カメラ・写真
木曜日の午後、車の点検で出掛けたついでに野川公園に行ってみました。昨年見てとても良かった野川公園 自然観察園のヒガンバナ群生地がそろそろいい頃かな……と。 夏草が落ち着いていい雰囲気になってきた野川。もう少しお天気の日に歩きに来たいですね。い…
近所のヒガンバナが咲いていたので、府中市郷土の森博物館のヒガンバナの様子を見てきました。どんより曇り空ですが、ヒガンバナを見るのはお天気でなくても良い!?これからの場所もあれば、一部はかなり見頃となり全体では七〜八分咲といった所でしょうか…
長らくマイクロフォーサーズのカメラを使ってきた結果、ボディやレンズの使い分けに傾向ができてきたというか、かなり落ち着いて(枯れて)きたように感じるので少しまとめてみた。 OM-D/OM-1には単焦点よりズームレンズ 単焦点はコンパクトなボディで楽しみ…
マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.を買いました。 LUMIC DC-GF10に合う中望遠レンズを…… LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. ポートレートからテーブルフォトまで LUMIC DC-GF10に合う中望遠レンズ…
先月購入したパナソニックのミラーレス一眼、LUMIX DC-GF10についてもう少し所感など。 マイクロフォーサーズ機現役最軽量モデル? もう日常的に大きいカメラを持ち歩きたくない GM1比ならかなり進化してる今どきの安定カメラ:AF、高感度など 頼もしいサブ…
ピークデザインのアンカーシステムと互換性のあるパラコード編みのリストストラップを買ってみました。1,000円ちょいと格安な割にはまあまあいい感じでした。Peak Design(ピークデザイン)のリストストラップ「CUFF(カフ)」。以前から愛用してる旧モデル…
テント泊やキャンプの際、もう少し荷物を増やしたいけどバックパックは大型化したくない、みたいな際に使えるかもしれないカメクラ技(?)。登山の際は必要な荷物全てをパッキングできるサイズのバックパックを選ぶことが基本ですが、大して登山要素がない…
超広角レンズはお好きですか? 私は好きです。広い画角で世界を切り取ることができる超広角レンズは広い空や自然風景を撮るのにピッタリですし、被写体に近寄ることで超広角独特のパースペクティブを効かせた迫力のある写真を撮ることもできます。さらに写真…
Googleの新しいミドルレンジスマートフォン「Pixel 6a」が明日7月28日に発売となります。 数日前にこの機種について知り、調べていたら結構良さそうだったので予約注文してみました。 なにやらイヤホンが貰えるらしいのと、届くのは1ヶ月以上は先みたいスマ…
パナソニックのミラーレスカメラLUMIX GF10を購入しました。 小型軽量サブ機のLUMIX GM1をGF10へ Panasonic LUMIX DC-GF10 / GF90 LUMIX DC-GF10ファーストインプレッション LUMIX G VARIO 35-100mmとの組み合わせでGM1と比較 小型軽量サブ機のLUMIX GM1をGF…
1年弱使っているLUMIX DMC-GM1、マイクロフォーサーズ史上最もコンパクト&軽量なボディで唯一無二の存在。とても気に入って使っているのですが、最近少々不満が出てきました。具体的にはAF性能、描写性能、そして小型化故の操作性の悪さ。 2013年発売のカメ…
数週間前ですが、立山の浄土山に登ってきました。6月の2週目、ある取材で立山を訪れる機会があったので、せっかくなので当然のように(?)プライベートの登山もちょこっと組み込んでみました。さらに滞在日程を伸ばして雷鳥沢でテント泊。ただし、お天気は…
立川の昭和記念公園で見頃を迎えているアジサイを見てきました。 梅雨明け前に昭和記念公園のアジサイを見たい 「あじさいロード」エリア2 「あじさいロード」エリア1 みんなの原っぱ〜トンボの湿地 川沿いの散歩道〜ふれあい広場 梅雨明け前に昭和記念公園…
日野市にある「京王百草園」でアジサイを見てきました。お隣の高幡不動尊のアジサイはよく見に行ってましたが、この季節の百草園を訪れるのは初めてです 京王線 百草園駅から徒歩10分の日本庭園 これまでも何度か訪れてこのブログでも紹介していますが、東京…
そろそろ東京は梅雨明けしてしまいそうな気配ですが、毎年この時期目を楽しませて貰っている、多摩エリアのアジサイスポットをまとめておきます。今年の梅雨時期はなかなか雨の日に撮影に出かける機会がなかったのですが、できればもう少し雨の日の撮影チャ…
