I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

冬山・雪山登山

f:id:OKP:20200916143421j:plain

GWの尾瀬で残雪の至仏山に登る:山の鼻から鳩待峠

2023年のゴールデンウィーク、5月3日(祝・憲法記念日)に尾瀬の至仏山に登ってきました。 GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 山の鼻から至仏山へ 森林限界を越えて 至仏山山頂 鳩待峠へ下山 登山ルートとGPSログ GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 冬の…

残雪の立山・雄山から龍王岳、浄土山を歩いてライチョウを探す

4月22日〜24日の立山滞在中日(23日)に、立山登山を楽しんだ記録です。 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 雷鳥沢キャンプ場から一ノ越へ 雪の少ない登山道から雄山山頂へ 久々の春の雄山 ライチョウを探しに浄土山&龍王岳へ いつも展望最高な龍王岳…

2023春立山、富山グルメと白いライチョウたち、北アルプスに掛かる天の川を眺めて過ごした二泊三日

今年も大好きな立山シーズンが始まりました! 2023年4月の立山へ 今年も富山すし玉から立山駅へ 室堂着、アルペンルートに訪日観光客が戻ってきた! ライチョウを探しつつ雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場 満天の星と立山に掛かる天の川 2日目、立山登山…

ゴールデンウィークにぶらっと、春のお出かけ先まとめ【2023年版】

長く続いたコロナ禍から徐々にかつての日常が戻りつつある2023年の春。今週末(15日)にはいよいよ立山黒部アルペンルートが開通、月末からのゴールデンウィークまでも残り半月となりました。そんなお楽しみの春の旅行シーズンを前に、これまでこのブログで…

快晴の残雪蔵王山:熊野岳〜刈田岳を歩いて結氷した御釜を望む

山形県の白布温泉に泊まって西吾妻山の新雪ハイクを満喫した翌日、少し北上して蔵王山に行きました。 晴れた日に雪の蔵王山を歩きたい 地蔵山頂駅からスタート 蔵王最高峰 熊野岳へ 貸し切りの馬の背を歩いて刈田岳へ 熊野岳避難小屋〜地蔵山頂駅 登山ルート…

天元台から雪の西吾妻山へ、3月後半の降雪翌日に新雪ハイクを満喫

3月19日(日)、3年ぶりに西吾妻山に行ってきました。この前日にかけて南岸低気圧の通過があり、本州の山間部を中心にこの時期にしてはまとまった降雪がありました。そんな翌日の雪山日記。 山形県の白布温泉に行くことになった 天元台ロープウェイで天元台…

今冬初の雪山へ、3年ぶりに歩いた雪の上州武尊山・剣ヶ峰山

久々の雪山というか久々の登山。3年ぶりに群馬県の武尊山に行ってきました。 今シーズン最初の雪山は上州武尊山へ スタートダッシュで思いの外、息が上がる!? 剣ヶ峰山〜気持ちの良い雪の稜線歩き 武尊山山頂へ∂ 来た道をのんびり下山 上州沼田とんかつ街…

6月立山、虚無の浄土山〜龍王岳でたくさんのライチョウに出会って雨の雷鳥沢テント泊

数週間前ですが、立山の浄土山に登ってきました。6月の2週目、ある取材で立山を訪れる機会があったので、せっかくなので当然のように(?)プライベートの登山もちょこっと組み込んでみました。さらに滞在日程を伸ばして雷鳥沢でテント泊。ただし、お天気は…

2022年 GW立山②:立山 別山山頂でライチョウに出会い、雪の大谷と富山ブラックと

GW、5月3日〜5日に掛けての立山日記後半。2日目の登山続きから帰宅まで。 立山周回は諦めてひとまず別山へ 別山北峰とライチョウペア 雷鳥沢キャンプ場で過ごす午後〜雷鳥荘で温泉 最終日、初めての大谷ウォークへ ホテル立山でローストビーフ重&白エビ唐揚…

2022年 GW立山①:富山で絶品寿司を食べて残雪の立山に登る

2022年のゴールデンウィーク、5月3日から5日まで富山県の立山室堂で過ごしました。 2019年以来の春立山は富山から、もちろん「すし玉」へ 室堂から雷鳥沢へ、GWとは思えない雪の立山 大盛況の雷鳥沢キャンプ場でのんびり過ごす初日の夕方 薄曇りと強風の立山…

