紅葉・黄葉
国分寺駅前にある都立庭園「殿ヶ谷戸庭園」の紅葉を見てきました。殿ヶ谷戸庭園は多摩エリア唯一の都立庭園で、国の名勝にも指定されています。今年の7月に初めて訪れて当ブログでも記事にしているのですが、紅葉時期にも楽しめる庭園ということで、12月にな…
先週11月1日の日曜日、山梨県の甲府に行ってきました。東京から約100km(多摩地区基準)、車でも電車でも十分に日帰り旅行の可能な甲府ですが、だんだんと帰るのが面倒になり夜になって急遽ホテルを予約……。翌月曜日の朝、ホテルでゆっくの朝食を取った後、…
11月3日からスタートした昭和記念公園の「黄葉紅葉まつり&秋の夜散歩2020」を見てきました。 国営昭和記念公園 黄葉紅葉まつり2020/秋の夜散歩2020 立川の国営昭和記念公園で開催されている、冬のイルミネーション企画。2018年までは立川口やカロナール方…
立川の国営昭和記念公園のコスモスが見頃と聞いて出かけてきました。10月中旬から見頃を迎える昭和記念公園・花の丘のコスモス。そういえば何年も見てない気がするので、丁度いいお天気だったこともあり午後から出かけてみました。 最新の開花状況は昭和記念…
10月18日(日)から19日(月)にかけて北海道・旭川に行ってきました。正確には大雪山系の西の麓である上川郡東川町の旭岳温泉。北海道最高峰の大雪山・旭岳に登山をして、ほぼそれだけで帰ってきたようなやや駆け足の旅行ですが、とても楽しかった!今回の…
10月11日の日曜日、秋の立山登山を楽しんできました。室堂から浄土山と龍王岳に登って、一ノ越から黒部平まで下りながら紅葉を楽しむハイキングです。 秋の立山に行こう! 登山ルートと行動ログ 扇沢始発バスは7時半、何時から並ぼう? 秋のアルペンルート、…
御池からの尾瀬・燧ヶ岳登山。燧ヶ岳の2つのピークに登った後、緩やかに下る長栄新道を歩いて尾瀬沼に出ました。日帰りハイクなのになぜか前後編になってしまった後編です(前編)。 浅海湿原&大江湿原にて一面の草紅葉に感動 尾瀬沼ビジターセンター〜長蔵…
10月4日の日曜日、福島県の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いて、湿原の草紅葉を楽しんできました。 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 御池駐車場から初尾瀬登山スタート 広沢田代と熊沢田代、2つの高層湿原 燧ヶ岳の2つのピーク、俎嵓&柴安嵓 長栄新道を使って尾瀬沼へ下山 登…
10月10日の木曜日、北アルプス方面(に限らず)の天気予報があまりに良かったこともあって、いてもたってもいられなくなり白馬八方尾根からの唐松岳登山を楽しんできました。予報通りの素晴らしい快晴と風も殆どないコンディション。以前来た際はあまり綺麗…
オリンパスに定期診断に出していたE-M1 MarkIIと、修理に出していたのM.12-100mm PROが手元に戻ってきた(というかレンズは新品交換になってしまいましたが)ので、テストがてら銀杏並木で有名な八王子の甲州街道を歩いてきました。 甲州街道(国道20号線)…
いつの間に紅葉が始まっている東京の奥多摩エリア。先週末の日曜日、初心者にも人気の川苔山に登って、紅葉狩りと滝・渓谷歩きを楽しんできました。 そうだ 奥多摩、行こう 山行ログと歩行ルート(YAMAP/ヤマレコ) 川苔山へと続く緩やかな登山道と紅葉 川…
10月2週目の三連休、日本列島の北をかすめるように進んだ台風25号の影響もあり、山の計画に少々悩みつつも最終日の8日(体育の日)に栃木県の那須岳に行ってきました。秋の那須岳は紅葉観光スポットとしても人気の山なので、前日のうちに現地へ向かって道中…
山頂までの登山道が期間限定で解禁された御嶽山に登って紅葉を楽しんできました。先月頃から週末の度に用事があったり雨や台風による天候不順も重なって、気が付いたらかれこれひと月半近く山に行けてない状況が続いています……。先週末は関東にも大きな被害…
今年2017年の東京の紅葉ですが寒波襲来の影響などもあり、例年よりかなり前倒しになっているようです。恒例の国営昭和記念公園のイチョウ並木も、早々に見頃を迎えてしまった模様…?(数日前にHiさんの記事を見てちょっと焦りました) そんな立川の昭和記念…
鴨沢ルートで東京都最高峰の雲取山に登った翌日。奥多摩小屋より三峰ルートで埼玉県秩父市の三峯神社に向かって下山した記録です。 三峰雲取自然研究路(三峰ルート) 山行ログと歩行ルート そこそこのお天気?の雲取2日目 ちょっと微妙な雲取山巻き道 埼玉…
