登山、山岳ネタ
せっかく楽しみにしていた雪山シーズンですが、県外移動の自粛もあってなかなか大手を振っての雪山に行けない状況が続いています(あくまで我が家なりの判断です)。 ふと、買ったまますっかり忘れていたDVDの存在を思い出したので見てみました。私も以前か…
12月29日(火)、2年ぶりに雪の谷川岳天神尾根に行ってきました。冬の天神尾根は今までも何度か記事にしているので、写真中心でお届けします(決して手抜きではない……)。 2020年の登り納めは谷川岳 スタート:谷川岳ロープウェイ始発便で天神平へ 振り返る…
初冬の立山で過ごす2泊3日。初日の浄土山・龍王岳に続いて、2日目(11月15日)の日曜日は、昨年も登った立山主峰の雄山、そして立山最高峰の大汝山に登ってきました。 立山で過ごす2日目:雄山・大汝山登山へ 室堂平から一ノ越へ 一ノ越 立山主峰・雄山(300…
今年も11月の立山に行きました。今回は少々贅沢をして室堂の宿に2泊し、初日は浄土山と竜王岳、2日目は雄山と大汝山のピークを踏んできました。まずは初日の浄土山&龍王岳登山のレポートです。 今年も雪の立山・室堂へ(11月14日〜16日) 扇沢から2便目の関…
Twitterで見かけたので、勢いで買ってみました。トランギア社の「メスティン」、スウェーデン製の洋式飯ごうですね。以前買って何度かテント泊登山で使ったものの、あまり山で料理をしないこともあって最近は全く出番がありません。……なのですが、ちょっと面…
ブロガーの月山ももさんによる著書『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が、先週10月29日に出版されました。今回書籍をご恵贈いただいたのですが、これがとても面白くて一気に読み切ってしまいました。月山ももさん(id:happydust)といえば、ご存知ブログ「…
Go Toトラベルキャンペーンを利用しての北海道一泊二日旅行。目的は大雪山 旭岳登山でした。簡単な経緯ですがじゃらんパックのGo Toトラベルを使った行き先を調べていたら、北海道大雪山エリア航空券&ホテル&レンタカー付きが驚くぐらい安く取れてしまった…
10月11日の日曜日、秋の立山登山を楽しんできました。室堂から浄土山と龍王岳に登って、一ノ越から黒部平まで下りながら紅葉を楽しむハイキングです。 秋の立山に行こう! 登山ルートと行動ログ 扇沢始発バスは7時半、何時から並ぼう? 秋のアルペンルート、…
御池からの尾瀬・燧ヶ岳登山。燧ヶ岳の2つのピークに登った後、緩やかに下る長栄新道を歩いて尾瀬沼に出ました。日帰りハイクなのになぜか前後編になってしまった後編です(前編)。 浅海湿原&大江湿原にて一面の草紅葉に感動 尾瀬沼ビジターセンター〜長蔵…
10月4日の日曜日、福島県の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いて、湿原の草紅葉を楽しんできました。 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 御池駐車場から初尾瀬登山スタート 広沢田代と熊沢田代、2つの高層湿原 燧ヶ岳の2つのピーク、俎嵓&柴安嵓 長栄新道を使って尾瀬沼へ下山 登…
9月4連休の最終日。長野県の美ヶ原高原に行ってきました。雲の上に広がる標高2000mの広大な牧草地でのんびりと草を食む牛たち。高原の各所から日本アルプスや八ヶ岳といった周囲の山岳景観を望む素晴らしいハイキングエリアでした。 連休最終日なので早めに…
9月の4連休。3日目と4日目にかけて、久々に都外へ登山(というかハイキング)に出掛けてきました。初日(21日敬老の日)は長野県の乗鞍岳です。 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? 久々の深夜ドライブで乗鞍高原へ、始発バスはまさかの8台! い…
久々に奥多摩の山を歩きました。檜原村からの大岳山。夏の奥多摩、暑くてやばかった……。 山に行きたいけど都民なので東京の山に行こう 山行ルートと活動データ 武蔵五日市から西東京バスで檜原村へ 千足からの大岳山ルート 暑いのでさっさと白倉へ下山 やっ…
初めてのサコッシュを買いました。Karrimor(カリマー)の「Sacoche」です。かわいいですね。先日、id:Kyo_Ichikawa氏のブログでカリマーの数量限定サコッシュの存在を知りました。 「へー、これはなかなかかわいいじゃない!」と気になったのですが、カリマ…
サッポロビールの小ロット生産ビールブランド「HOPPIN' GARAGE」から山好きにはちょっと気になるビール『HOPPIN' GARAGE おつかれ山ビール』が発売されたので買ってみました。「HOPPIN' GARAGE」(ホッビンガレージ)は2018年にサッポロビールとキッチハイク…
