I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

カメラ・写真

f:id:OKP:20200916122107j:plain

スマホには撮れない超望遠:LUMIX DC-TZ99を3ヶ月で1万枚撮影して感じたあれこれ

パナソニックの高倍率コンデジ「LUMIX DC-TZ99」を手に入れてから3ヶ月の間に1万枚以上撮影しました。良いカメラだと思う一方でこれはちょっと……と思う部分なども見えてきたのでまとめました。 令和の高倍率コンデジは一周まわって新鮮!? DC-TZ99のここが…

郷土の森 曼珠沙華まつり開催中:府中市郷土の森博物館で40万株のヒガンバナが見頃に

今年も府中市郷土の森博物館のヒガンバナが見頃となりました。かねてより秋のヒガンバナスポットではありましたが、ここ数年間で約40万株まで増やした府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。今週に入って一気に開花が進んだようで、園内の多くの場所で見頃を迎…

多摩丘陵の丘の上にある給水塔・配水塔が気になったのでまとめてみた

街歩きをしてるとよく見かける給水塔(配水塔)って面白いかも……と突然思いました。※9/22:南野給水所と唐木田配水所を追記しました 多摩丘陵の給水塔配水塔を集めてみる 向陽台給水所(東京都水道局) 連光寺給水所(東京都水道局) 南野給水所(東京都水道…

稲城大橋から第40回調布花火を見た

昨日、9月20日(土)は「第40回調布花火」でした。18時15分から1時間、多摩川 二ヶ領上河原堰付近の中州から約10,000発の花火が打ち上がります。 調布市の打ち上げ会場周辺は、有料観覧席以外にも多摩川河川敷に自由観覧エリアが設定されていますが(もちろ…

皆既月食:2025年9月8日

2025年9月8日の未明、全国的に皆既月食が観測されました。日本で皆既月食が見られるのは2022年11月8日以来3年ぶり。東京周辺では天気にも恵まれ、久しぶりの天体ショーを楽しむことができました。今回の月食は未明から明け方に掛けて西の空に沈む月で見られ…

ミヤマアカネが飛び交う地元の緑地でトンボの飛翔撮影を練習

ミヤマアカネを見に行きました。最近、多摩川でよく姿を見るようになったヤマアカネ。昨年、たくさんのミヤマアカネが見られた緑地に今年も出かけてみました。多摩周辺では様々な場所で見ることができる赤とんぼですが、ここは飛び抜けてミヤマアカネばかり…

OM SYSTEMオリジナル カモフラージュレンズカバー(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 用)を使う

超望遠レンズ用のカバーを使ってみることにしました。野鳥や虫の撮影に欠かせない超望遠ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですが、フィールドで使っていると灌木にぶつけたり藪の中でよく擦ったりします。カメラ機材に傷が付くのは仕…

ニコンプラザ東京で写真展を見て、思い出したように新宿西口周辺の変化を記録してみたり

新宿エルタワーと東京モード学園。新宿エルタワー28階のニコンプラザ東京で開催中の写真展を見てきました。以前よりSNSや登山関係でお付き合いの溝部久美子さんの写真展『遥か北の山にて』。 開催スケジュール - 溝部 久美子 写真展 | ニコンここ数年、積極…

LUMIX DC-TZ99を片手に夜のセミ散歩

毎年恒例の夜のセミ羽化チェック散歩。昨夜あたりから徐々に数が増えてきたようです。今年は最近入手したLUMIXの高倍率コンデジDC-TZ99を使っています。住宅地の公園や街路樹でセミを探しているので、コンパクトなカメラの方が不審者圧が低いのでは……と思っ…

多摩東公園から多摩市最高地点を往復して連光寺給水所とカッコいい電波塔を見るショート散歩

前回更新した多摩丘陵の給水塔記事に加えようと思い、多摩市の「連光寺給水所」を見に行ったのですが、思いの外写真を撮ってしまったので別記事を書きました。1時間弱の超ショート散歩。 南多摩尾根幹線沿いにある「多摩市立多摩東公園」にやってきました。…

