カメラ・写真
今年の3月以来、半年ぶりに蔵王連峰の刈田岳と熊野岳に行ってきました。紅葉にはまだ少し早い時期ではありましたが、車を下りて5分で山頂という超お手軽な絶景ハイキングを楽しみました。 宮城〜山形旅行に行ったので、もちろん?蔵王にも立ち寄る いきなり…
府中市に住むようになって10数年になりますが、初めて西武多摩川線に乗りました。 西武多摩川線に乗ったことがないのです 始発駅の是政駅から西武多摩川線へ 多磨駅〜「くるま屋台GT」 野川公園に到着、自然観察園へ 西武多摩川線を撮り鉄する 白糸台駅で京…
東京都と神奈川県の県境を流れる「境川」を源流部から歩いてみました。といっても河口まで歩いた訳でなく、草戸山にある源流域からJR相原駅までの約7kmほどの区間となります。思いの外に見どころが多く、前半の山歩き以上に何度も足を止めながらのウォーキン…
以前から訪れたいと思ってた境川の源流(水源地)を訪れてみました。 境川の源流は町田市の最高峰 高尾山口から草戸山を目指す 相模湾と東京湾の分水嶺を歩く 町田市最高峰、草戸山山頂 境川源流にたどり着く 散策ルートとGPSログ 境川の源流は町田市の最高…
府中市郷土の森博物館のヒガンバナが今年も見頃を迎えています。以前から秋のヒガンバナで地元に愛されてきた府中市郷土の森博物館ですが、一昨年あたりからエリアを拡大して新たに球根を植え、以前までの1万株からなんと現在は35万株まで増やしたとのこと。…
久しぶりに立川の国営昭和記念公園に行ってきました。7月末の花火大会(が原因と自分では思ってる)で新型コロナ感染して以来の昭和記念公園。この日、立川と国立に買物の用事があったので、見頃を迎えてるというキバナコスモスを見てきました。 まだまだ日…
江戸東京たてもの園に行ってきました。せっかくの好天続きの三連休ですが、相変わらず出掛けようという気力もなく(混雑や渋滞にハマりたくないのも)コロナ罹患以降はすっかり人混みも苦手になってしまい、自宅でダラダラ過ごしていたのですが、妻が「江戸…
2019年7月にオリンパスブランドで発売された防水&耐衝撃コンパクトデジタルカメラ「Tough TG-6」の後継機となる「OM SYSTEM TG-7」が昨日海外で発表されました。国内発表はまだのようなので、とりあえずUSサイトのリンクを貼っておきます。価格はUSサイトで…
今月初めの9月1日(金)、鳥取県の大山(だいせん)に登ってきました。残念ながらお天気は曇り、山頂付近では雨となってしまいましたが、下山後のラーメンも美味しく楽しい山陰旅行の締めとなりました。 日本百名山、大山(伯耆大山)に登る 南光河原駐車場…
サンライズ出雲で訪れた山陰旅行の初日(正確にはサンライズ出雲での車中一泊からの2日目)。スタート地点は鳥取県の米子ですが、その後はほぼ島根県内(島根東部?)を移動しました。 弓ヶ浜半島を北上して美保神社に行ってみる 美保神社と青石畳通り、美保…
8月30日の夜から9月1日に掛けて、寝台特急サンライズ出雲で鳥取&島根に行ってきました。 一番の目的はサンライズ出雲に乗ることですが、せっかく山陰に行くならと島根県の玉造温泉に宿泊して、伯耆大山の登山や2つの連結汽水湖、松江城、出雲大社なども巡っ…
既に殆ど需要のなさそうな情報ですが気づいたのでメモ。ピークデザインのV3アンカーは2017年から2018年に掛けて販売されていた製品。従来品(V2)よりも紐が細くカメラの吊り金具に直接通しやすいことが特徴でしたが、使用状況によりメーカーの想定より早く…
最近あまり使ってなかったピークデザイン(Peak Design)の「アンカーリンクス」について。 ピークデザイン アンカーリンクス(AL-4)が国内卸販売休止 アンカーリンクスとアンカーハウジング アンカーハウジングの見分け方 CobbyのアンカーリンクスとPD製の…
2019年以来、4年ぶりの開催となった「立川まつり 国営昭和記念公園花火大会」を見てきました。 前日のボートレース多摩川 納涼花火大会 西立川口から昭和記念公園へ みんなの原っぱで場所取り、開園待ち 立川まつり 国営昭和記念公園花火大会 混雑する終演後…
川は暑いだろうなぁ…… と思いつつ望遠レンズを持って野川を歩いてみました。先日、源流部を散策した野川ですが。私のホームグラウンドは野川公園から深大寺に掛けてのエリア。ロケーションも良いですし、車を停められる駐車場(有料)があることが大きい。 …