2年振りに北アルプス涸沢カールの紅葉を見てきました。今年、2017年の涸沢の紅葉状況は、涸沢ヒュッテの発表で先月末の9月29日がピークとのこと。丁度はらですぎ(id:haradesugi)さんがそのタイミングで涸沢を訪れていて、Twitterやブログでその様子を羨ま…
9月最後の日曜日、初秋の八ヶ岳を歩いてきました。8月の初めに赤岳に登って以来ですが、一月半ぶりの八ヶ岳はもうすっかり秋の気配。うっすら黄色やオレンジに色付いた山の木々に、気持ちの良い秋空を眺めながらの山行となりました。 美濃戸口から阿弥陀岳〜…
昨日、11月24日は関東各地で降雪がありました。東京都心での11月の初雪は、なんと54年ぶりだったそうです。確かに、ホワイトクリスマスですら早く感じる東京で、そのひと月前の初雪はかなりの珍事かもしれません。数日前より降雪の予報があったため、前日の…
11月後半ともなれば、東京都内の紅葉もいよいよ本番。奥多摩方面から下りてきた紅葉も、多摩地区から23区エリアの様々なスポットで楽しめるようになる頃でしょう。 多摩エリアの紅葉記事をまとめてみた 昨日の日記で取り上げた「国営昭和記念公園」は、広大…
丁度、一ヶ月前に一面のコスモス畑を楽しんだ立川の国営昭和記念公園。そろそろイチョウ並木の「黄葉」に、園内の木々や日本庭園の「紅葉」が綺麗な頃だろうと出掛けてきました。銀杏の「黄葉」はピークを過ぎたやや後半戦。「紅葉」の方はまさに今が見ごろ…
昨日は港区でお仕事だったのですが、昼に通りかかった六本木「東京ミッドタウン」裏、檜町公園の紅葉が青空の下良い具合に焼けてきていました。 池の周りはちょっとした日本庭園風になっていて、モミジやカエデが植えられている他、ケヤキや桜、柳、銀杏など…
例年9月末から10月の頭にかけて見頃を迎える、北アルプス「涸沢(からさわ)カール」の紅葉。登山を初めてからずっと行きたかったこの紅葉シーズンの涸沢カールを、昨年2015年にようやく念願叶って見に行くことができました。それまではGW時期の一面雪景色の…
前回の続き。高幡不動尊、夜のライトアップ編になります。 駅前のドトールでしばらく時間を潰して、辺りが暗くなったのを確認してから、再び高幡不動尊金剛寺へ向かいます。今回のメインディッシュ、紅葉ライトアップを見にきたのです。 高幡不動尊金剛寺 | …
先日、紅葉狩りをしてきた百草園とは京王線で隣の駅になる高幡不動。真言宗智山派のお寺「高幡不動尊金剛寺」の最寄り駅です。 この高幡不動尊の境内が有名な紅葉スポットであるらしいこと。さらにこの時期は紅葉のライトアップが楽しめるという話を聞きつけ…
以前から気になっていた京王百草園に紅葉狩りに行ってきました。 というのも、こちらのTweetと写真を拝見したことが切っ掛け。 夜のライトアップは数日間限定でもう終わってしまったようですが、お天気も良かったですし昼間の紅葉狩りに丁度いいかなと。昭和…
先日、手に入れたシグマの単焦点レンズ「SIGMA 60mm F2.8 DN | Art」。中野のカメラ屋さんにて購入後、中央線高尾行きの中央特快に乗り込みました。 目指すは西八王子駅、お目当ては甲州街道(国道20号線)の追分交差点から高尾駅前にかけての約4kmに渡るイ…
梅雨時期にも似たような記事を書いたのですが、雨の中カメラを持って出掛けると普段とはちょっと違った写真が撮れるんですよね。 府中郷土の森のモミジは二部〜三分の紅葉 雨の中の紅葉も以前から撮ってみたかったのですが、買い物のついでにちょっとカメラ…
先日の昭和記念公園紅葉狩り。 マイクロフォーサーズの7-14mmという超広角レンズを付けた一眼カメラ(E-M1)で写真を撮っていたのですが、紅葉の写真って望遠寄りの画角も欲しくなるんですよね。広角で撮るとどうしても紅葉がまばらに見えてしまうようなとき…
立川にある国営昭和記念公園の紅葉(黄葉)が見頃を迎え始めたと聞き、カメラをぶら下げてぶらりと出掛けてきました。昭和記念公園では、丁度この週末である11月7日から23日にかけて「黄葉・紅葉まつり2015」が始まるとのこと。やや先取りとなってしまいまし…
西沢渓谷でハイキングを楽しんだ後、近くの広瀬ダムへ移動しました。改めて雲ひとつない晴天だったのですね。ずっと渓谷の中にいたので気付きませんでした…。 広瀬ダムで紅葉散歩、流木の無料配布もあるよ!? 山の上の日帰り温泉「ほったらかし温泉」へ 富…