池の上をひらひら舞うチョウトンボ、縄張り争い、交尾〜産卵を見た

昨年初めて見てその姿の美しさに魅了されたチョウトンボを今年も探しに行きました。 身近な場所にこんな宝石のような昆虫がいるなんてトンボの図鑑を買うまで知りませんでした。この日は止まっている所は見つけることができず、ひたすら飛びまわっているチョ…

東京競馬場花火2025鑑賞、三脚なしの花火写真

府中市の東京競馬場で開催された花火大会を見ました。総打上数14,000発の盛大な花火を今年も堪能しました。2025年の東京競馬場花火は「花火と聴きたい J-POP BEST」がテーマ。昨年、市民割で買ったA席はスタンドの屋根で花火が1/3ぐらい見えなかったこともあ…

多摩川いきもの日記:イタチにバッタリ、オナガサナエの産卵…

最近行くようになった多摩川の福生市、昭島市あたりで見掛けたいきもの写真の記録。普段通ってる府中市〜稲城市エリアの多摩川以外にも足を広げてみようと思い、NHKの自然ドキュメンタリー番組でもお馴染み、多摩川と秋川の合流点がある福生市、昭島市の近辺…

新宿OM SYSTEM PLAZAでOM SYSTEM OM-5 Mark IIの先行展示中

6月17日に発表されたOM SYSTEMの新型ボディ、OM-5 Mark IIを見てきました。午後から銀座に行く用事があったので、もう展示機は出てるかなと?帰りに新宿に立ち寄ってみたところ。普通にありました。ちなみに新宿のOM SYSTEM PLAZAは火・水定休なのでOM-5 Mar…

梅雨の晴れ間の多摩川でミサゴとギンヤンマ、いきもの観察日記

多摩川上空のミサゴからおはようございます。梅雨の晴れ間…… というよりはほぼ真夏になったこの日、多摩川河川敷の緑もますます元気。毎回あれだけ目撃できたキジの姿も何処へやら(たまに草むらの中から鳴き声は聞こえる)。こうなってしまうとヤブコギでの…

梅雨時期に歩きたい、多摩エリアのアジサイスポットまとめ

毎年、梅雨シーズンに楽しんでいる、多摩エリアのアジサイスポットをまとめておきます。(最終更新 2025.6.16) 【府中】府中市郷土の森博物館【約10000株】 【立川】国営昭和記念公園【約60種/9300株】 【日野】高幡不動尊金剛寺【約200種類/7500株】 【…

最近見た多摩のトンボ、ヤマサナエ、クロスジギンヤンマ、チョウトンボ…

最近多摩で見たトンボの写真です。高倍率コンデジのLUMIX DC-TZ99でも撮っていたヤマサナエ。実は同じときにOM-1も持っていたので。 見たいと思っていたクロスジギンヤンマ。多摩丘陵の小さな池にいました。ギンヤンマとは見るからに違う青い宝石が飛んでい…

720mm相当まで使える高倍率コンデジLUMIX DC-TZ99、望遠域の描写や操作感をレビュー

LUMIXの高倍率コンパクトデジカメ「DC-TZ99」を一週間ほど使ってみました。 LUMIX DC-TZ99を望遠域中心に一週間使ってみた 手ぶれ補正もよく効いて片手でも望遠域が使いやすい マイクロフォーサーズの同焦点距離クロップと比較 低感度ならばJPEGの撮って出し…

多摩川のコシアカツバメとギンヤンマ、騒々しいオオヨシキリ

コンデジのLUMIX TZ99を買ったので早速多摩川に持ち出していますが、比較も兼ねていつものOM-1も携行しています。比較とか関係なく普通に撮影した写真の使い所がなさそうなのでこの記事で供養。 まずはギンヤンマ。今年も地元を中心にトンボ探しや撮影は続け…

高倍率コンパクトデジカメLUMIX DC-TZ99を買ってみた

LUMIXの高倍率コンパクトデジタルカメラTZ99を買いました。※当初、広角周辺部の描写がよくない個体でしたが、その後メーカーで見てもらい(別件で修理が必要になった際に周辺描写についても問い合わせ)レンズユニットが交換となりました。描写は大幅に改善…

