野鳥
江戸東京たてもの園に行った際、車から野川を見たこともあり様子が気になって行ってきました。 大寒波の到来もあり川の一部は凍りついていたものの、鳥たちは元気に食事に励んでいました。冬の野川は背の高い下草が消えて視界もよく鳥見散歩には最適です。双…
今週のお題「防寒」なんてあったんですね(odai2)。冬の防寒は普段着からアウトドアも状況に応じて様々なパターンがありますが、今回は日頃近所の河川敷などをバードウォッチングやカメラを持って散歩する際の防寒について紹介します。別に散歩なので何を着…
OM-1のRAWに対応したDxO PureRAW 2を買ってみたことだし、もう少しOM-1の高感度域を積極的に使ってみることにしました。 いつもの野川ハイク、光量の落ちる薄曇りの午後に出かけてみました。普段はカメラの設定はISO感度の上限をISO3200〜6400程度にしている…
今年も多摩川にイワツバメを見に行ってきました。初夏にかけて多摩川のコンクリート橋脚で営巣しているイワツバメ。素早いスピートでヒュンヒュンと縦横無尽に飛び回って、なかなかうまく撮らせてくれないのですが、眺めているだけでも楽しいですし動体撮影…
愛用の双眼鏡、PENTAXのPapilio II(パピリオ2)を紹介します。 RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II 6.5x21:外観など マクロレンズのように使える双眼鏡 普通の双眼鏡としてもクリアな視界 撮影より双眼鏡で観察しているのが楽しいことも WWF支援…
GW、5月3日〜5日に掛けての立山日記後半。2日目の登山続きから帰宅まで。 立山周回は諦めてひとまず別山へ 別山北峰とライチョウペア 雷鳥沢キャンプ場で過ごす午後〜雷鳥荘で温泉 最終日、初めての大谷ウォークへ ホテル立山でローストビーフ重&白エビ唐揚…
5月3日〜5日、2019年以来の春の立山に行くことができました。久々に春のライチョウ(雷鳥)に出会うことができたので、そんな可愛らしいライチョウ写真のまとめ(旅レポ、山レポはそのうち改めて)。そういえば昨年2021年も殆どアルプス登山もできませんでし…
稲城の三沢川沿いを歩いて見頃となった桜を見てきました。3月30日の時点でほぼ満開。まだこれから咲く蕾も少し残っていたので、今週末にかけてが花見タイミングのピークになりそうでしょうか。三沢川は多摩川に注ぐ支流のひとつで、水源は町田市の小野路町(…
昨日、3月23日の東京は朝から冷え込む中降っていた雨が、昼前にはなんと季節外れの雪へ。当初はみぞれ混じりだったものの昼過ぎには完全な雪となりました。当初は家で大人しくしているつもりでしたが、手元には雨に強いOM SYSTEM OM-1、東京には「電力需給ひ…
今シーズンはやや遅れ気味だった府中市郷土の森博物館の梅が見頃となっています。2月末にはまだ三分咲き程度だった郷土の森の梅ですが、あれから2週間でかなり見頃となっています。 ようやく大半の梅が満開。かわいいウメジローたちもやってきていました。 …
ユニクロの「ブロックテックパーカ(3Dカット)」を買ってみました。 野鳥観察用に地味な色の防水アウターが欲しいかも……? モンベル、ワークマン、ユニクロの低価格シェルを試着してみた ユニクロ製軽量シェル「ブロックテックパーカ」 野鳥観察用に地味な…
府中市郷土の森博物館で毎年3月初旬にかけて開催されている「郷土の森 梅まつり」。今年は1月29日(土)から3月6日(日)の開催となっています(が梅の見頃と開催期間はあまり関係なく、特別な催しがある訳でもないので好きなタイミングで行けばいいと思いま…
2月10日(木)、朝から東京を含む広範囲に降雪がありました。都内に降る雪は今年に入って2回目。先月の降雪では多摩動物公園(現在は休園中)や高幡不動尊を訪れましたが、今回は昨年からずっと歩いている野川で野鳥たちが雪の中どのように過ごしているか観…
久々にOM SYSTEM(OLYMPUS)の望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っています。以前も持っていたレンズですが、安いのによく写るしコンパクトでとにかく最高。既にブログでも報告してますが、野鳥観察の散歩中に望遠レンズの「M.…
