紅葉・黄葉
久しぶりに川崎市の生田緑地へ。もう12月半ばだというのに思いの外紅葉を楽しむことができました。 師走の生田緑地を歩いてみる まだまだ紅葉が美しい枡形山 枡形山山頂のパノラマ展望台 引き続き紅葉散歩 枡形山展望台で日没を見る 飯室山広場〜生田長者穴…
10月1日の土曜日、新潟県と長野県の県境にある苗場山に登ってきました。快晴の登山日和の中、池塘が点在する高層湿原の草紅葉、中腹の紅葉も合わせて楽しむことができました。 久々の登山は秋山郷からの苗場山 小赤沢三合目登山口からの小赤沢コース 最初の…
毎年お馴染みの立川・国営昭和記念公園の黄葉&紅葉が見頃を迎えています。今年はコロナ禍の影響により、残念ながら夜間入場とライトアップは中止となってますが、それでも日中の紅葉&黄葉もなかなかに見事です。都心エリアからも手軽にアクセスできる紅葉…
昨年末以来の谷川岳(群馬県/新潟県・標高1,977m・日本百名山)に行ってきました。紅葉は既に終盤になっていましたが、それもあってか週末にしては混雑のない谷川岳を楽しむことができました。 秋の谷川岳に行こう 夜明け前の谷川岳インフォメーションセン…
長年続けているのこのブログ、気がつけば過去記事のアーカイブは1800本以上あるようです。普通に更新しているだけでは、なかなか過去の記事を見て貰える機会もないので、たまにこうやって何かのテーマに沿った過去記事の振り返り&まとめをしてみようと思い…
久々に八ヶ岳に行ってきました。南八ヶ岳の西岳と編笠山、富士見高原からぐるりと時計回りに歩きます。 登山1年目に登った南八ヶ岳・編笠山 富士見高原から西岳へ 森林限界を越えない西岳山頂 遠い飲み屋、青年小屋 快晴の編笠山山頂で展望を楽しむ 編笠山〜…
秋の尾瀬2日目。見晴キャンプ場から再び尾瀬ヶ原を山ノ鼻まで戻り、至仏山に登ってきました。至仏山は燧ヶ岳と並んで尾瀬を代表するもうひとつの日本百名山、一見するとなだらかな山容の山ですが実際に歩いてみるとまた印象の異なる楽しい山でした。 明け方…
10月10日(日)から翌11日(月)にかけて、1年ぶりの尾瀬に行ってきました。初日の夜にはテントで雨に振られましたが(寝てただけです)、2日間お天気に恵まれ、快晴の至仏山登山も楽しみました。まずは尾瀬ヶ原をのんびり散策して、見晴地区でテント泊をし…
10月最初の日曜日、東北・宮城県の栗駒山に紅葉ハイクに行ってきました。栗駒山の紅葉の様子については、既にいい感じの写真をまとめたダイジェスト記事を書いてますが、改めて全体的なレポートをまとめておきます。 緊急事態宣言が明けたら東北の紅葉を見に…
日曜日、東北三県(宮城・秋田・岩手)にまたがる栗駒山の紅葉を見に行って来ました。毎年、この時期になるとTwitterのタイムラインなどに美しい紅葉風景の写真が流れてきて、ずっと気になっていた栗駒山。「神の絨毯」とも形容されるその紅葉を一度見たいと…
国分寺駅前にある都立庭園「殿ヶ谷戸庭園」の紅葉を見てきました。殿ヶ谷戸庭園は多摩エリア唯一の都立庭園で、国の名勝にも指定されています。今年の7月に初めて訪れて当ブログでも記事にしているのですが、紅葉時期にも楽しめる庭園ということで、12月にな…
先週11月1日の日曜日、山梨県の甲府に行ってきました。東京から約100km(多摩地区基準)、車でも電車でも十分に日帰り旅行の可能な甲府ですが、だんだんと帰るのが面倒になり夜になって急遽ホテルを予約……。翌月曜日の朝、ホテルでゆっくの朝食を取った後、…
11月3日からスタートした昭和記念公園の「黄葉紅葉まつり&秋の夜散歩2020」を見てきました。 国営昭和記念公園 黄葉紅葉まつり2020/秋の夜散歩2020 立川の国営昭和記念公園で開催されている、冬のイルミネーション企画。2018年までは立川口やカロナール方…
立川の国営昭和記念公園のコスモスが見頃と聞いて出かけてきました。10月中旬から見頃を迎える昭和記念公園・花の丘のコスモス。そういえば何年も見てない気がするので、丁度いいお天気だったこともあり午後から出かけてみました。 最新の開花状況は昭和記念…
10月18日(日)から19日(月)にかけて北海道・旭川に行ってきました。正確には大雪山系の西の麓である上川郡東川町の旭岳温泉。北海道最高峰の大雪山・旭岳に登山をして、ほぼそれだけで帰ってきたようなやや駆け足の旅行ですが、とても楽しかった!今回の…
