2023年6月3日の午前中に掛けて日本列島の南を通過した台風2号の影響により、東京でも2日から3日未明に掛けて線状降水帯が発生、野川や仙川、石神井川などが氾濫危険水位に達しました。過去の大型台風では多摩川の水位がかなり上がることもありましたが、今回…
自室のデスクトップPC(M1 Mac mini)のオーディオ出力環境を変えてみました。 Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る Steinberg UR22Cを妻から借りた オインターフェイスを変えたら結構音が違う Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る …
定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなどの各種セールの定番対象商品より、これまで購入して良かったもの、ブログで記事を書いたアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何な…
前回、ジップロックについて書きましたが、これから始まる梅雨シーズンやテント泊の際に以前から使っているジップロック活用法。これまでも梅雨時期の撮影記事などで何度か触れた話ですが、1本の記事としてはまだまとめていなかったので改めて書いてみました…
食品の保存だけでなく、アウトドア用品やガジェットなどの小物整理にも使えるジップロックの話。我が家では昔から冷凍と電子レンジ解凍に対応(レンジ加熱はNG)しているジップロック「フリーザーバッグ」のMとLの2サイズを買ってるのですが、これは元々コス…
今年も食品スーパー「ヤオコー」に新鮮な朝獲れのカツオが並ぶ季節になりました。4月頃からヤオコーの鮮魚コーナーに初鰹は並ぶようになっていて、既に週一ぐらいのペースでちょいちょい買っていたのですが、先週の日曜日遂に「今朝水揚げ! 生かつお」が並…
期限切れのフィルムや写ルンですを使い切っているうちに、久しぶりにフィルムで撮ることが新鮮に感じられて、新たにコンパクトなフィルムカメラ(OLYMPUS 35 ED)を買い足して写真を撮っている人の記録。そんなカメラは見事に光漏れ(ライトリーク)しまくり…
先日手に入れたオリンパスの1974年発売のカメラ「OLYMPUS 35 ED」や期限切れの「写ルンです」でGW前後に撮った写真を現像しました。まずは4月の立山、フィルムカメラを山で使うのは新鮮で楽しかった! しかしながら上がってきたネガフィルムのインデックスプ…
この1年弱、最も出番が多かったレイングッズ。昨年の梅雨時期に買ったモンベルの折りたたみ傘です。今週のお題「レイングッズ」もともとモンベルの折りたたみ傘「トレッキングアンブレラ」を4年ぐらい愛用しています。軽くて丈夫、広げると直径98cmと普通の…
旅行や出張の際、小物の整理に便利な無印良品の「吊して使えるケース」シリーズ。 小物の整理に便利な「吊して使えるケース」 便利だけど少々重くて嵩張る…… 登山の際はやっぱり軽いポーチを使う 色々と試すのが好きなんです 小物の整理に便利な「吊して使え…
前回に続きモバイルバッテリーの話。2016年にAnkerから初代のPowerCore Fusion 5000が発売されて以来、同様のUSB充電器(ACアダプター)機能が一体型となったモバイルバッテリーを数モデル使ってきました。 初代PowerCore Fusion 5000は当時大ヒット製品とな…
この手の記事は何度か書いてる気がするけど、その時々によって最適解は変化するので現在の自分の登山・旅行時のモバイルバッテリー運用をまとめておきます。半分は自分のための覚え書きのようなもの。人によってスマートフォンの使い方や充電するガジェット…
2023年のゴールデンウィーク、5月3日(祝・憲法記念日)に尾瀬の至仏山に登ってきました。 GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 山の鼻から至仏山へ 森林限界を越えて 至仏山山頂 鳩待峠へ下山 登山ルートとGPSログ GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 冬の…
2023年のゴールデンウィーク中日、5月2日に尾瀬の山の鼻にある山小屋「至仏山荘」に泊まってきました。 GW中日に至仏山荘の個室が取れた 雪がちらつく鳩待峠駐車場へ 鳩待峠から山の鼻までまさかの新雪ハイク 山の鼻で時間つぶし&ランチ休憩 春の尾瀬ヶ原を…
GWに尾瀬に行ったのですが、帰りに立ち寄った日帰り温泉「花の駅・片品 花咲の湯」が最高でした。 尾瀬の帰りに「花の駅・片品 花咲の湯」へ 居心地の良い大広間や展望テラスで過ごす レストラン「花咲」で山盛りの山菜天ぷらを食べる 「おどれ鯉のぼり・花…
