街歩き
2023年6月3日の午前中に掛けて日本列島の南を通過した台風2号の影響により、東京でも2日から3日未明に掛けて線状降水帯が発生、野川や仙川、石神井川などが氾濫危険水位に達しました。過去の大型台風では多摩川の水位がかなり上がることもありましたが、今回…
この1年弱、最も出番が多かったレイングッズ。昨年の梅雨時期に買ったモンベルの折りたたみ傘です。今週のお題「レイングッズ」もともとモンベルの折りたたみ傘「トレッキングアンブレラ」を4年ぐらい愛用しています。軽くて丈夫、広げると直径98cmと普通の…
前回に引き続き府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」より。2019年以来に4年ぶりに全ての神事が開催となり、昨日5月5日は祭りのメイン行事でもある「神輿渡(みこしとぎょ)」が行われました。 以下、地元民の祭り見物レポ(ほぼ写真)。神輿渡御は6張の…
府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」、2019年以来4年ぶりにメイン行事の「神輿渡御」を含む全ての神事が開催されています(「フル開催」ってコロナ禍以降、よく使われるようになった言葉ですよね)。最後にくらやみ祭の各行事が行われたのは2019年のこ…
神代植物公園でツツジやフジを見た後、ランチを挟んで水生植物園に行きました。 神代植物公園 水生植物園へ 神代植物公園の水生植物園は本園から深大寺を挟んだ南側にある無料のエリア。国分寺崖線(ハケ)の下にあるので、湧水を流した湿地帯の水生植物庭園…
調布市の神代植物公園で見頃となっている、ツツジやフジの花を見てきました。今回はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROとGF10+LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH.の組合せ。以前から広角ズーム+中望遠単焦点の組合せは好きでしたが、8-25mm F4.0 PROは標…
長く続いたコロナ禍から徐々にかつての日常が戻りつつある2023年の春。今週末(15日)にはいよいよ立山黒部アルペンルートが開通、月末からのゴールデンウィークまでも残り半月となりました。そんなお楽しみの春の旅行シーズンを前に、これまでこのブログで…
三沢川に続いて同じ稲城市の多摩川沿いの桜並木と、今年も二ヶ領用水(宿河原用水)の桜を見てきました。 まずはJR武蔵野線南多摩駅から多摩川の是政橋へ。ここは以前から是政橋を車で渡る際に、気になっていた桜スポット。是政橋から下流方向、右岸側の多摩…
稲城市の三沢川さくら通りライトアップ、今年も見てきました。青空の下、三沢川の桜を見た日(2/28)の夜。仕事終わりの妻を誘って再び三沢川へ。 今が満開なので、ライトアップ区間でなくとも街灯で浮かび上がる夜桜が見事です。 むしろ自然な夜桜を楽しむ…
天気予報は晴れだったものの、朝から雨降りとなった日。午後に一瞬だけ晴れ間がありそうだったので、今年も稲城市の三沢川さくら通りに行ってみました(2/28)。最初は曇り気味な空からのスタート。既に満開を迎えて道路や三沢川にはかなり花びらが散ってい…
OM SYSTEM(OLYMPUS)の便利広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を手に入れたので試し撮りがてら、狭山丘陵を歩いてきました。散歩日記のようなスナップ作例集のような……。 まず、行きがけに西国分寺「味噌中華そば ムタヒロ」へ。以前から使…
先週のCP+の帰りに「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗りました。YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)は桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ(運河パーク)を結ぶ都市型循環式ロープウェイ(都市索道)。開業からまだ1年ぐらいかと思ってましたが、2021年4月…
家で使うコーヒー豆がそろそろ切れそうなので国立まで買いに出掛けました。 横浜らーめん 花笠家〜珈琲実験室 COFFEA まずランチとして向かったのがムタヒロ国立店でしたが、残念ながらしばらく休業中とのこと。 同じ旭通りに初めて見るラーメン屋があったの…
新年2日目、恒例の府中・大國魂神社へ初詣に行ってきました。その後、稲城の日本山妙法寺 多摩仏舎利塔へ。神社からお寺へと初詣をハシゴしてみました。例年、三が日は大混雑する府中の大國魂神社ですが、元日以外は朝の開門(6時半)からしばらくはガラガラ…
