撮影用品
前回、ジップロックについて書きましたが、これから始まる梅雨シーズンやテント泊の際に以前から使っているジップロック活用法。これまでも梅雨時期の撮影記事などで何度か触れた話ですが、1本の記事としてはまだまとめていなかったので改めて書いてみました…
こんなものを買ってみました。サンワサプライの充電式電動エアダスター「200-CD080」です。 スプレー缶のエアダスターを電動へ……? サンワサプライ 200-CD080 ハンズオン 車中泊用エアマットの空気入れになる? スプレー缶のエアダスターを電動へ……? カメラ…
無印良品を覗いたら良さげな手袋がセール価格で売っていたので買ってみました。写真を見ればすぐにお分かりになるかと思いますが(?)、指出し手袋とミトンの2WAY仕様になっているニット手袋です。値下げ商品として売られているのを見るまで、存在を認識し…
以前からフジツボ型のレンズフードを愛用していました。フジツボフードはレンズフィルター用のネジ山に取り付けるタイプのレンズフードで、先がすぼまった形状になっているのでフード自体がコンパクトかつ、不用意に前玉に触れない効果もあります。 自分はマ…
少し前からこんなアイテムを試しています。 KUVRD クマムシート WaterBear Screen Cleaners カメラのフィルター、レンズには少し気を使う 面白いアイテムだけどちょっとお高い…… KUVRD クマムシート WaterBear Screen Cleaners これまでユニバーサルレンズキ…
カメラの定番メンテナンスアイテムのレンズペン。気が付くと結構増えてしまいますね。カメラのレンズやレンズフィルターのお掃除アイテムとして定番のハクバ(HAKUBA)「レンズペン」。ペンの両端に「山羊毛ブラシ」と「(カーボン粉末付きセーム革チップ」…
ピークデザインのアンカーシステムと互換性のあるパラコード編みのリストストラップを買ってみました。1,000円ちょいと格安な割にはまあまあいい感じでした。Peak Design(ピークデザイン)のリストストラップ「CUFF(カフ)」。以前から愛用してる旧モデル…
外出時に飲み物を携行するための保温ボトルを買ってみました。毎日暑い日が続きますが、熱中症対策のためにも外出の際は飲料の携行が欠かせません。 以前からバードウォッチングや釣り、撮影の際にはペットボトルのホルダーを使ったり、麦茶を作る季節になっ…
UHS-IIのSDXCカード(128GB)が破格の3,999円で売られているのを見つけたので試しに買ってみました。今まで何度もLexarのSDカードを買っている楽天ショップの「風見鶏」。いつもは「Professional 1667x / R:250MB/s W:120MB/s」という型番、スペックのUHS-I…
愛用の双眼鏡、PENTAXのPapilio II(パピリオ2)を紹介します。 RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II 6.5x21:外観など マクロレンズのように使える双眼鏡 普通の双眼鏡としてもクリアな視界 撮影より双眼鏡で観察しているのが楽しいことも WWF支援…
パナソニックの標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」(長い!)。超コンパクトな沈胴機構のズームレンズですが、専用のレンズフードはメーカー純正では用意されていません。なるべくコンパクトなまま使いたいレンズなので…
初代モデルから愛用しているパーゴワークス(PaaGo Works)のカメラバッグ「フォーカス(FOCUS)」が今年リニューアルされました。先日手に入れたので、まずはファーストインプレッションをお届けします。 PaaGo Works FOCUS L(2021年モデル) 最新型フォー…
先日、多摩川の河川敷を歩いて月食を撮りに行ってきたのですが、駐車場に戻ってきたら三脚(Leofoto LS-224C)の石突(石突き)部分のゴムが2個消えていたことに気付きました。軽い三脚なのでショルダータイプのカメラバッグの上蓋に挟み込むように傾向して…
こんな雲台を買ってみました。Leofotoの小型自由雲台「MTB-19」です。 Leofoto MT-03にLH-25の代わりの新しい雲台を探してみる 選択肢の多いLeofotoの小型雲台、何を選ぶ? Leofoto MTB-19の外観、特徴など クランプネジの締め込み、プレートの取り付け向き …
