I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

Amazonセール定番商品まとめ[季節先取りSALE]

定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなど各種セールの定番対象商品より、これまで買って良かったものやブログで紹介したアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何なので、セール期間中はこの記事を整理して上げておきます。
【最終更新:2023/9/2 20:00】

Amazonデバイス

Kindle Paperwhite

2年前にモデルチェンジされたKindle Paperwhite。以前のモデルよりも速く、画面も大きくなりました。

Fire HD 10 タブレット(第11世代)

第7世代→第9世代→第11世代と買い替えてきたFire HD 10。第9世代からはそこまで体感できる速度差はないものの、質感も良くなってますし満足しています。基本的にKindle(カラーの雑誌、マンガ)専用端末として使っていますが、SNSやウェブブラウズ等にはあまり向いていません。


Fire TV Stick

Amazonのプライムビデオや各種動画サービスをテレビ等で楽しむのに必須のFire TV Stick。旧世代を使っていて動作がモッサリに感じてきたら買い替え時です。プライムビデオの他にABEMA TVをリビングのテレビで見たりなど(FIFAワールドカップの際は活躍しました)。


カメラ、撮影関連アクセサリ

TTArtisan 50mm f/1.2 C マイクロフォーサーズ

銘匠光学 TTArtisanのマニュアルフォーカス単焦点レンズ。マイクロフォーサーズで使った場合100mm相当の中望遠となり、開放F1.2の明るさもあり大きなボケを作ることが可能。


K&F Concept マウントアダプター(OM-M4/3)

(昔の)OLYMPUS OMシステムのレンズをマイクロフォーサーズのカメラで使うためのマウントアダプター。滅多に使うことはないけど一応持ってます。K&FのマウントアダプターはAmazonセール定番なのでそのタイミングで購入しました。

HAKUBA レンズクリーニングティッシュ

レンズからカメラ本体までフィールドでサッと使えるクリーニングティッシュ(上のレンズペンと併用しています)。たくさん使うのでセールの際にまとめ買いします。

ガジェット、PC周辺機器

サンワサプライ 電動エアダスター 200-CD080

なんとなく気になっていた電動エアダスター。細いノズルを使えばホコリ飛ばしには十分な風力ですが、音が大きいので夜間はちょっと気を使います。車中泊マットの空気入れとしてはかなり優秀。


CIO SMARTCOBY DUO 20W 10000mAh / NovaPort DUO 45W

最近名前を聞くことが増えて少し気になっていたCIO製品。一体型と迷いましたが、登山時に充電器は不要なので10000mAhのモバイルバッテリーと45W、2ポートのUSB充電器を買ってみました。
あと、現時点でCIOはJBRC未加入のようなので、モバイルバッテリーの廃棄まで考える際には注意。


エルゴトロンのモニターアーム

デュアルモニター環境のためにエルゴトロン LXタイプのアームを2セット使っています。可動範囲が広く細かく調整できてピタッと固定できる精度の高さ、10年保証の安心感。

エルゴトロン、昨今の価格高騰で元値がかなり高くなってしまったので、OEMらしいAmazonベーシックを選ぶという選択肢もあります(こちらもセール対象)。ただし保証期間は1年。

アイリスオーヤマの静音シュレッダー

確定申告時期に買ったアイリスオーヤマの静音シュレッダー、ほぼ毎日のように何かしら(宛名ラベル、DM、レシート等々)裁断してます。動作音が静かなので夜でもテレビを見ていても気にせずに使えるモデル。裁断の細かいマイクロクロスカットモデルはセキュリティの面でより安心。


Wi-Fi 6ルータ、ASUS RT-AX3000

2020年ベストバイアイテムのWi-Fi 6ルータRT-AX3000。しょぼめのCATV回線でも常に3桁Mbpsの速度が出て助かってます。同じASUSのRT-AX56Uを買い足してメッシュWi-Fiを組んでいます。


EcoFlowのポータブル電源RIVER / RIVER Max

先日の大規模停電を経験して小型ポータブル電源の購入を検討していたので購入。キャンプ等で使う訳ではないので容量は特に必要ないのですが、一時的に冷蔵庫に電源を供給することで扉を開けたり中身を整理したりする際に使いたいなと。EcoFlowのポータブル電源は定格出力が同クラスのものより大きく、X-Boostという機能のお陰で1000Wを越える電気ケトルやドライヤーも使えてしまいます。
EcoFlow RIVERは容量が足りなければ、後から拡張バッテリーを購入して合体できる作りになっているのも面白いですね。後から拡張バッテリーを購入したので我が家のRIVERは「RIVER Max」となりました。

2022年10月、EcoFlow RIVERの新モデル「RIVER 2」が発売となったようです。旧RIVERシリーズとはしばらく併売になるようですが、X-Boostによる上限出力が低下してるなどのスペック変更があるようです。旧シリーズの定格600W、最大1200Wは魅力だっただけに少々残念。

EcoFlow ソーラーパネル

EcoFlow RIVERを太陽光充電することができるソーラーパネルも買ってみました。防災アイテムとしては少々大げさですが、いざというときのお守りのつもりで揃えておきました。



エネループ充電池

通常用途のエネループとカメラのストロボ用のエネループ プロ。セールの定番ですしSANYOロゴ時代から使っているものはそれなりに劣化してきたので、少しずつPanasonicロゴに置き換えています。