3年ぶりに訪れた春の立山で久々に出会えたライチョウたち

5月3日〜5日、2019年以来の春の立山に行くことができました。久々に春のライチョウ(雷鳥)に出会うことができたので、そんな可愛らしいライチョウ写真のまとめ(旅レポ、山レポはそのうち改めて)。そういえば昨年2021年も殆どアルプス登山もできませんでし…

久々に残雪の八方尾根を歩いて唐松岳へ(OM-1で初雪山)

4月17日の日曜日、北アルプス後立山連峰の唐松岳に行ってきました。何度行っても唐松岳は良いですね。 久々に残雪期の唐松岳に登ろう 白馬八方尾根スキー場「八方アルペンライン」 八方尾根を歩いて唐松岳へ 唐松岳山頂 八方尾根を下山 OM SYSTEM OM-1で初登…

静かで緩やかな上信境の雪山ハイク、残雪の四阿山に登る〜鹿沢温泉で貸切湯

気がつけばもう山は残雪期、3月12日の土曜日に群馬県と長野県にまたがる四阿山に登ってきました。 1月以来の雪山になってしまった 朝はガラガラだった四阿高原の駐車場 雪の中を緩やかに登っていく四阿山 強風と吹き上げられる雪の中の山頂 下山 YAMAP行動ロ…

西尾根からの天狗岳周回で八ヶ岳ブルーを堪能した日

2年ぶりに八ヶ岳の天狗岳(西天狗&東天狗)に行ってきました。 西尾根からの天狗岳周回ルート 唐沢鉱泉から西尾根に向かってスタート 展望の良い天狗岳西尾根 広々とした西天狗岳と大賑わいの東天狗岳 黒百合ヒュッテでビーフシチューセット YAMAPの行動記…

快晴の入笠山スノーハイクから2年ぶりのyatsugatake J&Nでビーフシチュー&フォアグラランチ

先週1月5日(水)、長野県の入笠山に行ってきました。風もなく好天に恵まれたスノーハイク日和でした。 実はまだ行ったことがなかった入笠山 沢入登山口から入笠山へ 入笠湿原 360度の展望が広がる入笠山 大河原湿原をワカンハイク マナスル山荘周辺からゴン…

アルペンルート閉鎖直前の立山室堂、朝焼けと浄土山、天気に恵まれた2日間②

11月末の立山2日目。29日の月曜日は登山をする予定でしたが、さて……。 朝焼け、そしてのんびり出発の準備 室堂山から浄土山へ 仮設野営指定地でまったり〜テント撤収 再びホテル立山ランチ〜アルペンルート 天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘〜トリデン …

アルペンルート閉鎖直前の立山室堂でのんびり雪上テント泊①

毎年恒例の11月の立山に今年も行くことができました。今年は11月中の予定などもあって立山黒部アルペンルート閉鎖直前の最週末、11月28日の日曜日から翌月曜日に掛けて、室堂平の仮設野営指定地でテント泊をしてきました。 11月立山のタイミングを計っていた…

2年ぶりの中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで残雪の木曽駒ヶ岳&伊那前岳へ

2年ぶりに中央アルプスの木曽駒ヶ岳〜伊那前岳で雪山登山を楽しんできました。 2年ぶりの中央アルプス木曽駒ヶ岳 山行ルートと行動ログ 冬のような冷え込みの中、長野県駒ヶ根市へ 千畳敷駅から千畳敷カール八丁坂を登る 残雪期の八丁坂は落石注意 乗越浄土…

立山のパノラマ絶景を堪能できる室堂の温泉宿 “らいちょう温泉「雷鳥荘」” に泊まる

来週、4月15日から北アルプスの長野側と富山側を結ぶ、立山黒部アルペンルートが全線開通となります。我が家も楽しみにしている春の立山ですが、今回は昨年11月のアルペンルート閉鎖前に立山・室堂平の らいちょう温泉「雷鳥荘」 に泊まった際のレポートにな…

2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める

昨年の年末以来、3ヶ月ぶりの雪山に行ってきました。北アルプスの遠見尾根です。 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 山行ルートと活動データ 白馬五竜テレキャビン&リフトで一気に標高1600m台へ 地蔵の頭から小遠見山を目指す 雲の中の稜線を中遠見山…

