I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

春分の日、多摩川鳥見:アオゲラと賑やかなガビチョウ軍団

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

3月20日春分の日、多摩川を散歩しながら鳥を探してみました。エリアは主に是政橋から関戸橋の両岸、撮影場所と順番はバラバラです。

堤防上の「府中多摩川かぜのみち」を移動しながら双眼鏡で鳥を探します。歩行者は右側通行なので、左岸を上流に向かって歩く際は舗装の右寄り、立ち止まって川を見る際に法面側に移動することになります。ロードバイクやランニングの人も多いので、ちょっと気を使います。

双眼鏡を見ていたら遠くの空に小さな鳥が大量に飛んでいるのを発見、イワツバメのようです。前日は雪、この日も少し気温が冷えましたが、多摩川にも春が来ていますね。営巣地になっていた古い関戸橋は既に取り壊されてしまっていますが、彼らはどこに行くのだろう。

堤防の上からだと歩きながら探すのが難しいので、河川敷に下りてみます。やはり舗装路よりこういう場所の方が落ち着きますね。

周囲から聞こえる賑やかなさえずりはガビチョウ。1羽ぐらいなら美声ですが、あちこちで一斉にさえずっているので、なかなかの賑やかさです。

空き家になったハチの巣。スズメバチの仲間でしょうか。

当初は警戒してなのか声を聞こえとなかなか姿を見せなかったガビチョウたち、ヤブの中を歩き回るうちにどんどん近くに姿を見せて鳴くようになりました!? 単なる気のせいなのか。こちらの目が慣れただけか。

というかたくさんいるな。



鳥の正面顔は面白いですね。

枯れたヤブの中を歩いていると突然大きな鳥が飛び出してきてびっくり。写真は間に合いませんでしたが、キジのメスだと思います。驚かせてしまったのはこちらか。

ヒヨドリぐらいの大きさの鳥が近くの木に止まるところが見えました。木の上を移動しながらドラミングしているのでキツツキみたい。ド逆光でしたが赤い頭を確認、アオゲラでした。近所ではコゲラ以外のキツツキを見たことはなかったのでこれは嬉しい。

貫禄たっぷりのキジバト。

遠くになんかいるなぁ…… 双眼鏡でも分からず写真を撮って拡大。ツグミでした。

これも遠い。フォルムからカワラヒワでしょう。

同じく遠いけど、一発で分かるモズ男。

まだ蕾だらけの枝に止まったヒヨドリ。口の周りが花粉だらけなので何か食べてきた後か。

ホオジロ。

ガサガサをしてないコサギ。

先日見たオオタカをまた見たいなと……と多摩川を歩いてみたのですが、この日は結局見られず。上空も結構気にしていたつもりですたがトビを数回見たのみでした。


今までは対岸まで数メートル程度の小川での鳥見が多く、10〜20メートル程度の距離感で鳥を探したり撮影していましたが、多摩川ぐらいの川の規模となると観察の距離感も広がります。400mm(800mm相当)の望遠レンズでも短く感じるぐらいで、この日もMC-14を付けっぱなしでした。遠いと8倍の双眼鏡で何かを見つけて560mm(1120mm相当)のファインダー確認しても同定が怪しいレベル(上のカワラヒワとかモズはノートリ)。ただし、この距離になるといくら拡大したところで空気のゆらぎもあって証拠写真以上にはなりませんし、機動性や手持ちでの安定感を考えると、これぐらいの焦点距離が限界な気がします。