Hy+ Pixel6a 耐衝撃 ケース

Google Pixel6a用のスマホケース。せっかくの本体カラーが気に入ってるので透明タイプのものが良いのですが、最初に買ったケースのボタンが少々押しにくかったのでこちらに買い替えました。ボタンもスムーズに押せますし、耐衝撃をを意識した四隅の形状のせいか適度に持ちやすくなり満足しています。


Anker製品

Anker Eufy HomeVac H11

USB充電(ただしMicro-USB)できるハンディ掃除機。充電式のコードレス掃除機はマキタのものもあるのですが、よりコンパクトで取り回しが良く、洗面所周りや自室のちょっとした埃掃除に出番が多いです。

付属のフィルターは水洗いできるのですが、洗うと乾くまで半日ぐらいは使えないので、交換フィルターが売っているのを見掛けたら一緒に買っておくと良いです。2個を交互に使い回せれば十分なので、以後買うことはないと思います(売り切れてるときが多いので売ってたら押さえておきましょう)。


Anker Magnetic Cable Holder

マグネット式のケーブルホルダー。地味なアイテムですがデスク回りのケーブルが結構いい感じに整理されます。リビングと自分のデスクの2箇所に設置しています。


記録メディア関連

Nextorage UHS-II V60 SDXCカード

ソニーのメモリーストレージ部門から独立したNextorageのSDカード。最近ちょっと気に入ってます。


ProGrade Digital GOLD 250R

OM-1、OM-Dで使っているメインのUHS-II SDXCカードのうちの1つ。


SanDisk microSD Ultra / Extreme

サンディスクのmicroSDカード。ドラレコ、Fire HD 10、最近買ったLUMIX GF10で使っています。他メーカーのカードでエラーが起こったこともあるので、何も考えずサンディスク一択にしています。

SanDisk SDカード Extreme / Extreme PRO

屋内のテーブルフォトや物撮りなどで頻繁に使いまわるメディアはサンディスクのExtremeにしています。連写はしませんし、1日数回の抜き差しやデータ削除を繰り返してもトラブル知らず。Extreme PROはE-M1系のUHS-II非対応スロット側で使用。UHS-Iカードの中ではやはり一番安心感があります。

生活家電、キッチン用品

Withingsのスマート体重計

フランスWithings(ウィジングズ)のスマート体重計「Body Cardio」。毎日体重計に乗るだけで、体重、体脂肪、筋肉量、体水分、BMI等が記録され、Wi-Fi経由でクラウドにアップされます。USB充電機能と心拍計が不要なら下位モデルの「Body +」でも十分だと思います。


ブラウン オーラルB PRO2000

2015年から使っていたオーラルBの充電池が弱ってきたので、昨年のタイムセール祭りで購入。とにかくオーラルBの磨き心地が気に入ってるので電動歯ブラシはブラウン一択です。


サーモス 真空断熱マグカップ

熱い飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物は冷たいままで飲めるサーモスのマグカップ。私は280mlサイズを使ってますが、セール常連なのは350mlの方(280mlは元々かなり安い。特にシルバー)。


ティファール 取っ手の取れる鍋のセット(インジニオ・ネオ)

これまでセットで2回買い替えている「取っ手の取れるティファール」。丁寧に使っているつもりでも、長いこと使っているうちに徐々に傷が入りフッ素樹脂加工が剥がれてくるのですが、なんやかんやで使い勝手も良く、省スペースなのでこれに落ち着いてしまいます。揚げ物の際に取っ手を外せるのも安心。


アウトドア、登山

サーモス 真空断熱ケータイマグ

秋から冬時期の登山のお供に欠かせないサーモスのケータイマグ。山専ボトルとは別用途で使ってます。


イワタニ ジュニアコンパクトバーナー

昔から使っているCB缶のコンパクトなバーナー(ストーブ)。登山ではOD缶のバーナーを使うことが殆どで、アウトドアで使うことはなくなりましたが、防災用として今も取ってあります。CB缶はコンビニなどでも売っているので、ツーリングや公共交通移動などの荷物を絞ったキャンプにもいいですね。


MAMMUT アドオンボトルホルダー

バックパックのショルダーハーネスにナルゲンボトルやペットボトルを取り付けられるボトルホルダーは通年バックパックに付けっぱなしのアイテム。

その他

今治タオルのバスタオル、フェイスタオル

普段使っているバスタオルやハンドタオル、以前は無印良品で買ってましたが、Amazonセールのタイミングで今治タオルのものを買うようになりました。最近買ったのはこのあたり。好みもありますがタオルはあまり厚すぎない方が乾きも速く、臭くなりにくい気がします。

吉野家牛丼の具

以前は松屋の牛めしの具をよく買っていたのですが、吉野家を試してみたらやっぱり店で食べ慣れているせいか吉野家の方が美味しく感じる……。ということで少々割高でも吉野家の牛丼の具がセールになっていたら買ってます。なければ松屋で。


辛子明太子

辛子明太子はよく使うので安くなってる切れ子や訳あり品などをまとめ買いしてます。以前は指名買いしてましたが、最近はあまり気にせずそのときお買い得なものを試してます。まあどれもそこそこに美味しいです(前回買った↓は少々辛めですがまあそれなりに)。


アイリスオーヤマのつや姫

毎日食べるお米は山形産のつや姫を買っていたのですが、宮城県産のつや姫が2kg×4個の8kgでかなり安かったので、リピート購入しています。2kgパックなので使うのも楽なんですよね。最初、アイリスオーヤマでお米?とは思ったものの、味もちゃんとしてると思います。