定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー等々、各セールの対象商品の中から、これまで買って良かったもの、ブログで紹介したアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何なので、セール期間中はこの記事を整理して上げておきます。
▶ スマイルSALE【1/3 (金) 〜1/7 (火)】
▶ 【エントリーで5000ポイントが抽選で当たる】ポイントアップキャンペーン
▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン
▶ Amazonプライム会員になる
【最終更新:2025/1/4 17:10】
ガジェット、PC周辺機器
EarFun Air Pro 4
EarFun完全ワイヤレスイヤホン。今年買い替えたのですが、ノイズキャンセリングもよく効いて、音もバランスが良くて気に入ってます。
廉価モデルのEarFun Air 2 NCはレビュー用に提供して貰ったもの。こちらもクセのない音で基本性能も充実していてなかなかに優秀でした。装着検出機能が不要ならばありだと思いますが、この価格差なら個人的にはAir Pro 4を推したい。Air Pro 4にはない機能としては、3Dサラウンド的なシアターモードはソースによってはかなり面白いです。
エルゴトロンのモニターアーム
デュアルモニター環境のためにエルゴトロン LXタイプのアームを2セット使っています。可動範囲が広く細かく調整できてピタッと固定できる精度の高さ、10年保証の安心感。
EcoFlowのポータブル電源RIVER Max
2022年の大規模停電の経験もあり防災対策として購入。キャンプ等で使う訳ではないので容量は特に必要ないのですが、一時的に冷蔵庫に電源を供給することで扉を開けたり中身を整理したりする際に使いたいなと。EcoFlowのポータブル電源は定格出力が同クラスのものより大きく、X-Boostという機能により1000Wを越える電気ケトルやドライヤーも使えます。
2022年10月RIVERはリン酸鉄リチウムイオン電池を使用した後継モデル「RIVER 2」、2024年8月には「RIVER 3」へとアップデートしています。軽量化、長寿命化となった一方でX-Boostによる上限出力が低下してるなどのスペック変更がありますが、初代RIVERはやはり無理をしていたのでしょうか……。
EcoFlow RIVERを太陽光充電することができるソーラーパネルも買ってみました。防災アイテムとしては少々大げさですが、いざというときのお守りのつもりで揃えておきました。
CIO SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLE
コンセントプラグ(USB充電器)一体型のモバイルバッテリー。容量8000mAhで223g、PD30W、USBケーブル内蔵(+1端子)となかなかツボを抑えたスペック。
CIO SMARTCOBY DUO 20W & NovaPort DUO 45W
10000mAhのモバイルバッテリーと2ポートのUSB充電器の組み合わせ。一体型もありますが、登山や旅行の際にはバラの方が様々な組み合わせで使えることもあるので。
モバイルバッテリー回収サービスをアップデート。他社モバイルバッテリーも回収可能に。 | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
同社の「柔らかいシリコンケーブル」、巻きグセの付きにくい柔らかなUSBケーブルで、取り回しがよくこちらも気に入ってます。0.5m、1m、2mを使用中。
サンワサプライ 電動エアダスター 200-CD080
なんとなく気になっていた電動エアダスター。細いノズルを使えばホコリ飛ばしには十分な風力ですが、音が大きいので夜間はちょっと気を使います。車中泊マットの空気入れにも使ってます。
Amazonデバイス
Fire HD 10 タブレット
第7世代→第9世代→第11世代と買い替えてきたFire HD 10。第9世代からはそこまで体感できる速度差はないものの、質感も良くなってますし満足しています。基本的にKindle(カラーの雑誌、マンガ)専用端末として使っていますが、SNSやウェブブラウズ等にはあまり向いていません。現在は第13世代が出ています。
Fire TV Stick(第3世代)
Amazonのプライムビデオや各種動画サービスをテレビ等で楽しむのに必須のFire TV Stick。旧世代を使っていて動作がモッサリに感じてきたら買い替え時です。プライムビデオの他にABEMA TVをリビングのテレビで見たりなど(FIFAワールドカップの際は活躍しました)。
