山行レポート・GPSログ
2023年のゴールデンウィーク、5月3日(祝・憲法記念日)に尾瀬の至仏山に登ってきました。 GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 山の鼻から至仏山へ 森林限界を越えて 至仏山山頂 鳩待峠へ下山 登山ルートとGPSログ GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 冬の…
4月22日〜24日の立山滞在中日(23日)に、立山登山を楽しんだ記録です。 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 雷鳥沢キャンプ場から一ノ越へ 雪の少ない登山道から雄山山頂へ 久々の春の雄山 ライチョウを探しに浄土山&龍王岳へ いつも展望最高な龍王岳…
山形県の白布温泉に泊まって西吾妻山の新雪ハイクを満喫した翌日、少し北上して蔵王山に行きました。 晴れた日に雪の蔵王山を歩きたい 地蔵山頂駅からスタート 蔵王最高峰 熊野岳へ 貸し切りの馬の背を歩いて刈田岳へ 熊野岳避難小屋〜地蔵山頂駅 登山ルート…
3月19日(日)、3年ぶりに西吾妻山に行ってきました。この前日にかけて南岸低気圧の通過があり、本州の山間部を中心にこの時期にしてはまとまった降雪がありました。そんな翌日の雪山日記。 山形県の白布温泉に行くことになった 天元台ロープウェイで天元台…
久々の雪山というか久々の登山。3年ぶりに群馬県の武尊山に行ってきました。 今シーズン最初の雪山は上州武尊山へ スタートダッシュで思いの外、息が上がる!? 剣ヶ峰山〜気持ちの良い雪の稜線歩き 武尊山山頂へ∂ 来た道をのんびり下山 上州沼田とんかつ街…
東京から東京(島嶼地域)へ行く旅、夜行フェリーに乗って伊豆諸島の八丈島を訪れました。到着日(10/30)は島内に2つある山、八丈富士(西山)と三原山(東山)を歩いてきました。 八丈ストアで買い物をして八丈富士登山口へ 八丈富士ハイキングへ 八丈富士…
10月1日の土曜日、新潟県と長野県の県境にある苗場山に登ってきました。快晴の登山日和の中、池塘が点在する高層湿原の草紅葉、中腹の紅葉も合わせて楽しむことができました。 久々の登山は秋山郷からの苗場山 小赤沢三合目登山口からの小赤沢コース 最初の…
伊豆大島一泊二日旅の後半です。三原山と裏砂漠のハイキング、レンタカーで島内をぐるりと巡ってみました。 ホテル赤門の朝食〜トヨタレンタカー 御神火スカイラインで三原山へ 三原山 お鉢巡りハイキング 月と砂漠ラインから裏砂漠へ 筆島〜いざなみのべっ…
数週間前ですが、立山の浄土山に登ってきました。6月の2週目、ある取材で立山を訪れる機会があったので、せっかくなので当然のように(?)プライベートの登山もちょこっと組み込んでみました。さらに滞在日程を伸ばして雷鳥沢でテント泊。ただし、お天気は…
2022年のゴールデンウィーク、5月3日から5日まで富山県の立山室堂で過ごしました。 2019年以来の春立山は富山から、もちろん「すし玉」へ 室堂から雷鳥沢へ、GWとは思えない雪の立山 大盛況の雷鳥沢キャンプ場でのんびり過ごす初日の夕方 薄曇りと強風の立山…
4月17日の日曜日、北アルプス後立山連峰の唐松岳に行ってきました。何度行っても唐松岳は良いですね。 久々に残雪期の唐松岳に登ろう 白馬八方尾根スキー場「八方アルペンライン」 八方尾根を歩いて唐松岳へ 唐松岳山頂 八方尾根を下山 OM SYSTEM OM-1で初登…
気がつけばもう山は残雪期、3月12日の土曜日に群馬県と長野県にまたがる四阿山に登ってきました。 1月以来の雪山になってしまった 朝はガラガラだった四阿高原の駐車場 雪の中を緩やかに登っていく四阿山 強風と吹き上げられる雪の中の山頂 下山 YAMAP行動ロ…
昨年末以来の谷川岳(群馬県/新潟県・標高1,977m・日本百名山)に行ってきました。紅葉は既に終盤になっていましたが、それもあってか週末にしては混雑のない谷川岳を楽しむことができました。 秋の谷川岳に行こう 夜明け前の谷川岳インフォメーションセン…
久々に八ヶ岳に行ってきました。南八ヶ岳の西岳と編笠山、富士見高原からぐるりと時計回りに歩きます。 登山1年目に登った南八ヶ岳・編笠山 富士見高原から西岳へ 森林限界を越えない西岳山頂 遠い飲み屋、青年小屋 快晴の編笠山山頂で展望を楽しむ 編笠山〜…
秋の尾瀬2日目。見晴キャンプ場から再び尾瀬ヶ原を山ノ鼻まで戻り、至仏山に登ってきました。至仏山は燧ヶ岳と並んで尾瀬を代表するもうひとつの日本百名山、一見するとなだらかな山容の山ですが実際に歩いてみるとまた印象の異なる楽しい山でした。 明け方…