お散歩カメラに高倍率コンデジとネオ一眼、LUMIX TZ99、FZ85Dが気になっている

高倍率のコンパクトデジタルカメラがちょっと気になっている話。 超望遠が撮れるコンパクトカメラが欲しいかも 現在唯一?の高倍率コンデジ、LUMIX DC-TZ99 ネオ一眼タイプのFZ85Dも気になったけど…… 10年前に使っていた高倍率コンデジCOOLPIX S9700 超望遠…

多摩川を飛び回るツバメを撮影してみた

そういえばツバメをちゃんと撮ったことがないなと思って挑戦してみました。春になると日本にやってきて各地の軒下で子育てをすることでおなじみのツバメ。ツバメの巣は昔は駅でよく見かけましたが、最近は高速道路のサービスエリアなどでもよく目にする気が…

使ってない flickr をOM SYSTEM(OLYMPUS)、マイクロフォーサーズ機材の作品ライブラリとして再利用

かつてブログに貼り付ける写真の置き場所として使っていた写真のクラウドサービス「 flickr 」。有料会員料金の相次ぐ値上げ、サービスの先行き不安などもあって利用をほぼ止めてからもう3年近く……。ブログ上の写真も全て張り替え済で、もう使うことはないと…

新緑と小雨〜雨上がりの多摩川で野鳥と野草を見る

雨上がりの多摩川、静かな河川敷でホロ打ちをするキジを見ました。数回分の多摩川散歩から鳥見の記録をまとめました。 前日から降り続いた雨がそろそろ止みそうかなというタイミングで多摩川に出掛けました。週末は賑やかになる河川敷ですが、この天気だと殆…

多摩川のコンクリート橋に営巣するイワツバメ集団を見てきた

そういえば今シーズンはまだ見てなかったなと多摩川のイワツバメを見に行ってきました。イワツバメはおなじみの(燕尾がある)ツバメと同じツバメ科の野鳥で春になると繁殖のために日本に飛来します。名前の通り山間部の岩場に巣を作りますが、建物や橋梁な…

多摩川でキジとセッカを観察してたらキツネに見られていた日

ある日の多摩川、気がついたらキツネがこちらを見てました。大雨が降った後の多摩川河川敷。川の様子を見ながら鳥も見る、いつもの河原歩き。 増水で生まれた水溜りにサギ集団。浅瀬にはコイが溢れているし、小魚でも取り残されているのだろうか……。こういう…

2025年、大國魂神社 くらやみ祭より、競馬式・萬燈大会・山車行列・神輿渡御

今年のゴールデンウィークはどこも出掛けることなく自宅でダラダラと過ごしていたので、地元で行われる大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」の行事を過去一番見た年になりました。 5月3日:競馬式 5月4日:萬燈大会 5月4日:山車行列 5月5日:神輿渡御 5月3日:…

Googleフォト容量が限界だったのでGoogle Oneをファミリーグループで共有した

3年前にiPhoneからAndroidスマホ(Pixel 6a→Pixel 9a)に乗り換えたことで、スマホ写真や動画を撮っているとGoogleフォトのストレージ容量をかなり食ってしまうようになりました。定期的に不要な動画や写真を削除したり、PCにバックアップして整理していまし…

GW初日の多摩川でキジとチョウゲンボウを見てセッカを探す

お花畑のキジ。キジはそろそろいいかな…… と思いつつも見てて飽きないのでつい探してしまう。大丸用水堰の改築工事進捗を見てきた日の多摩川。 賑やかだった郷土の森公園バーベキュー場の周辺からは一転、周囲に人の姿がないヤブエリアにやってきました。し…

春の多摩川朝活で見た野鳥、府中のキジと稲城のキジと…

先週末あたりの多摩川の河川敷、左岸と右岸数か所の朝活まとめ。 府中のキジが体を膨らませたところろと、菜の花畑の稲城のキジ。オスのキジは最初結構いかつい顔をしてるなと思っていたけど、ずっと見てるうちにだんだんかわいく見えてきました。 この日最…