I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

交換レンズレビュー&インプレッション

f:id:OKP:20200916141444j:plain

使っているレンズ交換式カメラのレンズのレビューやインプレッション記事。購入報告から、ファーストインプレッション、長期使用におけるレポート、作例をまとめています。

LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として

先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に…

便利広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO を使ってみることにした件

今まで散々買わない理由を作って(?)避けてきたレンズですが、そろそろ年貢の納め時かなと使ってみることにしました。OM SYSTEM(OLYMPUS)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている 理想的なズームレ…

パナソニック LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. でマイクロフォーサーズ最軽量システム

レンズ込み255gのマイクロフォーサーズ最軽量!?なカメラを作ってみました。LUMIX DC-GF10とLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.の組み合わせがとても良い感じで「やはり40mm相当は使いやすい、RICOH GR IIIxが人気なのもわかる!」なんて思ってたのですが、せっ…

初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

パナソニックの単焦点レンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」を買ってみたので、購入報告がてらのインプレッションなど。 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… Panasonic LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. H-H020A LUMIX DC-GF10に装着 シチュエーショ…

初めての円周魚眼レンズ:七工匠 7Artisans 4mm F2.8を使ってみる

七工匠 7Artisansブランドの円周魚眼レンズを使ってみました。今回紹介するレンズは正規代理店であるイングレート・ジャパンから提供していただいたものです。 七工匠 7Artisans 4mm F2.8 マイクロフォーサーズ版も本来の画角で使える? グリップや指が容易…

パナソニック LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.を買ってみた

マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.を買いました。 LUMIC DC-GF10に合う中望遠レンズを…… LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. ポートレートからテーブルフォトまで LUMIC DC-GF10に合う中望遠レンズ…

銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 Cが面白そうなので買ってみた(けど一旦返品します)

久しぶりに中華レンズネタ。銘匠光学 TTArtisanの23mm F1.4単焦点レンズを買ってみました。※追記:購入したレンズのマウント精度が悪かったため、一旦返品することにしました(詳細は記事後半)昨日、焦点工房のサイトを見ていたところ銘匠光学 TTArtisanの2…

PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー②

OM SYSTEM(OLYMPUS)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの再購入レビューの第二弾。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較をメインに、このレンズ最大の弱点でもある開放F値の暗さについての対策などについて書いてみます。 M.…

もっと評価されて良いのでは? 3万円台の超望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥撮影①

久々にOM SYSTEM(OLYMPUS)の望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っています。以前も持っていたレンズですが、安いのによく写るしコンパクトでとにかく最高。既にブログでも報告してますが、野鳥観察の散歩中に望遠レンズの「M.…

こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.

パナソニックの超コンパクトな望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」をしばらく使ってみたのでレビューをまとめてみました。 Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 外観&基本スペック確…

コンパクトなMF魚眼レンズ Pergear 10mm F5.6 は小型ボディと相性抜群で遊べるレンズ #pergear

PERGEAR(パーギア)のコンパクトな魚眼レンズ「Pergear 10mm F5.6(マイクロフォーサーズ用)」をしばらく使ってみました。今回もPERGEARさんよりモニター品の提供を受けてのレビューとなります。 Pergear 10mm F5.6(マイクロフォーサーズ用) Pergear 10m…

ふと気になってM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROとデジタルテレコンで標準画角

最近発売されたオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」、16mm相当の超広角から50mm相当の標準域までを1本でカバーする非常に便利そうなレンズです。いいですね。 製品特長 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO | 交換レンズ M.ZUIKO PRO | オリ…

マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens

PERGEAR(パーギア)のマクロレンズ「Pergear 60mm F2.8 」を使ってみました。今回もPERGEARさんよりモニター品の提供を受けてのレビューとなります。 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lensの主な仕様 レンズ外観等 最大…

2本のPRO標準ズーム、12-40mm F2.8 PROとどちらを選ぶ?:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレビュー②

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビュー第2弾。今回はよく似た焦点距離のズームレンズ、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと実写を交えて比較してみましょう。 12-40mm F2.8 PROは2013年11月に発売されたオリンパスの1本目のPRO…

いいとこ取りの軽量標準ズーム:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレビュー①

OM-D E-M1 Mark IIIと抱き合わせで買った(オリンパスオンラインショップでセット販売されていた)レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」、しばらく使ってみたのでインプレッションをまとめておきます(12-40mm F2.8 PROとの比較は別の記事…

1.4万円の大口径中望遠:銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 C(マイクロフォーサーズ用)ファーストインプレッション

最近レビューっぽい記事を書こうとすると色々と詰め込んでどうにも長くなりがちなので、さっぱり目のファーストインプレッション的な更新もしてみようと思います。 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 Cを買ってみた 紹介するのは少し前から使っている銘匠光学の…

