街歩き
日野市にある「京王百草園」でアジサイを見てきました。お隣の高幡不動尊のアジサイはよく見に行ってましたが、この季節の百草園を訪れるのは初めてです 京王線 百草園駅から徒歩10分の日本庭園 これまでも何度か訪れてこのブログでも紹介していますが、東京…
世の中がコロナ禍となって3度目のゴールデンウィークがやってきました。まだまだ首都圏を始め、感染状況は落ち着きを見せませんが、緊急事態宣言下だった昨年までと比べると人々の意識も少しずつ変化し、感染対策を行いながら外出や個人の楽しみを両立させる…
先日、南武線車内から見えた多摩川の菜の花が綺麗だったので見に行ってきました。多摩川に掛かる是政橋。この橋と南武線鉄橋の間の中洲のような、正確には左岸側(府中市側)の河川敷ですが、結構いい感じで菜の花が咲いています。南武線の車内から見て気づ…
雨の月曜日(4/4)、再び二ヶ領用水と渋川を歩いて散り際の桜を見てきました。 元住吉駅から渋川沿いの住吉ざくらを歩く 元住吉駅前「てっぺん家」でラーメンランチ 二ヶ領用水 川崎堀の続きを歩く 稲毛・川崎二ヶ領用水余剰水取水口跡 おまけ:東横線目黒駅…
4月2日の土曜日、今年も二ヶ領散歩で花見散歩をしてきました。今年は津田山から武蔵小杉まで。 久地円筒分水から二ヶ領用水 川崎堀を歩く 1年ぶりの桜の季節の久地円筒分水 何気なく入った町中華「餃子本館」が最高でした 二ヶ領用水(川崎堀) 二ヶ領用水か…
昨日、三沢川の桜ライトアップを見てきました。取り急ぎ様子についての更新です。先日、花見散歩を楽しんだ三沢川さくら通りの桜並木。実はその翌日にも、妻に見せたくてランチがてらに行ってきたのですが、3日続けて昨夜は夜のライトアップを見てきました。…
稲城の三沢川沿いを歩いて見頃となった桜を見てきました。3月30日の時点でほぼ満開。まだこれから咲く蕾も少し残っていたので、今週末にかけてが花見タイミングのピークになりそうでしょうか。三沢川は多摩川に注ぐ支流のひとつで、水源は町田市の小野路町(…
所沢駅の近くでブルーインパルスを見てきました。3月25日(金)、ベルーナドーム(西武ドーム)で行われる2022年シーズン パ・リーグ公式戦 埼玉西武ライオンズ開幕戦に先駆けて、航空自衛隊のアクロバット飛行隊「ブルーインパルス」が展示飛行(「-夢、希…
東京に雪が降った1月6日。多摩動物公園のスノーハイクを楽しんだ後、京王動物園線で高幡不動へ。せっかくの久々に雪化粧した東京が見られる短い期間なので、高幡不動尊にも立ち寄ってみることにします。日野市の高幡不動尊(高幡山明王院金剛寺)も府中の大…
近所を散歩したり、川で野鳥観察をしたり緑地に写真を撮りに出掛けたり、買い物や車の運転の際にも、そんな日常の外出の際によく履いている靴の話。昨年末、ニューバランスのスニーカーをレコメンドする記事をホッテントリ経由で読みました。ニューバランス…
府中の大國魂神社で11月(の酉の日)に開催される酉の市。例年あえて行くことはなかったのですが、11月9日に府中駅前に夕飯がてらの買い物に出掛けたところ、丁度「一の酉」の開催日だったので覗いてきました。大國魂神社の酉の市「大鷲神社例祭」は、江戸三…
世田谷文学館で開催中の谷口ジロー展を見てきました。谷口ジロー氏の作品は『孤独のグルメ』を入り口に、『神々の山嶺』『K』『犬を飼う』『歩くひと』など、代表作の一部を読んでいるだけでしたが、どれも好きな作品ですし、ツイッターでこの展覧会が開催さ…
カメラの修理で新宿に出た帰り、和田堀給水所を見てきました。先日、京王線に乗っていると笹塚と明大前の間あたりに気になる巨大コンクリート建築を見掛けました。 京王線はよく利用するのですが、座っていたり本やスマホを見ていることも多く、沿線にこんな…
ママチャリで隣町(?)までコーヒ豆を買いに行った日記です。デロンギのマグニフィカSを買って以来、コーヒー豆の消費量がグッと増えてしまい、安くて美味しい豆を求めて最近利用するようになったのが、調布市つつじヶ丘にある「Pao Coffee(パオコーヒー)…
先日Google Discoverを眺めていたところ「下河原線」のキーワードに目が止まって読み始めた記事があります。「URBAN LIFE METRO(アーバンライフメトロ)」なるメディアのこちらの記事(最初に読んだのはヤフーニュースに配信されていたものでした)。国鉄下…