Echo Dot / Echo Show 5
Alexa対応のスマートスピーカー。以前はEcho Dotを、現在はEcho Show 5をライン出力からBluetooth非対応の古いステレオに接続して、Spotifyの再生装置にしています。ステレオがスマートスピーカーになったようで便利だし音も満足。ちなみに現行のEcho Show 5にライン出力は搭載されてないようです。
Anker製品
Anker PowerCore Fusionシリーズ
USB充電器一体型のハイブリッドモバイルバッテリー。5000mAh容量のPowerCore Fusion 5000の初代や3世代目のモデルを使っています。PD対応や大容量モデルなども登場していますが、なんやかんやで5000mAhぐらいが本体重量的にも携行しやすく重宝する気がします。
Anker Eufy Security SmartTrack Link
Appleの「探す」に対応した忘れ物防止タグ。AirTagよりも安価なのと、使える機能が制限されるもののAndroid でもEufy Securityアプリで使用できます。
Anker PD充電器 Nano II
窒化ガリウム採用のコンパクトなPD充電器。外でMacBook Airを使うときに。
Anker Magnetic Cable Holder
マグネット式のケーブルホルダー。地味なアイテムですがデスク回りのケーブルが結構いい感じに整理されます。リビングと自分のデスクの2箇所に設置しています。
Ankerのソーラーチャージャー
Anker PowerPort Solar Lite(15W)とAnker PowerPort Solar(21W)をエベレスト街道をトレッキングした際に使いました。長期間電源を取れないトレイルを歩く際には結構使えますが、発電条件はかなりシビアなので、泊地などで日当たりの良い地面に置いてしっかり充電できることが条件。
カメラ、撮影関連アクセサリ
マイクロファイバーの個包装クリーニングクロス
個包装になったマイクロファイバーのクロス。カメラバッグ等あちこちに入れてます。レンズ拭き、メガネ拭きに使った後に、ギターの弦拭き(フィンガーイーズ的なの塗って拭く用途)に移行させた後に捨ててます。
HAKUBA レンズクリーニングティッシュ
レンズからカメラ本体までフィールドでサッと使えるクリーニングティッシュ(上のレンズペンと併用しています)。たくさん使うのでセールの際にまとめ買いします。
K&F Concept マウントアダプター(OM-M4/3)
(昔の)OLYMPUS OMシステムのレンズをマイクロフォーサーズのカメラで使うためのマウントアダプター。滅多に使うことはないけど一応持ってます。K&FのマウントアダプターはAmazonセール定番なのでそのタイミングで購入しました。
記録メディア関連
Nextorage ポータブルSSD
NextorageのポータブルSSDを購入。サンディスクのものよりさらにコンパクトで驚きました。
Nextorage UHS-II V60 SDXCカード
ソニーのメモリーストレージ部門から独立したNextorageのSDカード。UHS-IIの下のグレードのものを2枚買ってますが、これまでトラブルもなく自分の使い方では普通に快適です。
ProGrade Digital GOLD 250R
OM-1、OM-Dで使っているメインのUHS-II SDXCカードのうちの1つ。
KIOXIA microSDカード
旧東芝のKIOXIAのmicroSDカード、やたら安いのでドラレコ用に買ってみました。
生活家電、キッチン用品
デロンギ 全自動コーヒーメーカー マグニフィカS
デロンギの全自動コーヒーメーカー。ネットの評判にやや半信半疑ではありましたが、実際に使い始めてみると確かに美味しいコーヒーが手軽に飲めるので、毎日のコーヒーライフが充実し、妻は職場にはデロンギがないからと出勤をしなくなりました。ただしコーヒー豆の消費がかなり激しいことになります。
イワタニ カセットフーエコプレミアム
ずっとミニサイズのカセットコンロを使っていたのですが、別売の純正プレートとの五徳の相性などもあるので、標準サイズのイワタニ カセットフー(エコプレミアム CB-EPR-1)を購入。内炎バーナーの省エネタイプ、ボンベと五徳が離れているので大きな鍋にも対応します。
ティファール 取っ手の取れる鍋のセット インジニオ・ネオ
これまでセットで2回買い替えている「取っ手の取れるティファール」。丁寧に使っているつもりでも、長いこと使っているうちに徐々に傷が入りフッ素樹脂加工が剥がれてくるのですが、なんやかんやで使い勝手も良く、省スペースなのでこれに落ち着いてしまいます。揚げ物の際に取っ手を外せるのも安心。
