定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなどの各種セール対象商品の中から、これまで購入して良かったもの、ブログで記事を書いたアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何なので、セール期間中はこの記事を更新します。




▶ Amazonタイムセール[2/2 (木) - 2/5 (日) ]
▶ 【エントリーで5000ポイントが抽選で当たる】ポイントアップキャンペーン
▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン
▶ Amazonプライム会員になる
最終更新:2023/2/2 11:00
Amazonデバイス
Fire TV Stick
Amazonのプライムビデオや各種動画サービスをテレビ等で楽しむのに必須のFire TV Stick。旧世代を使っていて動作がモッサリに感じてきたら買い替え時です。プライムビデオ視聴用にしか使ってなかったですが、FIFAワールドカップのABEMA中継をリビングのテレビで見るのに重宝しています。


ガジェット、PC周辺機器
エルゴトロンのモニターアーム
デュアルモニター環境のためにエルゴトロン LXタイプのアームを2セット使っています。可動範囲が広く細かく調整できてピタッと固定できる精度の高さ、10年保証の安心感。
ブラックフライデーではMXV デスクモニターアームがセール価格となっています。
EcoFlowのポータブル電源RIVER / RIVER Max
先日の大規模停電を経験して小型ポータブル電源の購入を検討していたので購入。キャンプ等で使う訳ではないので容量は特に必要ないのですが、一時的に冷蔵庫に電源を供給することで扉を開けたり中身を整理したりする際に使いたいなと。EcoFlowのポータブル電源は定格出力が同クラスのものより大きく、X-Boostという機能のお陰で1000Wを越える電気ケトルやドライヤーも使えてしまいます。
EcoFlow RIVERは容量が足りなければ、後から拡張バッテリーを購入して合体できる作りになっているのも面白いですね。後から拡張バッテリーを購入したので我が家のRIVERは「RIVER Max」となりました。