2020年 登り納めは雪の谷川岳天神尾根

12月29日(火)、2年ぶりに雪の谷川岳天神尾根に行ってきました。冬の天神尾根は今までも何度か記事にしているので、写真中心でお届けします(決して手抜きではない……)。 2020年の登り納めは谷川岳 スタート:谷川岳ロープウェイ始発便で天神平へ 振り返る…

モニターしてるレンズの作例撮りで久々に北横岳に行った

先週の平日、北八ヶ岳の北横岳に行ってきました。 PERGEAR 12mm F2少し前から「VILTROX AF 85 / 1.8 Ⅱ FE」「PERGEAR 12mm F2」という2つのレンズをレビュー用で使わせて貰っているのですが、せっかくの中望遠レンズでポートレートも撮っていなければ(そこ…

立山・室堂に泊まって雪の雄山&大汝山登山へ:2日連続で最高の天気に恵まれる

初冬の立山で過ごす2泊3日。初日の浄土山・龍王岳に続いて、2日目(11月15日)の日曜日は、昨年も登った立山主峰の雄山、そして立山最高峰の大汝山に登ってきました。 立山で過ごす2日目:雄山・大汝山登山へ 室堂平から一ノ越へ 一ノ越 立山主峰・雄山(300…

雪の立山へ、浄土山・龍王岳に登って絶景を眺め、夕暮れショー&満天の星に感動する

今年も11月の立山に行きました。今回は少々贅沢をして室堂の宿に2泊し、初日は浄土山と竜王岳、2日目は雄山と大汝山のピークを踏んできました。まずは初日の浄土山&龍王岳登山のレポートです。 今年も雪の立山・室堂へ(11月14日〜16日) 扇沢から2便目の関…

Go Toトラベルで北海道:大雪山 旭岳でシーズン最初の雪山登山、虚無とエビの北海道最高峰

Go Toトラベルキャンペーンを利用しての北海道一泊二日旅行。目的は大雪山 旭岳登山でした。簡単な経緯ですがじゃらんパックのGo Toトラベルを使った行き先を調べていたら、北海道大雪山エリア航空券&ホテル&レンタカー付きが驚くぐらい安く取れてしまった…

雪の福島・安達太良山へ:エビの尻尾が溢れる稜線を歩いてほんとの空を見上げた山旅

3月7日の土曜日。福島県の安達太良山に登ってきました。2月の西吾妻山に続く東北山行です。 再び福島県へ:安達太良山に登ろう 山行ルートと活動データ くろがね小屋を目指してゆるやかなスノーハイク アイゼンを装着して安達太良山の稜線へ 沼ノ平火口と美…

降雪直後の上州武尊山へ:樹氷が眩しい剣ヶ峰山から沖武尊の美しい稜線を歩いて風に吹かれた日

天皇誕生日の振替休日となった2月24日の月曜。群馬県の武尊山(ほたかやま)に登ってきました。 春一番が吹いた三連休、どこの雪山なら行けそう? 上州武尊山:沖武尊と剣ヶ峰山 山行ルートと活動データ 川場スキー場の大型施設カワバシティへ 8時40分、剣ヶ…

東北・西吾妻山と巨大樹氷群:魅惑的なスノーモンスターたちに出会った冬の山旅

先週2月12日の水曜日、福島県と山形県の県境にある吾妻連峰の最高峰、西吾妻山(2035m)に登ってきました。冬の西吾妻山といえば、そう、「スノーモンスター」と呼ばれる、大きく育った樹氷群に会いに行く山旅になります。一度彼らに会いたかった! 西吾妻山…

ベルト式のわかんを即着脱なラチェットタイプに交換するオクトスのラチェットベルトセット

ベルト式のわかんをラチェットタイプに交換するオクトスのラチェットベルトセット私は以前から使っていたのですが、先日妻のワカンベルトをラチェットに換装したので簡単に報告。 ベルト式のワカンをラチェット式に交換すると着脱がスムーズ oxtos/アルミわ…

降雪翌日、雪の森を歩いて冬の宝永山(富士山・宝永第一火口)を目指す山行

以前から気になっていた冬の宝永山(富士山の側火山)に行ってきました。結果的に宝永山の山頂は踏めませんでしたが、直前に降ったばかりの雪が積もった樹林帯を歩き、快晴の青空にそびえる冬の富士山を心ゆくまで眺めた充実の一日となりました。 冬の宝永山…