6月15日、OMDSが7月1日からの一部製品の値上げを発表しました。理由は原材料費、製造、物流コストなどの高騰によるものとのこと。一部製品の出荷価格改定および希望小売価格改定のお知らせ(PDF)リストに旧価格が併記されてないので値上げ幅が分かりにくい…
府中の中央道側道沿いにある三和交通多摩の本社営業所に展示されているタクシーです。以前、この場所には実写映画版のトランスフォーマーを彷彿とさせるロボットタクシー(後述)が居たのですが、最近になって映画BTTF(バック・トゥ・ザ・フューチャー)の…
UHS-IIのSDXCカード(128GB)が破格の3,999円で売られているのを見つけたので試しに買ってみました。今まで何度もLexarのSDカードを買っている楽天ショップの「風見鶏」。いつもは「Professional 1667x / R:250MB/s W:120MB/s」という型番、スペックのUHS-I…
今年も多摩川にイワツバメを見に行ってきました。初夏にかけて多摩川のコンクリート橋脚で営巣しているイワツバメ。素早いスピートでヒュンヒュンと縦横無尽に飛び回って、なかなかうまく撮らせてくれないのですが、眺めているだけでも楽しいですし動体撮影…
私も使っているOM SYSTEM OM-1の最新ファームウェア(v1.1)が5/24に公開されました。 OM SYSTEM OM-1 ファームウェア アップデート公開に関するお知らせ今回のファームウェア アップデートは、OM-1のファインダーフレームレートを「高速」に設定している際…
GW、5月3日〜5日に掛けての立山日記後半。2日目の登山続きから帰宅まで。 立山周回は諦めてひとまず別山へ 別山北峰とライチョウペア 雷鳥沢キャンプ場で過ごす午後〜雷鳥荘で温泉 最終日、初めての大谷ウォークへ ホテル立山でローストビーフ重&白エビ唐揚…
2022年のゴールデンウィーク、5月3日から5日まで富山県の立山室堂で過ごしました。 2019年以来の春立山は富山から、もちろん「すし玉」へ 室堂から雷鳥沢へ、GWとは思えない雪の立山 大盛況の雷鳥沢キャンプ場でのんびり過ごす初日の夕方 薄曇りと強風の立山…
5月3日〜5日、2019年以来の春の立山に行くことができました。久々に春のライチョウ(雷鳥)に出会うことができたので、そんな可愛らしいライチョウ写真のまとめ(旅レポ、山レポはそのうち改めて)。そういえば昨年2021年も殆どアルプス登山もできませんでし…
4月17日の日曜日、北アルプス後立山連峰の唐松岳に行ってきました。何度行っても唐松岳は良いですね。 久々に残雪期の唐松岳に登ろう 白馬八方尾根スキー場「八方アルペンライン」 八方尾根を歩いて唐松岳へ 唐松岳山頂 八方尾根を下山 OM SYSTEM OM-1で初登…
久しぶりに中華レンズネタ。銘匠光学 TTArtisanの23mm F1.4単焦点レンズを買ってみました。※追記:購入したレンズのマウント精度が悪かったため、一旦返品することにしました(詳細は記事後半)昨日、焦点工房のサイトを見ていたところ銘匠光学 TTArtisanの2…
PC用編集コントローラーの「Loupedeck Live」をここ1ヶ月ほど使っています。Lightroom Classicを使った編集作業がなかなかスムーズになったので紹介してみたいと思います。 今回はLoupedeckさんより実機を提供して頂いてレビューとなります。 LOUPEDECK「Lou…
4月2日の土曜日、今年も二ヶ領散歩で花見散歩をしてきました。今年は津田山から武蔵小杉まで。 久地円筒分水から二ヶ領用水 川崎堀を歩く 1年ぶりの桜の季節の久地円筒分水 何気なく入った町中華「餃子本館」が最高でした 二ヶ領用水(川崎堀) 二ヶ領用水か…
先週、OM SYSTEM OM-1のダイヤル不調の件で新宿のOM SYSTEM PLAZAを訪れた件について書きましたが、実はその際にOM-1の件とは別にレンズの修理依頼もしていました。 愛用の広角ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」ですが、先日の四阿山で使…
昨日、3月23日の東京は朝から冷え込む中降っていた雨が、昼前にはなんと季節外れの雪へ。当初はみぞれ混じりだったものの昼過ぎには完全な雪となりました。当初は家で大人しくしているつもりでしたが、手元には雨に強いOM SYSTEM OM-1、東京には「電力需給ひ…
OM SYSTEM OM-1、購入後2日目にして本体交換となりました。 特に見分けが付かないけど交換後の新しいOM-1です 私のOM-1のフロントダイヤル、固すぎない? 3月18日の発売日当日に私に手元にやってきたOM SYSTEM OM-1、半日使ってみたのですが、どうにもフロン…