今年もセミの羽化を見守る季節となりました。毎年同じような写真を張ってばかりなので、今回はそんなセミの羽化の観察や撮影のノウハウについてまとめてみました。ガガッと書いてしまったので後々追記や修正を入れて行きます。 セミの羽化、街中でも見ること…
JR西国分寺駅から国分寺駅に掛けて点在する野川の水源となっている湧水スポットを歩いてみました。 西国分寺駅から東山道武蔵路跡へ 都立武蔵国分寺公園 真姿の池湧水群 武蔵国分寺跡、万葉植物園 お鷹の道 野川上流部を歩く 東京経済大学内:新次郎池(東京…
スタジオジブリ制作、宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』を連休前の公開初日に見ました。事前の宣伝がほとんどなく、アオサギのような鳥のキービジュアルのみで公開となったこの映画。英語タイトルは『The Boy and the Heron』ということで、やはり…
昨夜開催された東京競馬場の花火大会『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』を見てきました。今年も会場内ではなく外からの花火鑑賞です。現在の東京競馬場の花火大会について。2019年まではは地元向けに入場無料で開催される花…
昨日の夜中、突然外から大きな雷鳴が聞こえてきました。PCで雨雲レーダーを確認すると西の方から真っ赤な(雨量の強い)雨雲が近づいています。外に出てみると遠くに稲光も見えています。最初は徐々に近づいてくる雷雲をのんきに眺めていたのですが、どんど…
OLYMPUS OM10を少し前に手に入れました。フィルム1本使い終わって現像したのでひとまず。フィルムカメラ&写真の記事が続いてますが、フィルムは数本まとめて現像に出すので、戻ってくるとこうなってしまうのです。今回はこれでラストです。 期限切れ写ルン…
やはりよく写るカメラでした。フィルムカメラのOLYMPUS 35 ED、古い個体だけあって買った状態のまま使ってみたところ、光漏れが激しく、頼んでないのにエモ写真を量産してしまうカメラでした……。そこで行ったのがモルトプレーンの交換、というか張替え。裏蓋…
4月頃から使い切りを進めていた2018年期限の写ルンです。ようやく最後の1本が使い終わりました。 この写ルンですは妻に預けて使って貰っていたものなので、珍しく自分の姿が結構写ってます。ただの家族スナップ(?)でお見せするようなものではないですが、…
北八ヶ岳の白駒池からにゅう、中山展望台、高見石を周回ハイキングしてきました。 梅雨の晴れ間(高曇り)に北八ヶ岳、白駒の池へ 白駒の森から白駒池へ 白駒湿原、にゅうの森を抜けて 今回もにゅうの表記ゆれを集めた にゅう山頂 中山展望台 高見石小屋で揚…
OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基本的なスペックとファーストインプレッシ…
雨の日の午後、川崎市多摩区の生田緑地から長尾丘陵にある妙楽寺まで歩いてアジサイを見てきました。 生田緑地は多摩丘陵の一部ですが、多摩川が流れる沖積低地との堺になる丘陵の北の端なので、複雑な谷戸が入り組んだ地形となっています。今回訪れた「長尾…
午後から雨予報だったので、生田緑地のあじさい山に行ってみました。車で生田緑地へ。家を出た頃はまだ小雨でしたが生田緑地に着く頃にはいい感じで本降りとなってきました。いつも気になりつつスルーしている川崎市立日本民家園は今回もお預け。今が見頃と…
最近は高速メモリーカードのCFexpressに対応するデジタルカメラも増えてきましたが、まだまだSDカード対応の機種も多く、スチル撮影用途ならば価格的にもSDカードを選択する人は多いでしょう。SDカードの中で転送速度が高速なのが「UHS-II」と呼ばれる規格の…
立川の国営昭和記念公園で雨の中、アジサイとハナショウブを見てきました。そろそろ出汁パックの在庫が切れそうだったので、立川の茅乃舎へ(高島屋立川店は閉店。ルミネの1Fに期間限定の店舗ができています。この先、新たな立川店のオープン予定はあるみた…
関東甲信地方の梅雨入りが発表された2023年6月8日の午後、そして翌9日の雨が振る午前中、府中市郷土の森美術館でアジサイを見てきました。現在、郷土の森博物館では「郷土の森 あじさいまつり」が開催中(5/27〜7/2)。園内は約10000株と多摩地区でも屈指の…