2022年10月、EcoFlow RIVERの新モデル「RIVER 2」が発売となったようです。旧RIVERシリーズとはしばらく併売になるようですが、X-Boostによる上限出力が低下してるなどのスペック変更があるようです。旧シリーズの定格600W、最大1200Wは魅力だっただけに少々残念。
EcoFlow ソーラーパネル
EcoFlow RIVERを太陽光充電することができるソーラーパネルも買ってみました。防災アイテムとしては少々大げさですが、いざというときのお守りのつもりで揃えておきました。
RAVPower PC144
Amazonで販売停止になってしまったRAVPower製品、今も一部が名前を隠して(?)売られています。このUSB充電器、性能は平凡ですが(PD仕様的にNGとのレビューもあり)、PD 30W、USB-A/C給電対応と安くて便利なので2個買ってデスク足元に設置して充電ステーションにしています。そこまで小さい訳でないですし(MacBook Airの30W ACアダプタより少し小さい程度)、あくまで割り切って使う用。
Hy+ Pixel6a 耐衝撃 ケース
Google Pixel6a用のスマホケース。せっかくの本体カラーが気に入ってるので透明タイプのものが良いのですが、最初に買ったケースのボタンが少々押しにくかったのでこちらに買い替えました。ボタンもスムーズに押せますし、耐衝撃をを意識した四隅の形状のせいか適度に持ちやすくなり満足しています。
Anker製品
Anker 511 Power Bank(PowerCore Fusion 5000)
PD給電に対応したハイブリッド型モバイルバッテリー。5000mAhはやや物足りないようで、ちょっとした外出程度ならこれで十分。自分はPowerCore Fusion 5000の旧モデル(四角いタイプ)を愛用しています。Anker Eufy HomeVac H11
USB充電(ただしMicro-USB)できるハンディ掃除機。充電式のコードレス掃除機はマキタのものもあるのですが、よりコンパクトで取り回しが良く、洗面所周りや自室のちょっとした埃掃除に出番が多いです。
付属のフィルターは水洗いできるのですが、洗うと乾くまで半日ぐらいは使えないので、交換フィルターが売っているのを見掛けたら一緒に買っておくと良いです。2個を交互に使い回せれば十分なので、以後買うことはないと思います(売り切れてるときが多いので売ってたら押さえておきましょう)。
Anker Magnetic Cable Holder
マグネット式のケーブルホルダー。地味なアイテムですがデスク回りのケーブルが結構いい感じに整理されます。リビングと自分のデスクの2箇所に設置しています。
Anker PD充電器 Nano II
窒化ガリウム採用のコンパクトなPD充電器。外でMacBook Airを使うときに。
カメラ関連
ProGrade Digital GOLD 250R
OM-1、E-M1系で使っているメインのSDカードの1つ(あとはLEXAR)。
SanDisk SDカード Extreme / Extreme PRO
OM-1やOM-Dでは主にUHS-IIのSDカードを使ってますが、屋内のテーブルフォトや物撮りなどで頻繁に使いまわるメディアはサンディスクのExtremeにしています。連写はしませんし、かつ1日数回の抜き差しやデータ削除を繰り返しても今の所トラブルはなし。Extreme PROはE-M1系のUHS-II非対応スロット側で使用。UHS-Iカードの中ではやはり一番安心感があります。
SanDisk microSD Ultra / Extreme
サンディスクのmicroSDカード。ドラレコ、Fire HD 10、最近買ったLUMIX GF10で使っています。他メーカーのカードでエラーが起こったこともあるので、何も考えずサンディスク一択にしています。
生活家電、キッチン用品
Withingsのスマート体重計
フランスWithings(ウィジングズ)のスマート体重計「Body Cardio」。毎日体重計に乗るだけで、体重、体脂肪、筋肉量、体水分、BMI等が記録され、Wi-Fi経由でクラウドにアップされます。USB充電機能と心拍計が不要なら下位モデルの「Body +」でも十分だと思います。
ブリタ 浄水器「スタイル」
ブリタのポット型浄水器、過去3モデル使いましたが、現在使ってる「スタイル」が圧倒的に使いやすい。容量はそこまで大きくないのですが、取り回しも良く、蓋がきっちりしまって傾けた際にこぼれにくい。
ブラウン オーラルB PRO2000
2015年から使っていたオーラルBの充電池が弱ってきたので、昨年のタイムセール祭りで購入。とにかくオーラルBの磨き心地が気に入ってるので電動歯ブラシはブラウン一択です。
ジップロック コンテナー
冷凍ごはんの容器に使っているジップロック コンテナー。ドーナツ型の容器より加熱ムラがなく、加熱後のご飯の仕上がりも自然なので愛用しています。2個×4個セットなので8個必要かどうか確認の上どうぞ。
ティファール 取っ手の取れる鍋のセット(インジニオ・ネオ セット9)
これまでセットで2回買い替えている「取っ手の取れるティファール」。丁寧に使っているつもりでも、長いこと使っているうちに徐々に傷が入りフッ素樹脂加工が剥がれてくるのですが、なんやかんやで使い勝手も良く、省スペースなのでこれに落ち着いてしまいます。
サーモス 真空断熱ケータイマグ
秋から冬時期の登山のお供に欠かせないサーモスのケータイマグ。山専ボトルとは別用途で使ってます。
サーモス 真空断熱マグカップ
熱い飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物は冷たいままで飲めるサーモスのマグカップ。私は280mlサイズを使ってますが、セール常連なのは350mlの方(280mlは元々かなり安い。特にシルバー)。
アウトドア、登山関連
Mammut アドオンボトルホルダー
バックパックのショルダーハーネスにナルゲンボトルやペットボトルを取り付けられるボトルホルダーは通年バックパックに付けっぱなしのアイテム。
MAMMUT Seon Transporter 26L
仕事用のバックパックとして重宝しているマムートのバックパック。
サロモン XA PRO 3D GORE-TEX
サロモンのトレイルランニング用シューズ。ハイキング用途の他、普段用の散歩靴として重宝してます。クイックレースで履く(脱ぐ)のが楽だし、自分の足に合っているので歩きやすい。2年前に買い替えたものが(コロナ禍での散歩のせいか?)かなりソールがすり減ってしまったので先日V8モデルを購入しました。
その他
今治タオルハンカチ6枚セット
普段使うハンカチはタオルハンカチが気に入ってます。6枚あるのでガンガン使える。
エネループ充電池
通常用途のエネループとカメラのストロボにはエネループ プロを使っています。エネループもセールの定番なので、古いエネループとの入れ替えでたまに買い足しています(SANYO時代のものからかなりPanasonic製に置き換わってきました)。
松屋牛めしの具
セールで定期的に購入している松屋の牛めしの具。牛丼は吉野家派だけど、吉野家の冷食は割高なので松屋にしてます(それなりい美味しいです)。バリエーションが通常/プレミアム仕様/乳酸菌入り/紅生姜付…… 数も10〜30個セット等々あって、セットによって割引率が異なります(20%〜50%OFF)。
我が家の冷凍庫的には20個が限界なので、必要な個数と割引率のバランスで選んでます。