カメラ・写真
前回、ジップロックについて書きましたが、これから始まる梅雨シーズンやテント泊の際に以前から使っているジップロック活用法。これまでも梅雨時期の撮影記事などで何度か触れた話ですが、1本の記事としてはまだまとめていなかったので改めて書いてみました…
期限切れのフィルムや写ルンですを使い切っているうちに、久しぶりにフィルムで撮ることが新鮮に感じられて、新たにコンパクトなフィルムカメラ(OLYMPUS 35 ED)を買い足して写真を撮っている人の記録。そんなカメラは見事に光漏れ(ライトリーク)しまくり…
先日手に入れたオリンパスの1974年発売のカメラ「OLYMPUS 35 ED」や期限切れの「写ルンです」でGW前後に撮った写真を現像しました。まずは4月の立山、フィルムカメラを山で使うのは新鮮で楽しかった! しかしながら上がってきたネガフィルムのインデックスプ…
2023年のゴールデンウィーク、5月3日(祝・憲法記念日)に尾瀬の至仏山に登ってきました。 GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 山の鼻から至仏山へ 森林限界を越えて 至仏山山頂 鳩待峠へ下山 登山ルートとGPSログ GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 冬の…
2023年のゴールデンウィーク中日、5月2日に尾瀬の山の鼻にある山小屋「至仏山荘」に泊まってきました。 GW中日に至仏山荘の個室が取れた 雪がちらつく鳩待峠駐車場へ 鳩待峠から山の鼻までまさかの新雪ハイク 山の鼻で時間つぶし&ランチ休憩 春の尾瀬ヶ原を…
府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」、2019年以来4年ぶりにメイン行事の「神輿渡御」を含む全ての神事が開催されています(「フル開催」ってコロナ禍以降、よく使われるようになった言葉ですよね)。最後にくらやみ祭の各行事が行われたのは2019年のこ…
4月22日〜24日の立山滞在中日(23日)に、立山登山を楽しんだ記録です。 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 雷鳥沢キャンプ場から一ノ越へ 雪の少ない登山道から雄山山頂へ 久々の春の雄山 ライチョウを探しに浄土山&龍王岳へ いつも展望最高な龍王岳…
今年も大好きな立山シーズンが始まりました! 2023年4月の立山へ 今年も富山すし玉から立山駅へ 室堂着、アルペンルートに訪日観光客が戻ってきた! ライチョウを探しつつ雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場 満天の星と立山に掛かる天の川 2日目、立山登山…
先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に…
前々回の続き。期限切れしたネガフィルムと写ルンですを使い切ってる話。 まだ未開封の写ルンですとフィルムが残っているのですが、唯一持ってるフィルムカメラのOLYMPUS OM-1(古い方)は使うのがちょっと面倒なんですよね……。露出計内蔵とはいえフルマニュ…
2023年4月18日、Adobe Lightroom Classicの最新バージョン12.3がリリースされました。 Lightroom Classic の 2023年4月のリリースでの新機能の概要既に各所で話題となってますが、今回のアップデートで特に注目されているのがAI技術によるノイズ除去。 これ…
先月、写ルンですを使って撮った蔵王。これは昭和の写真ではない……。 期限切れ+常温で放置されていたネガフィルムがあった 2016年から6年半越しで使い切った写ルンです OLYMPUS OM-1 + G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2(2015年) OLYMPUS OM-1 + G.ZUIKO AUTO-S 5…
神代植物公園でツツジやフジを見た後、ランチを挟んで水生植物園に行きました。 神代植物公園 水生植物園へ 神代植物公園の水生植物園は本園から深大寺を挟んだ南側にある無料のエリア。国分寺崖線(ハケ)の下にあるので、湧水を流した湿地帯の水生植物庭園…
調布市の神代植物公園で見頃となっている、ツツジやフジの花を見てきました。今回はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROとGF10+LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH.の組合せ。以前から広角ズーム+中望遠単焦点の組合せは好きでしたが、8-25mm F4.0 PROは標…
かれこれ半年以上前ですが、OM-D E-M1 Mark IIの電池蓋のレバー(電池カバーロック)が突然壊れてしまいました(折れてポロッと落ちた)。長年開閉を繰り返したことによる樹脂パーツの疲労によるものでしょう。 屋内カメラE-M1 Mark IIの電池蓋の爪が折れた……