銘匠光学TTArtisan 17mm f/1.4C ASPHレビュー②:作例いろいろ

前回の銘匠光学「TTArtisan 17mm f/1.4C ASPH」のレビュー記事。少々長すぎたので、作例部分を2本目として記事を分けることにしました。絞りやピント距離による描写の変化、逆光、光条、玉ボケの作例(?)については1本目の実写編にあります。 散歩スナップ…

F1.4のコンパクトな広角単焦点レンズ、銘匠光学 TTArtisan 17mm f/1.4C ASPH(マイクロフォーサーズ版)レビュー①

銘匠光学から「TTArtisan 17mm f/1.4C ASPH」が本日発売となりました。しばらく前よりこのレンズのサンプル版を使わせて貰っていました。APS-Cフォーマット用のレンズですが、マイクロフォーサーズユーザー的にもかなり注目のレンズだと感じましたので、作例…

お手軽超望遠のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIはとても安価でよく写る!

前回、マイクロフォーサーズの気になる超望遠レンズについて書きましたが、そういえば以前こんな超望遠ズームレンズを使っていたことを思い出しました。そう、このような写真を撮っていたレンズ……オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」、…

ボディキャップサイズの極薄魚眼レンズPergear 10mm F8(Eマウント用)を試してみる

先日、1月26日に発売されたPergearの新しい魚眼レンズ「Pergear 10mm F8」。昨年よりこのレンズのサンプル版を、製品アンケートに協力するために使わせて貰っていました。 写真はサンプル版で製品版につき異なります……というか私の手元にあるのは、製品版と…

VILTROX 85mm F1.8 IIとM.ZUIKO 45mm F1.2 PROを撮り比べながら江戸東京たてもの園

そういえば手元にフルサイズの85mm(VILTROX 85mm F1.8 II)とマイクロフォーサーズの45mm(OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO:フルサイズ換算90mm相当)の2本の中望遠単焦点レンズがあったので、一緒に持ち出してみました。以前、SEL35F18FとM.ZUI…

1万円台の広角単焦点レンズ PERGEAR 12mm F2 レビュー

Pergearの新製品である広角単焦点レンズ「PERGEAR 12mm F2」を紹介します。今回もPergearさんからモニターとして提供していただいてます。 2020.12.16:雪山で使った作例を追加しました 1.7万円の広角単焦点レンズ PERGEAR 12mm F2 レンズの主な仕様 APS-C版…

コスパ抜群の中望遠レンズ VILTROX AF 85mm / F1.8 Ⅱ FE(Eマウント)レビュー

VILTROXのEマウント用中望遠レンズ「VILTROX AF 85 / 1.8 Ⅱ FE」をしばらく使ってみたので紹介します。ソニーEマウント用、85mm F1.8スペックの単焦点レンズで、SONY純正のレンズと比べても非常にコストパフォーマンスに優れたレンズとなっています。今回は…

オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る

先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた…

7500円で買える格安単焦点 PERGEAR 25mm F1.8 は写りもよくてルックス最高の遊べるレンズ

面白いレンズを使ってみたので紹介します。中国Pergear(パーギア)社のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「Pergear 25mm F1.8」です。今回の記事はメーカーより製品を提供していただいての紹介、ファーストインプレッションとなります。 PERGEAR(パーギ…

国分寺崖線上の名勝「殿ヶ谷戸庭園」をカメラ散歩しつつM. ZUIKO 17mm F1.2 PROとSUMMILUX 15mm F1.7の撮り比べ

国分寺にある都立庭園「殿ヶ谷戸庭園」に行ってきました。せっかくなので散歩のついでに、2台のOM-D E-M1 MarkIIに焦点距離の近い2本のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズを付けて撮り比べなどしてみました。 三菱財閥 岩崎家の別邸だった「殿ヶ谷戸庭園」 …

ブログで使っているカメラ機材について(2020年7月更新)

このブログで…… というか私が使っているカメラ機材のまとめ。ちゃんと書いたことがなかった気がするので、まとめておくことにします。 ここ数年はメインのシステムがほぼ固定されてますが、細かな入れ替えはたまにあるので過去に使っていた機材も含めてリス…

雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ

先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との…

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買ってみた

先日、映像事業の売却を発表したオリンパスですが、そんなオリンパスのレンズを買いました。 ちなみに、公式からの発表ではありませんが、新会社の元でも「オリンパス」の名前は使えるとの情報も……(別会社となる企業名でもあるので、使用期限などあるかもし…

TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) で超広角スナップを楽しむ梅雨の晴れ間の昭和記念公園

先日買ったタムロンの広角単焦点レンズ「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)」を1本だけ持って立川の国営昭和記念公園で試し撮りをしてきました。 改めて簡単にこのレンズを紹介すると、タムロンが今年の1月の発売たし広角単焦点レンズ三兄弟のうちの1…