先週1月6日の東京降雪。その翌朝、野川で雪の中(?)で過ごす野鳥たちの様子を見てきました。この野鳥散歩の最後に愛用の望遠レンズを雪の斜面で滑って折ってしまったのですが(思ったより安い修理費で直るそうで良かった)、レンズが壊れてしまうまでに捉…
冬が訪れた野川を久々に歩いて、野鳥たちを探してみました。今年の1月から野鳥を探して歩くようになった東京の野川ですが、春の訪れと共に姿を消していた鳥たちも戻ってきました。そしてもちろんいつものカワセミたちの姿も。夏の間は葉が茂って視界を塞いで…
先日、久しぶりに野川に行ったところカワセミに会えなくて少し寂しい思いをしていたのですが、再び行ってみたところ今回は無事に姿を見ることができました。6月以来、3ヶ月ぶりです。 初夏の頃に比べる河川敷に生い茂っていた草も少し大人しくなって、カワセ…
今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケ…
数週間ぶりに野川を散歩してきました。野川の河川敷には背の高い草や藪が生い茂るようになり、前回野川を歩いた際にはカワセミを見つけることができませんでしたが、辛抱強く灌木の中を双眼鏡で探していたところ、かわいらしいカワセミの雛たちに出会うこと…
先週に引き続き多摩川のイワツバメを撮ってきました。今回はムクドリの衝撃シーンはありませんので最後まで安心してご覧くださいませ。 多摩川に飛来するイワツバメ。コンクリート製の構造物に巣を作ることが多い鳥のようで(元々は名前の通り岩場に営巣する…
先週末の土曜日、多摩川に探鳥散歩に出かけました。今回出会えたのはこの鳥。 素早いイワツバメに翻弄される 野川沿いの草が伸びてカワセミが見つけにくくなったこと、週末は人が多いこともあって、この日は午後から多摩川に出掛けてみました。シェアサイク…
久々にカメラバッグを買ってしまいました。またしてもトップローディングタイプのカメラバッグです。本当に好きですね?(と他人事のように言う) マインドシフトギア マルチマウントホルスター30 アウトバウンドホルスター20のひとまわり大きなバッグが欲し…
約ひと月ぶりに野川に探鳥散歩に行ってみました。東京の桜の季節が終わり、残雪の雪山に行くようになったこともありしばらく遠のいてしまった散歩&バードウォッチング。まん延防止措置からの緊急事態宣言発令もあり、アルペンルート開通立山行きからGWに掛…
今年の1月からほぼ毎週通っている東京の野川。先日も2週続けて流域を上流部から多摩川まで歩いたばかりですが、それとは別にいつもの散歩エリアで春の野川の光景をスナップしてきました。先週の前半、桜も満開を迎えて風が吹けば桜吹雪が舞い散る野川の河川…
先週末の土曜日、前週に引き続き2週連続で妻と野川流域を歩いてきました。 国分寺から歩いた前回の続きで、世田谷区にある野川左岸側の小田急線成城学園前駅からスタートし、野川が多摩川にそそぐ二子玉川まで歩きます。その後、多摩川を渡って多摩川を水源…
先週、野川公園を紹介しまししたが、その翌日の土曜日に野川の上流から野川沿いを歩きました。 突然、野川流域を上流から歩いてみることにした 午後13時半、国分寺駅からスタート 小金井市から野川の緑道を歩き始める 野川公園、そしてカワセミたち コンビニ…
先週は2度ほど野川界隈などの探鳥散歩に出掛けていて、さらに週末の土曜日にも野川の流域を上流から歩くなどしたので、随分と写真が溜まってしまいました。土曜日のウォーキングは別記事でまとめる予定なので、ひとまず先週の探鳥散歩写真を張っていきます。…
今年に入ってから探鳥散歩で何度も通っている「都立 野川公園」。実はいつも野川沿いを歩いてばかりで、公園内の他の様子を殆ど知らなかったので、少し歩いてチェックしてきました。 かつてはゴルフ場だった広大な都立公園「野川公園」 国分寺崖線からの湧水…
ペアになりそうなカワセミがいた! 少し前のこと、いつも鳥見散歩をしているコースのとある場所に、カワセミのオスとメスの姿がありました。私がカワセミ探しを始めたもう少し寒い時期には、オスでもメスでもお構いなしに縄張り争いをする姿を見ていたので、…
鳥散歩に双眼鏡を携行するようになってから、以前よりも離れた場所から鳥を探したり、写真を撮らずに観察することが増えました。例えば、決して写真映えする場所ではありませんが、こんなゴミが引っかかった川岸の木々の奥の方にひっそり止まっているカワセ…