CASIO WSDシリーズのYAMAP Wearアプリサポートが終了 2017年頃から登山中の地図表示とGPSログ(軌跡データ)取得用途で愛用しているカシオのスマートウォッチWSDシリーズ(PRO TREK Smart)ですが、ついにYAMAPが使えなくなってしまいました(正確にはサポー…
前回に引き続き府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」より。2019年以来に4年ぶりに全ての神事が開催となり、昨日5月5日は祭りのメイン行事でもある「神輿渡(みこしとぎょ)」が行われました。 以下、地元民の祭り見物レポ(ほぼ写真)。神輿渡御は6張の…
府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」、2019年以来4年ぶりにメイン行事の「神輿渡御」を含む全ての神事が開催されています(「フル開催」ってコロナ禍以降、よく使われるようになった言葉ですよね)。最後にくらやみ祭の各行事が行われたのは2019年のこ…
自宅で富山ブラック(色の濃い醤油スープが特徴な富山発祥のご当地ラーメン)を食べました。2023.5.1:再訪して、新たに登場した冷凍おみやげラーメンを買ってきたので情報追記 「中華そば 大喜 大島店」の富山ブラックが美味しかった! 中華そば 大喜 大島…
4月22日〜24日の立山滞在中日(23日)に、立山登山を楽しんだ記録です。 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 雷鳥沢キャンプ場から一ノ越へ 雪の少ない登山道から雄山山頂へ 久々の春の雄山 ライチョウを探しに浄土山&龍王岳へ いつも展望最高な龍王岳…
今年も大好きな立山シーズンが始まりました! 2023年4月の立山へ 今年も富山すし玉から立山駅へ 室堂着、アルペンルートに訪日観光客が戻ってきた! ライチョウを探しつつ雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場 満天の星と立山に掛かる天の川 2日目、立山登山…
先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に…
作業部屋のためにコンパクトな空気清浄機を買ってみました。4月後半に入っても相変わらず花粉症の症状が続いてます。なるべく自宅で大人しくしていたいところですが、どうしても日々の買い物やら用事もあって、いつの間に屋内に花粉を運び入れてしまっている…
前々回の続き。期限切れしたネガフィルムと写ルンですを使い切ってる話。 まだ未開封の写ルンですとフィルムが残っているのですが、唯一持ってるフィルムカメラのOLYMPUS OM-1(古い方)は使うのがちょっと面倒なんですよね……。露出計内蔵とはいえフルマニュ…
2023年4月18日、Adobe Lightroom Classicの最新バージョン12.3がリリースされました。 Lightroom Classic の 2023年4月のリリースでの新機能の概要既に各所で話題となってますが、今回のアップデートで特に注目されているのがAI技術によるノイズ除去。 これ…
先月、写ルンですを使って撮った蔵王。これは昭和の写真ではない……。 期限切れ+常温で放置されていたネガフィルムがあった 2016年から6年半越しで使い切った写ルンです OLYMPUS OM-1 + G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2(2015年) OLYMPUS OM-1 + G.ZUIKO AUTO-S 5…
こんなものを買ってみました。サンワサプライの充電式電動エアダスター「200-CD080」です。 スプレー缶のエアダスターを電動へ……? サンワサプライ 200-CD080 ハンズオン 車中泊用エアマットの空気入れになる? スプレー缶のエアダスターを電動へ……? カメラ…
神代植物公園でツツジやフジを見た後、ランチを挟んで水生植物園に行きました。 神代植物公園 水生植物園へ 神代植物公園の水生植物園は本園から深大寺を挟んだ南側にある無料のエリア。国分寺崖線(ハケ)の下にあるので、湧水を流した湿地帯の水生植物庭園…
調布市の神代植物公園で見頃となっている、ツツジやフジの花を見てきました。今回はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROとGF10+LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH.の組合せ。以前から広角ズーム+中望遠単焦点の組合せは好きでしたが、8-25mm F4.0 PROは標…
長く続いたコロナ禍から徐々にかつての日常が戻りつつある2023年の春。今週末(15日)にはいよいよ立山黒部アルペンルートが開通、月末からのゴールデンウィークまでも残り半月となりました。そんなお楽しみの春の旅行シーズンを前に、これまでこのブログで…