久々に雑誌を買いました。タイトルの通り完全に付録が目当てです。 雑誌『PEAKS』の付録にフライパンが付いてくるらしい 山専用のフライパンに迫るサイズ ユニフレーム山フライパンの蓋に使えそう? PEAKSビッグフライパンで料理してみた(失敗) こちらもど…
昨日6月11日には関東に梅雨入り宣言が出て、いよいよ今年も雨の続く季節となりました。今回は雨降りには欠かせない折りたたみ傘、モンベルの「トレッキングアンブレラ」を紹介します。 「モンベルの傘」はずっと気になっていた 8種類もある「トレッキングア…
東京都府中市内の北寄り、多磨霊園に近い緑地「浅間山公園」を歩いてきました。 ニッコウキスゲの変種「ムサシノキスゲ」が咲く里山が地元にあるらしい 先日、府中市の広報紙を整理していたところ、市内でそこだけに自生する絶滅危惧種の植物があるという記…
COVID-19対策による登山自粛が続いている現在、直接の打撃を受けている各山域の山小屋を支援する、クラウドファンディングプロジェクトが2本、昨日(5月18日)よりスタートしています。それぞれ、YAMAPの春山代表はじめとするYAMAPスタッフの有志で立ち上が…
オリンパスの防水コンパクトデジタルカメラ、Tough TG-5をTough TG-6に買い替えました。小型センサーのコンデジ需要はすっかり下火となってしまい、最近は画像処理に長けたスマートフォンのカメラに画質で負けてしまう時代ですが、それでもまだまだ魅力が多…
3月7日の土曜日。福島県の安達太良山に登ってきました。2月の西吾妻山に続く東北山行です。 再び福島県へ:安達太良山に登ろう 山行ルートと活動データ くろがね小屋を目指してゆるやかなスノーハイク アイゼンを装着して安達太良山の稜線へ 沼ノ平火口と美…
以前から度々ブログの記事中では登場しているのですが、まだ単発で紹介してなかったようなので……。サーモス(THERMOS)の保温ボトル「真空断熱ケータイマグ」です。サーモス 真空断熱ケータイマグJNL-351(右)とJNS-351(左)気温が氷点下になる冬季の登山…
天皇誕生日の振替休日となった2月24日の月曜。群馬県の武尊山(ほたかやま)に登ってきました。 春一番が吹いた三連休、どこの雪山なら行けそう? 上州武尊山:沖武尊と剣ヶ峰山 山行ルートと活動データ 川場スキー場の大型施設カワバシティへ 8時40分、剣ヶ…
2月11日、建国記念の日から翌12日にかけて東北地方の福島県から山形県にかけて車旅行をしていました。例によって宿も取らず、使いそうな荷物を車に積んだら、後はいきあたりばったりの車旅。順序が逆になっていますが12日の西吾妻山もこの旅行の一貫、という…
先週2月12日の水曜日、福島県と山形県の県境にある吾妻連峰の最高峰、西吾妻山(2035m)に登ってきました。冬の西吾妻山といえば、そう、「スノーモンスター」と呼ばれる、大きく育った樹氷群に会いに行く山旅になります。一度彼らに会いたかった! 西吾妻山…
昨年2019年の11月、CASIO PRO TREK Smartシリーズで使うことができる「YAMAP Wearアプリ」がバージョン7.0.0へとアップデートされました。スマートウォッチ上での地図表示に関して、これまででかなり大掛かりなアップデートとなったバージョン7のYAMAP Wear…
ベルト式のわかんをラチェットタイプに交換するオクトスのラチェットベルトセット私は以前から使っていたのですが、先日妻のワカンベルトをラチェットに換装したので簡単に報告。 ベルト式のワカンをラチェット式に交換すると着脱がスムーズ oxtos/アルミわ…
以前から気になっていた冬の宝永山(富士山の側火山)に行ってきました。結果的に宝永山の山頂は踏めませんでしたが、直前に降ったばかりの雪が積もった樹林帯を歩き、快晴の青空にそびえる冬の富士山を心ゆくまで眺めた充実の一日となりました。 冬の宝永山…
車窓などから富士山が見えると無性に嬉しくなる私ですが、ここ最近は登山をするようになったせいか、視界に大きな山が見えてくるだけで嬉しくなります。山で見る山も好きですが、街中だったり登山の行き帰りの運転中だったり、主に平地から特に市街地などの…
2020年が明けて元旦から翌2日にかけて、北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。日帰りでも登れる山を、1泊2日スケジュールで贅沢に過ごした正月山行の記録になります。 元日は奥秩父……改め北八ヶ岳へ 山行ルートと活動データ 初日:唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテ…