カメラ・写真
3月1日にOMデジタルソリューションズから発売された「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II」を購入しました。 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が防塵防滴になってリニューアル OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 【作例】飲食店で使いやすい焦点距離 【作例】雨か…
毎年恒例、カメラと写真映像のカメラと写真のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)」。2025年は2月27日(木)から3月2日(日)までの開催となっています。初日27日の昼から会場のパシフィコ横浜に行ってきたので各ブースの様子をさくっとレポート…
稲城市の南山東部地区に新しい道路が開通したので歩いてきました。2025年2月20日、ヤオコー稲城南山店の前から、よみうりランド通りが稲城よみうりランド坂トンネルを抜けた後の直角カーブに接続する直線道路(多摩3・4・16号稲城南多摩線)が開通しました。…
鳥展に行ったら自然の中の鳥が見たくなったので野川を歩いて野鳥の生体展示を見てきました!? 枯れ草と灌木の隙間からそっと覗くカワセミ。切り株カワセミ。ついズームで寄ってしまいたくなるところを少し引くと背景にカモ。うんちカワセミ。モズ男。この日…
シロクジャクとオウギバト。先日、妻に掛川花鳥園に行かないかと持ちかけられた際は正直少し迷いました。掛川花鳥園は来園者と動物(鳥)との触れ合いを前面に押し出したテーマパーク、いわゆる鳥カフェの規模の大きなやつで、日本動物園水族館協会(JAZA)…
静岡県の掛川に行ってきました。 突然、掛川に行くことになった 「天然温泉 茶月の湯 ドーミーインEXPRESS掛川」に宿泊 海鮮亭いっきミソラタウン掛川店で、ボリューム満点コスパ良しの刺身定食 ドーミーイン夜鳴きそば〜朝食 朝の掛川城散歩、帰路 突然、掛…
ハシビロコウを見ました。先日、静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。掛川花鳥園は「花と鳥とのふれあい」をテーマにした施設ということで、いわゆるJAZAに加盟しているような動物園ではなく、生体展示も行いつつアニマルカフェ的な鳥とのふ…
2月6日に発表されたばかりのOM SYSTEMの新型ミラーレスカメラ「OM-3」を見てきました。 新宿OM SYSTEM PLAZAで「OM-3」タッチ&トライ OM-3に超望遠ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II)を装着 リニューアルあれた3本の新型レンズ おまけ…
今月末より開催されるCP+2025を前にカメラメーカー各社から徐々に新製品の情報が出始めていますが、本日2月6日、OMデジタルソリューションズからOM SYSTEMブランドの新製品が複数発表されました。 新型のミラーレス一眼カメラが1機種とリニューアル版のレン…
2年ちょっと使ったのでまとめておきます。 40mm相当のパンケーキレンズ 飯撮りに最高の焦点距離 少し余裕のある標準画角が使いやすい OM SYSTEMから17mm F1.8の2型が出るみたい? LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.の主な仕様 40mm相当のパンケーキレンズ パナソ…
先日よこはま動物園ズーラシアに行った際、車から見えた緑色の巨大な鉄橋が気になって調べたら、昭和27年に作られた水路橋(水道橋)だと分かりました。相模川上流部で取水した水を保土ケ谷区の西谷浄水場に運ぶ導水路の一部で、同様の水路橋がこの他に2つあ…
OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)の最近のニュースとか噂いろいろ。 新しいカメラ、小型の単焦点レンズ、中望遠ズームレンズ まずOM SYSTEMサイトの「新年のご挨拶と2025年の展望」より。 まもなく私たちは、みなさまの期待にお応えすべく、大自然の…
写真カメラ界隈で年明け早々話題になっている件。 プロ、アマ問わずに多くの写真愛好家が利用していると思われるAdobeのサブスク「Adobe Creative Cloud フォトプラン(20GB)」の新規登録が2025年1月15日で終了してしまうとのこと。 注:終了するのは20GBプ…
新年あけましておめでとうございます。今年も多摩川の是政橋で初日の出を見てきました。駐車場に車を停めて是政橋に向かいつつまずは多摩川河川敷から初富士。 朝焼けと是政橋。 是政橋、橋の上には人が集まり始めてますが心なしか例年より人は少なかったか…
OM SYSTEM STOREのマイルを「ラッピングクロス(Lサイズ)」と交換しました。カメラやレンズを傷やホコリから防ぐラッピングクロス。以前は包んだあとにゴムなどで固定するタイプが多かったですが、最近は生地の表面加工により生地が重なった部分がくっつく…
前回の記事でブルーインパルスの展示飛行をレポートした「令和6年度入間航空祭」。今回、自分は初めて航空自衛隊の航空祭に参加したのですが、改めて全体のレポート的なものをまとめておきます。 初めて「入間航空祭」に行く 警備犬訓練展示を見る キッチン…
2024年11月3日(日)文化の日、埼玉県の航空自衛隊 入間基地で開催された「令和6年度入間航空祭」に行ってきました。実は航空祭に行ったのは今回が初めてで、人の多さに驚いたりしつつ楽しい1日でしたが、まずはこの日の午後に行われたブルーインパルスの展…
今年の8月、OM SYSTEMからレトルトカレーが発売されました。\OM SYSTEM カレー販売開始✨/OM SYSTEMは一人一人のアドベンチャーを応援します。アウトドアライフを楽しくするオリジナル商品も提供してまいります。OM SYSTEMと一緒にアウトドアへ出よう。ぜひ…
ライチョウと一緒に見下ろす室堂平。 立山2日目、ようやく晴れた? 大走りからの立山登山 山の中のライチョウ若鳥 立山稜線、真砂岳〜富士ノ折立 大汝山休憩所でカレー、ガスの稜線を雄山へ 一ノ越から室堂に下りる アルペンルートを立山駅へ 下山すし 山行…
ずっと行きたかった夏の立山…… 気づいたらもう初秋に入ってしまいましたが、なんとか緑の立山を見ることができました。今週のお題「夏の思い出」 このままでは夏山が終わってしまう…… 今更ながら富山側から立山に行く方が安くて楽かも 始発で室堂に着いたも…
久しぶりにE-M1 Mark IIを外に持ち出して、トンボ撮影に使ってみました。OM-D E-M1 Mark IIは今から約8年前の2016年12月、当時のOLYMPUSから発売されたミラーレスカメラです。発売当初からかなり完成度の高いカメラでしたが、大型ファームアップが2019年のVe…
2024年9月17日、中秋の名月。22時過ぎにベランダより。 OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-14M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコン(MC-14)を付けて1120mm相当での手持ち撮影。MC-20だと解像感が落ちる感じもある…
府中市郷土の森博物館で開催中の『市制施行70周年記念特別展「鳥満員!昆虫レストラン」』を見てきました。府中市に残る緑地、浅間山や段丘崖、多摩川に暮らす虫や鳥たちの食物連鎖を分かりやすく解説する特別展。森博物館の収蔵品と思われる剥製や昆虫標本…
最近、夕方になると近所にムクドリが集まってくるようになりました。近くにねぐらがあるという訳ではないのですが、ねぐらに移動する前の中継地点というか集合場所?になっているような……。ムクドリが集まってきて外がギャワギャワと騒がしくなってきたと思…
先日、OM SYSTEMSよりOM-1及びOM-1 Mark IIの最新ファームウェアアップデートが公開されました。今回のOM-1のファームウェアはOM-1 Mark II 発表後の今年の2月に予告されていたものです。後継機であるOM-1 Mark IIでソフト的に強化された差分を考えるとやや…
やや久しぶりに野川を歩いてきました。OM-1の新ファームウェア(Ver.1.7)が公開されて早速アップデートしたので、そのテストも兼ねて野川へ。8月の連日猛暑の頃よりは多少気温は下がったものの、まだまだ猛暑の激しい日でした。この日、2番目によく目にした…
週末に掛けてゆっくり日本列島を縦断して各地に大きな被害を与えた台風10号。東京多摩エリアもその影響を受けて不安定な天気が続きました。そんな中、雨を避けることもなく雨に打たれるシオカラトンボ。台風が接近する中、近所の水路と川の様子を見に…… なん…
立川の国営昭和記念公園で一面のキバナコスモスを見た日に見たトンボの記録。 コスモスの花の丘にはあまりトンボはいなかった。シオカラトンボとウスバキトンボが少々……。この日、一番見掛けたのは初夏から昭和記念公園に来るといつもいる真っ赤なショウジョ…
立川の国営昭和記念公園の花の丘でキバナコスモスが見頃となっています。先日、ヒマワリを見た昭和記念公園ですが今度はキバナコスモス(レモンブライト)が見頃になっているということで、トンボ観察がてらに行ってきました。トンボはまた別記事でまとめま…
府中用水の分水が流れる地元の緑地にてミヤマアカネを撮影。最初は水辺を中心にトンボを探していましたが全然いなくて、水辺を少し離れた草むらを歩いていると比較的低空飛行で飛んでいるトンボがいました。翅に特徴的な褐色の紋があるこのトンボはミヤマア…