ブラウン オーラルB すみずみクリーン
電動歯ブラシは↓のオーラルB PRO2000をメインとして使っているのですが、洗面所以外で使う予備として少し安価なモデルを購入。PROモデルほどのパワーはないのですが、別にこれでも十分かなと感じています。
ANWALE ジェットウォッシャー
愛用していたパナソニックのジェットウォッシャーが壊れてしまったので間に合わせで買った格安ジェットウォッシャー。意外と普通に使えてしまっています。
Withingsのスマート体重計 Body Cardio
フランスWithings(ウィジングズ)のスマート体重計「Body Cardio」。毎日体重計に乗るだけで、体重、体脂肪、筋肉量、体水分、BMI等が記録され、Wi-Fi経由でクラウドにアップされます。USB充電機能と心拍計が不要なら下位モデルの「Body +」でも十分だと思います。
サーモス 真空断熱マグカップ
熱い飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物は冷たいままで飲めるサーモスのマグカップ。
冷凍ごはん用容器 ジップロック コンテナー
冷凍ごはんの容器に使っているジップロック コンテナー。ドーナツ型の容器より加熱ムラがなく、加熱後のご飯の仕上がりも自然なので愛用しています。2個×4個セットなので8個必要かどうか確認の上どうぞ。
アウトドア、登山
MAMMUTの指出しミトン Shelter Glove
ミトンと指出しを切り替えられる手袋。寒い時期の写真撮影には欠かせません。旧モデルのShelter Mars Gloveを愛用してますが、現行モデルは面ファスナーの代わりにスナップが採用されています。Gore Windstopper素材で風にも強く、ちょっとした雪山(not 厳冬期)の撮影でも使うことが多いです。
MAMMUT アドオンボトルホルダー
バックパックのショルダーハーネスにナルゲンボトルやペットボトルを取り付けられるボトルホルダーは通年バックパックに付けっぱなしのアイテム。
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー
昔から使っているCB缶のコンパクトなバーナー(ストーブ)。登山ではOD缶のバーナーを使うことが殆どで、アウトドアで使うことはなくなりましたが、防災用として今も取ってあります。CB缶はコンビニなどでも売っているので、ツーリングや公共交通移動などの荷物を絞ったキャンプにもいいですね。
サロモン XA PRO 3D GORE-TEX
サロモンのトレイルランニング用シューズ。ハイキング用途の他、普段用の散歩靴として重宝してます。クイックレースで履く(脱ぐ)のが楽だし、自分の足に合っているので歩きやすい。かれこれ4世代ほど買い続けています。
その他
温素 白華の湯
入浴剤のアース「温素」。当初はモール泉再現の「琥珀の湯」を使ってましたが、にごり湯系の「白華の湯」がなかなか温泉感があって良いことが分かり、こちらの方を多くリピート購入しています(両方在庫している)。
キリン 零ICHI
定期おトク便で買ってるノンアルコールビール。ビールらしさではもっと上のノンアルビールはありますが、日常的に飲んで飽きない甘くない炭酸飲料としてバランスが良いと思うのがこのキリン 零ICHI。平日ランチとか風呂上がりにも最適。350mlだとちょっと多いので250ml缶をずっと買っています。
アレジオン20
アレルギー専用鼻炎薬。会社員時代はアレジオンでも仕事中に少し眠くなるのでアレグラを服用していましたが、フリーランスになってからは花粉症時期は効き目が長いアレジオンを飲んでいます。
花粉症シーズン以外でアレルギー性鼻炎が気になるときはアレグラのジェネリックのアレルビを飲んでます。
今治タオルのバスタオル、フェイスタオル
普段使っているバスタオルやハンドタオル、以前は無印良品で買ってましたが、Amazonセールのタイミングで今治タオルのものを買うようになりました。最近買ったのはこのあたり。好みもありますがタオルはあまり厚すぎない方が乾きも速く、臭くなりにくい気がします。
今治タオルハンカチセット
ハンカチは今治タオルのタオルハンカチが気に入ってます。夏は汗拭きでガシガシ使うので、いくらあっても困らない。
吉野家牛丼の具
以前は松屋の牛めしの具をよく買っていたのですが、吉野家を試してみたらやっぱり食べ慣れているせいか吉野家の方が美味しく感じる……。ということで少々割高でも吉野家の牛丼の具がセールになっていたら買ってます。7〜10袋程度の少なめのセットがあるので冷凍庫に余裕がなくても安心。