久しぶりに川崎市の生田緑地へ。もう12月半ばだというのに思いの外紅葉を楽しむことができました。 師走の生田緑地を歩いてみる まだまだ紅葉が美しい枡形山 枡形山山頂のパノラマ展望台 引き続き紅葉散歩 枡形山展望台で日没を見る 飯室山広場〜生田長者穴…
今週のお題「防寒」なんてあったんですね(odai2)。冬の防寒は普段着からアウトドアも状況に応じて様々なパターンがありますが、今回は日頃近所の河川敷などをバードウォッチングやカメラを持って散歩する際の防寒について紹介します。別に散歩なので何を着…
先日、多摩丘陵の尾根緑道を歩いてみました。かつて「戦車道路」と呼ばれていた道になります。 戦車道路とは? 多摩境から西に歩いた後で、橋本から多摩境を繋ぐ 戦車道路(尾根緑道)を西へ JR淵野辺駅〜橋本駅へ 尾根緑道の残りを多摩境まで繋ぐ 戦車道路…
先日、八王子の鑓水にできたスーパービバホーム八王子多摩美大前店に行った際のこと。ヤオコーで買ったお弁当を食べる場所を探しがてら、付近の緑道や緑地を少し歩いてみました。 スーパービバホームの敷地と隣接するように(多摩美とは反対側に)道を挟んで…
2022年9月21日、八王子の鑓水に「スーパービバホーム 八王子多摩美大前店」がオープンしました。さらに23日には同施設に「ヤマダデンキテックランドビバホーム八王子多摩美大前店」、昨日28日には「ヤオコー 八王子鑓水店」が相次いで開店しています。府中民…
日野市と八王子市に跨る平山城址公園から長沼公園を歩いてきました。 七生丘陵散策路の先を尾根伝いに歩いてみる 15時過ぎに平山城址公園駅をスタート 平山城址公園を歩く 行き止まりの尾根道と廃屋 平山城址公園と長沼公園の間の住宅地を歩く 長沼公園と野…
東京都日野市、七生丘陵のハイキングコース「七生丘陵散策路」を歩きました。 百草園の帰りに気づいた「七生丘陵散策路」とは 京王線・百草園駅から七生丘陵散策路東コースへ 緑地を繋いで「百草台自然公園」へ 高幡台団地第二緑地を歩く 丘陵を下って多摩動…
普段の散歩靴に愛用してるサロモンのXA PRO 3D GORE-TEX。2020年8月から2年履いて、ソールがかなりすり減ってきたので先日同じシリーズの「XA PRO 3D V8 GORE-TEX」を買いました。今年1月に書いた記事で取り上げたSALOMONのトレランシューズXA PRO 3D GORE-T…
立川の昭和記念公園で見頃を迎えているアジサイを見てきました。 梅雨明け前に昭和記念公園のアジサイを見たい 「あじさいロード」エリア2 「あじさいロード」エリア1 みんなの原っぱ〜トンボの湿地 川沿いの散歩道〜ふれあい広場 梅雨明け前に昭和記念公園…
日野市にある「京王百草園」でアジサイを見てきました。お隣の高幡不動尊のアジサイはよく見に行ってましたが、この季節の百草園を訪れるのは初めてです 京王線 百草園駅から徒歩10分の日本庭園 これまでも何度か訪れてこのブログでも紹介していますが、東京…
先日、南武線車内から見えた多摩川の菜の花が綺麗だったので見に行ってきました。多摩川に掛かる是政橋。この橋と南武線鉄橋の間の中洲のような、正確には左岸側(府中市側)の河川敷ですが、結構いい感じで菜の花が咲いています。南武線の車内から見て気づ…
雨の月曜日(4/4)、再び二ヶ領用水と渋川を歩いて散り際の桜を見てきました。 元住吉駅から渋川沿いの住吉ざくらを歩く 元住吉駅前「てっぺん家」でラーメンランチ 二ヶ領用水 川崎堀の続きを歩く 稲毛・川崎二ヶ領用水余剰水取水口跡 おまけ:東横線目黒駅…
4月2日の土曜日、今年も二ヶ領散歩で花見散歩をしてきました。今年は津田山から武蔵小杉まで。 久地円筒分水から二ヶ領用水 川崎堀を歩く 1年ぶりの桜の季節の久地円筒分水 何気なく入った町中華「餃子本館」が最高でした 二ヶ領用水(川崎堀) 二ヶ領用水か…
昨日、三沢川の桜ライトアップを見てきました。取り急ぎ様子についての更新です。先日、花見散歩を楽しんだ三沢川さくら通りの桜並木。実はその翌日にも、妻に見せたくてランチがてらに行ってきたのですが、3日続けて昨夜は夜のライトアップを見てきました。…
稲城の三沢川沿いを歩いて見頃となった桜を見てきました。3月30日の時点でほぼ満開。まだこれから咲く蕾も少し残っていたので、今週末にかけてが花見タイミングのピークになりそうでしょうか。三沢川は多摩川に注ぐ支流のひとつで、水源は町田市の小野路町(…
所沢駅の近くでブルーインパルスを見てきました。3月25日(金)、ベルーナドーム(西武ドーム)で行われる2022年シーズン パ・リーグ公式戦 埼玉西武ライオンズ開幕戦に先駆けて、航空自衛隊のアクロバット飛行隊「ブルーインパルス」が展示飛行(「-夢、希…