久々に小型三脚(テーブルトップ三脚)を新調してみました。ARTCISEのCS20Cなるモデルです。 ARTCISEの小型三脚を買ってみた ARTCISE CS20CはLeofoto LS-223Cによく似てる!? ARTCISE CS20Cの各部をチェック Leofotoほどではないものの十分なビルドクオリテ…
たまに迷ったり間違えたりするのでまとめてみました。もう少しシンプルにできるといいな。世のガジェットラバーな皆様に比べたら外出時にノートパソコンやタブレット端末を持ち出すこともなく、大容量のモバイルバッテリーなども持ち歩くことのない私ですが…
こんなものを買ってみました。Amazonで売っていたCobbyなるブランドのカメラアクセサリ。そう、ひと目見て分かる通り、ピークデザイン社(Peak Design)のアンカー(アンカーリンクス)等のもろパクリ製品です。名前もそのまま「アンカー」とか「アンカーリ…
今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケ…
少し前にAmazonでこんなものを買いました。マイクロファイバー製クリーニングクロスのセット。普段からマイクロファイバーのクリーニングクロスにはお世話になっています。カメラを持っての散歩には欠かせませんし、家でもカメラのメンテからメガネ拭きにス…
先日、モニターとして使わせて貰ってるKUVRDのユニバーサルレンズフードを紹介しましたが、今回は同じKUVRDの兄弟製品である「ユニバーサルレンズキャップ 2.0」を紹介します。こちらもユニバーサルレンズフード同様に、モニターとして提供して頂いたもので…
SWFOTOのカメラクイックリリースクランプ CQC-01を買ってみました。最初に結論から。本製品を単独で使うならアリ、ピークデザインのキャプチャーと混用を考えてるなら注意が必要かも……? みたいな感じの感想が書いてある記事になります。 CAPTURE V3にそっく…
久々にカメラバッグを買ってしまいました。またしてもトップローディングタイプのカメラバッグです。本当に好きですね?(と他人事のように言う) マインドシフトギア マルチマウントホルスター30 アウトバウンドホルスター20のひとまわり大きなバッグが欲し…
半年以上前に買ったたまま、未だに開封すらしてないアイテムがいくつかあることを思い出しました。前回、「動画カメラのDJI Osmo Pocketを買ったけど全然使えてない……」といったブログ記事を書いたのですが、それでもなんやかんやで半年で5回は持ち出してい…
以前から純正品以外も色々と試しているカメラレンズのレンズフード。ここ最近、ちょっとユニークなシリコンフードをモニターとして試用させて貰っています。 KUVRD「ユニバーサルレンズフード」 装着は確かに簡単、でも使えるレンズは限られる フード折りた…
相変わらず時間を作っては地元で鳥を撮っています。鳥果の方はそれほど上がらないものの、出かけると最低1万歩から多い日は2万歩近く歩くので(iPhone計測)、ただでさえ運動をしない上に山にも行けてない現在、いいウォーキングにもなっているのがこの探鳥…
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの純正レンズフード「LH-76」が壊れてしまったので、代わりのフードとしてオリンパスの「LH-76D」を買ってみました。 純正フードのLH-76が遂に壊れた…… M. ZUIKO 40-150mm F2.8 PROに付属するレンズフード「LH-76」。伸…
あれだけもう雑誌の付録には釣られないぞと誓ったばかりなのについ……。しかしこれは本当に良さそうだったので、我慢できずに買ってしまいました。 『PEAKS』2021年2月号付録 フィンガーレスミトン【改】 登山専門雑誌『PEAKS』最新号(2021年2月号)の付録に…
愛用のストラップPeak Design / LEASH(ピークデザイン/リーシュ)が突然壊れてしまいました。 LEASHのアンカー接続部が壊れてしまった…… 正確には「壊してしまった」なのですが、カメラのアンカーから外して少し無造作に床に落とした(片側を外してから、…
オリンパスOM-Dやソニーα7/9シリーズをお使いの方に、面白いアイデアグッズをご紹介します。 いつの間に消えているカメラのアイカップ…… 撮影をしていたらいつの間にカメラのアイカップ(アイピースカップ)が外れてなくなっていた…… なんて経験はないでしょ…
前回、GODOXのオフカメラストロボ機材を揃えて、夕飯食卓撮影を始めた件のその後の記録です。 夕飯ストロボライティングを試行錯誤してみる日記 室内光+ストロボでライティングする際の考え方 ソフトボックスで右サイド光:1日目 ソフトボックスで右サイド…