立川の国営昭和記念公園にて散り際の桜と菜の花を見てきました。この日、持っていったのはOLYMPUSのOM-1とOM SYSTEMのOM-1の2台。桜の季節のうちにOM-1に入れたフィルムを使い切りたかったので、天気が崩れる前に昭和記念公園でも行ってみるかな、と。OM-1の…
写真&カメラの情報サイトstudio9の中原一雄氏による『写真のことが全部わかる本 完全版』が発売となりました。こちらは2018年に発行された『写真のことが全部わかる本』の改訂版となります。前作に続いて見本誌を送っていただきました。ありがとうございま…
三沢川に続いて同じ稲城市の多摩川沿いの桜並木と、今年も二ヶ領用水(宿河原用水)の桜を見てきました。 まずはJR武蔵野線南多摩駅から多摩川の是政橋へ。ここは以前から是政橋を車で渡る際に、気になっていた桜スポット。是政橋から下流方向、右岸側の多摩…
稲城市の三沢川さくら通りライトアップ、今年も見てきました。青空の下、三沢川の桜を見た日(2/28)の夜。仕事終わりの妻を誘って再び三沢川へ。 今が満開なので、ライトアップ区間でなくとも街灯で浮かび上がる夜桜が見事です。 むしろ自然な夜桜を楽しむ…
天気予報は晴れだったものの、朝から雨降りとなった日。午後に一瞬だけ晴れ間がありそうだったので、今年も稲城市の三沢川さくら通りに行ってみました(2/28)。最初は曇り気味な空からのスタート。既に満開を迎えて道路や三沢川にはかなり花びらが散ってい…
山形県の白布温泉に泊まって西吾妻山の新雪ハイクを満喫した翌日、少し北上して蔵王山に行きました。 晴れた日に雪の蔵王山を歩きたい 地蔵山頂駅からスタート 蔵王最高峰 熊野岳へ 貸し切りの馬の背を歩いて刈田岳へ 熊野岳避難小屋〜地蔵山頂駅 登山ルート…
3月19日(日)、3年ぶりに西吾妻山に行ってきました。この前日にかけて南岸低気圧の通過があり、本州の山間部を中心にこの時期にしてはまとまった降雪がありました。そんな翌日の雪山日記。 山形県の白布温泉に行くことになった 天元台ロープウェイで天元台…
続・OM SYSTEM(OLYMPUS)「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」の試し撮りスナップ作例。 カメラはダイヤルの修理から上がってきたOM-1。本日3月22日、早くも満開が発表された東京の桜ですが、先週17日のまだ咲き始めの東京ミッドタウンにて。広角端8mmと…
OM SYSTEM(OLYMPUS)の便利広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を手に入れたので試し撮りがてら、狭山丘陵を歩いてきました。散歩日記のようなスナップ作例集のような……。 まず、行きがけに西国分寺「味噌中華そば ムタヒロ」へ。以前から使…
2022年の3月18日に発売されたOM SYSTEMのOM-1。発売からそろそろ1年が経ちます。私が最初に手にしたOM-1本体はフロントダイヤルの動きが悪く(固さとグラつき)、購入2日目にして販売店で新品交換して貰ったのが今も使っている個体です。 その後は問題なく使…
今まで散々買わない理由を作って(?)避けてきたレンズですが、そろそろ年貢の納め時かなと使ってみることにしました。OM SYSTEM(OLYMPUS)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている 理想的なズームレ…
久々の雪山というか久々の登山。3年ぶりに群馬県の武尊山に行ってきました。 今シーズン最初の雪山は上州武尊山へ スタートダッシュで思いの外、息が上がる!? 剣ヶ峰山〜気持ちの良い雪の稜線歩き 武尊山山頂へ∂ 来た道をのんびり下山 上州沼田とんかつ街…
先週のCP+の帰りに「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗りました。YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)は桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ(運河パーク)を結ぶ都市型循環式ロープウェイ(都市索道)。開業からまだ1年ぐらいかと思ってましたが、2021年4月…
2月23日(祝)から26日(日)まで横浜みなとみらいのパシフィコ横浜にて開催中の「CP+2023」。2020年2月、新型コロナの世界的な流行が日本国内に到達し、開催直前になって中止となってしまった国内最大のカメラと映像機器の展示会。それから3年間のオンライ…
観光地や史跡の説明看板、掲示板の掲示物、飲食店のメニュー等々の記録写真のブログでの扱いについて。 看板、メニュー、地図などの記録写真について ブログ掲載時に歪みを補正してることも多い クリアケースやコートされたメニューは反射しがち 補正するか…