ禍による緊急事態宣言が全国的に解除され、徐々にではありますが新たな日常への移行が始まりつつあります。4月5月の間は外出を伴うレジャーは自粛していましたし、買物や散歩のための外出であっても、積極的に写真を撮る気分にならなかったこともあり…
東京都の外出自粛要請もあって飲食のテイクアウトが注目されていますが、私の住む府中市で昔からテイクアウト餃子を専門にしている人気店があります。それが手造り餃子の「くりばやし」。公式サイトによるとなんと開業は1953年(昭和28年)とのこと。現在は…
本日2020年2月29日(土)、21時からテレビ東京系で放送される「出没!アド街ック天国」。今回は「府中市 分倍河原」に出没とのこと。 出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京分倍河原駅前の新田義貞像CM動画を見ると分倍河原周辺(分梅町〜片町エリ…
私の住む東京都府中市。かつての奈良・平安時代には武蔵国の国府が置かれていた土地でもあり、その他にも多くの遺跡が発見されています(古墳もあるよ)。このブログでも、そんな府中の歴史、史跡ネタをいくつか取り上げてきましたが、久々にそんな地元の史…
今年の2月にブログで紹介した、絵地図作家 村松昭(むらまつあきら)さんによる山や川の絵地図と、府中本町にある村松さんのアトリエ兼店舗の「アトリエ77」について……の続編(?)。 前回アトリエにお邪魔した際に拝見して、絵地図と共に気になっていたのが…
突然ですがこの大きな絵地図、何だか分かりますでしょうか?滝沢ダムのループ橋にサントリーのビール工場、私にとってもなじみ深い秩父エリアや多摩川流域が詳細に描かれたこの絵地図について今回は紹介します。 以前から気になってた謎の絵地図屋さん? 村…