10月11日の日曜日、秋の立山登山を楽しんできました。室堂から浄土山と龍王岳に登って、一ノ越から黒部平まで下りながら紅葉を楽しむハイキングです。 秋の立山に行こう! 登山ルートと行動ログ 扇沢始発バスは7時半、何時から並ぼう? 秋のアルペンルート、…
御池からの尾瀬・燧ヶ岳登山。燧ヶ岳の2つのピークに登った後、緩やかに下る長栄新道を歩いて尾瀬沼に出ました。日帰りハイクなのになぜか前後編になってしまった後編です(前編)。 浅海湿原&大江湿原にて一面の草紅葉に感動 尾瀬沼ビジターセンター〜長蔵…
10月4日の日曜日、福島県の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いて、湿原の草紅葉を楽しんできました。 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 御池駐車場から初尾瀬登山スタート 広沢田代と熊沢田代、2つの高層湿原 燧ヶ岳の2つのピーク、俎嵓&柴安嵓 長栄新道を使って尾瀬沼へ下山 登…
10月10日の木曜日、北アルプス方面(に限らず)の天気予報があまりに良かったこともあって、いてもたってもいられなくなり白馬八方尾根からの唐松岳登山を楽しんできました。予報通りの素晴らしい快晴と風も殆どないコンディション。以前来た際はあまり綺麗…
オリンパスに定期診断に出していたE-M1 MarkIIと、修理に出していたのM.12-100mm PROが手元に戻ってきた(というかレンズは新品交換になってしまいましたが)ので、テストがてら銀杏並木で有名な八王子の甲州街道を歩いてきました。 甲州街道(国道20号線)…
いつの間に紅葉が始まっている東京の奥多摩エリア。先週末の日曜日、初心者にも人気の川苔山に登って、紅葉狩りと滝・渓谷歩きを楽しんできました。 そうだ 奥多摩、行こう 山行ルートと活動データ 川苔山へと続く緩やかな登山道と紅葉 川苔山山頂でひと休み…
10月2週目の三連休、日本列島の北をかすめるように進んだ台風25号の影響もあり、山の計画に少々悩みつつも最終日の8日(体育の日)に栃木県の那須岳に行ってきました。秋の那須岳は紅葉観光スポットとしても人気の山なので、前日のうちに現地へ向かって道中…
山頂までの登山道が期間限定で解禁された御嶽山に登って紅葉を楽しんできました。先月頃から週末の度に用事があったり雨や台風による天候不順も重なって、気が付いたらかれこれひと月半近く山に行けてない状況が続いています……。先週末は関東にも大きな被害…
朝から富士山がよく見えていたこの日、夕方の買い物がてら「夕焼けが見られないものかな?」と思い立って、富士山&紅葉スポットに寄り道していくことにしました。結果的に寄り道にしては随分と長い時間を過ごしてしまったのですが、とてもいいものを見るこ…
今年2017年の東京の紅葉ですが寒波襲来の影響などもあり、例年よりかなり前倒しになっているようです。恒例の国営昭和記念公園のイチョウ並木も、早々に見頃を迎えてしまった模様…?そんな立川の昭和記念公園に、昨日ようやく足を運ぶことができたので、手に…
鴨沢ルートで東京都最高峰の雲取山に登った翌日。奥多摩小屋より三峰ルートで埼玉県秩父市の三峯神社に向かって下山した記録です。 三峰雲取自然研究路(三峰ルート) そこそこのお天気?の雲取2日目 ちょっと微妙な雲取山巻き道 埼玉側の大きな山小屋「雲取…
11月初めの文化の日から始まる連休、東京都最高峰である雲取山に登ってきました。歩いたのは東京都の奥多摩側(正確には山梨県の鴨沢)から雲取山の山頂を経由して、埼玉県の秩父市三峯神社を目指す縦走コースです。 紅葉時期に奥多摩を訪れるのは久々でした…
2年振りに北アルプス涸沢カールの紅葉を見てきました。今年、2017年の涸沢の紅葉状況は、涸沢ヒュッテの発表で先月末の9月29日がピークとのこと。丁度はらですぎ(id:haradesugi)さんがそのタイミングで涸沢を訪れていて、Twitterやブログでその様子を羨ま…
9月最後の日曜日、初秋の八ヶ岳を歩いてきました。8月の初めに赤岳に登って以来ですが、一月半ぶりの八ヶ岳はもうすっかり秋の気配。うっすら黄色やオレンジに色付いた山の木々に、気持ちの良い秋空を眺めながらの山行となりました。 美濃戸口から阿弥陀岳〜…
昨日、11月24日は関東各地で降雪がありました。東京都心での11月の初雪は、なんと54年ぶりだったそうです。確かに、ホワイトクリスマスですら早く感じる東京で、そのひと月前の初雪はかなりの珍事かもしれません。数日前より降雪の予報があったため、前日の…