台風一過で朝からよく晴れた日曜日の東京。昼飯がてらに野川公園に足を運んでみましたが、自然観察園でヒガンバナが見頃となっていました。いつもはカワセミを始めとする鳥たちを観察しに行く野川公園ですが、どうやらヒガンバナの名所でもあったようです。…
毎年恒例の府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。そろそろ見頃を迎える頃ですが、この週末に台風14号が関東にも接近する可能性が高そうということで、一足先に足を運んでみました。お天気は曇りがちでやや微妙ではありましたが、この花はお天気に関わらず楽し…
既に巨大ストゥーパの「釈迦如来殿」の写真レポートをお届けしていますが、今回はそんな釈迦如来殿を擁するよみうりランドの併設施設「HANA・BIYORI(はなびより)」をレポートしてみます。 よみうりランド「HANA・BIYORI」 入園、駐車場〜スカイパラソル 聖…
さて、今回で6本連続の稲城関連記事(HANA・BIYORIも一応、一部が稲城市ということで)ですが、フルーツタウンのベストシーズンはどうしてもお隣の市に足を運ぶことが増えてしまいます……。今回はJR矢野口駅前にある手打ち蕎麦屋さん「あかりや弧仙」で、この…
昨日は妻とランチがてら稲城へ。久々に梅月で刺身定食でも…… と思っていたのですが、そういえば水曜日は定休日。ということで助手席の妻に検索して貰って訪れたのが「レストランこいけ」です。 稲城駅チカの隠れランチスポット!? 「レストランこいけ」 そ…
先日、車で川崎街道を走っていたら稲城長沼のあたりに見慣れないイオンがあるのを見かけました。「イオンタウン稲城長沼」、どうやら2019年にオープンしていたようです。全然気づいてなかった……。 イオンタウン稲城長沼「イオンタウン」という業態を実は始め…
先日、日本山妙法寺の多摩仏舎利塔を見に行った際に、偶然近くにあるのを見つけた巨大ストゥーパ、HANA・BIYORIの「釈迦如来殿(パゴダ)」。敷地外からでもある程度は見えましたが、やはり近くから見てみたいということで行って来ました。 よみうりランドの…
少し前から気になっていた稲城の多摩仏舎利塔を見てきました。青空とストゥーパ、とても良い……。 多摩にネパールっぽいストゥーパ(仏塔)がある!? 日本山妙法寺(多摩道場):多摩仏舎利塔に行ってみる HANA・BIYORI/聖なる森:釈迦如来殿 こんな記事も…
先日行った神代植物公園。美味しい蕎麦&天ぷらを食べた後、神代植物公園の施設のひとつ「水生植物園」に向かいました。水生植物園も本園同様に最近まで臨時休園が続いていた場所になります。 深大寺の門前を抜けて行く 国分寺崖線のハケ下にある神代植物公…
先日、神代植物公園を訪れた際のランチ。久々の深大寺エリアだったので、深大寺そばを食べました。 深大寺エリアでお蕎麦屋さんが集中しているのは、 深大寺通りと呼ばれる深大寺の西参道や深大寺の門前、表参道周辺なのですが、神代植物公園に行く途中に雰…
昨年の12月6日から長らく臨時休園が続いていた調布市の神代植物公園が6月4日から開園再開となりました。丁度アジサイやバラの季節ということもあり、久しぶりに出掛けてみました。 神代植物公園が開園再開、整理券をネット予約して行こう 深大寺の温泉とおも…
コロナ禍による県外移動の自粛を続ける中で、以前よりも頻度が増えたのが近隣の散歩です。私の住む東京の多摩エリアは郊外の住宅地ではあるものの、多摩川水系の各河川に多摩丘陵、武蔵野台地上のハケと呼ばれる段丘崖の周辺に点在する複数の緑地など、散歩…
以前から気になっていた調布(柴崎)の「武蔵野うどん いちや」に行ってきました。日曜日、散歩がてら武蔵野うどんでも食べようと思い京王線に乗って調布市の柴崎駅へ。高尾山ラッピング京王線。柴崎駅から徒歩5分ぐらい、品川通り沿いにある「武蔵野うどん …
2年ほど前にこのブログで紹介したシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」の現状について。 「のりすけ」はHELLO CYCLINGから撤退してしまった? 自転車の整備、ステーション管理の品質低下も目立ってきた 便利なサービスなので続いて欲しい 多摩の空白地…
府中市の浅間山公園で「ムサシノキスゲ」を見てきました。ムサシノキスゲは高山植物として知られる「ニッコウキスゲ」(ゼンテイカ)の低地型の変種で、東京都府中市の浅間山(せんげんやま)にだけ自生している植物です。東京都レッドデータブックにも掲載…