10月10日(日)から翌11日(月)にかけて、1年ぶりの尾瀬に行ってきました。初日の夜にはテントで雨に振られましたが(寝てただけです)、2日間お天気に恵まれ、快晴の至仏山登山も楽しみました。まずは尾瀬ヶ原をのんびり散策して、見晴地区でテント泊をし…
10月最初の日曜日、東北・宮城県の栗駒山に紅葉ハイクに行ってきました。栗駒山の紅葉の様子については、既にいい感じの写真をまとめたダイジェスト記事を書いてますが、改めて全体的なレポートをまとめておきます。 緊急事態宣言が明けたら東北の紅葉を見に…
2年ぶりに中央アルプスの木曽駒ヶ岳〜伊那前岳で雪山登山を楽しんできました。 2年ぶりの中央アルプス木曽駒ヶ岳 山行ルートと行動ログ 冬のような冷え込みの中、長野県駒ヶ根市へ 千畳敷駅から千畳敷カール八丁坂を登る 残雪期の八丁坂は落石注意 乗越浄土…
昨年の年末以来、3ヶ月ぶりの雪山に行ってきました。北アルプスの遠見尾根です。 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 山行ルートと活動データ 白馬五竜テレキャビン&リフトで一気に標高1600m台へ 地蔵の頭から小遠見山を目指す 雲の中の稜線を中遠見山…
12月29日(火)、2年ぶりに雪の谷川岳天神尾根に行ってきました。冬の天神尾根は今までも何度か記事にしているので、写真中心でお届けします(決して手抜きではない……)。 2020年の登り納めは谷川岳 スタート:谷川岳ロープウェイ始発便で天神平へ 振り返る…
今年も11月の立山に行きました。今回は少々贅沢をして室堂の宿に2泊し、初日は浄土山と竜王岳、2日目は雄山と大汝山のピークを踏んできました。まずは初日の浄土山&龍王岳登山のレポートです。 今年も雪の立山・室堂へ(11月14日〜16日) 扇沢から2便目の関…
Go Toトラベルキャンペーンを利用しての北海道一泊二日旅行。目的は大雪山 旭岳登山でした。簡単な経緯ですがじゃらんパックのGo Toトラベルを使った行き先を調べていたら、北海道大雪山エリア航空券&ホテル&レンタカー付きが驚くぐらい安く取れてしまった…
10月11日の日曜日、秋の立山登山を楽しんできました。室堂から浄土山と龍王岳に登って、一ノ越から黒部平まで下りながら紅葉を楽しむハイキングです。 秋の立山に行こう! 登山ルートと行動ログ 扇沢始発バスは7時半、何時から並ぼう? 秋のアルペンルート、…
御池からの尾瀬・燧ヶ岳登山。燧ヶ岳の2つのピークに登った後、緩やかに下る長栄新道を歩いて尾瀬沼に出ました。日帰りハイクなのになぜか前後編になってしまった後編です(前編)。 浅海湿原&大江湿原にて一面の草紅葉に感動 尾瀬沼ビジターセンター〜長蔵…
10月4日の日曜日、福島県の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いて、湿原の草紅葉を楽しんできました。 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 御池駐車場から初尾瀬登山スタート 広沢田代と熊沢田代、2つの高層湿原 燧ヶ岳の2つのピーク、俎嵓&柴安嵓 長栄新道を使って尾瀬沼へ下山 登…
9月4連休の最終日。長野県の美ヶ原高原に行ってきました。雲の上に広がる標高2000mの広大な牧草地でのんびりと草を食む牛たち。高原の各所から日本アルプスや八ヶ岳といった周囲の山岳景観を望む素晴らしいハイキングエリアでした。 連休最終日なので早めに…
9月の4連休。3日目と4日目にかけて、久々に都外へ登山(というかハイキング)に出掛けてきました。初日(21日敬老の日)は長野県の乗鞍岳です。 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? 久々の深夜ドライブで乗鞍高原へ、始発バスはまさかの8台! い…
久々に奥多摩の山を歩きました。檜原村からの大岳山。夏の奥多摩、暑くてやばかった……。 山に行きたいけど都民なので東京の山に行こう 山行ルートと活動データ 武蔵五日市から西東京バスで檜原村へ 千足からの大岳山ルート 暑いのでさっさと白倉へ下山 やっ…
東京都府中市内の北寄り、多磨霊園に近い緑地「浅間山公園」を歩いてきました。 ニッコウキスゲの変種「ムサシノキスゲ」が咲く里山が地元にあるらしい 先日、府中市の広報紙を整理していたところ、市内でそこだけに自生する絶滅危惧種の植物があるという記…
3月7日の土曜日。福島県の安達太良山に登ってきました。2月の西吾妻山に続く東北山行です。 再び福島県へ:安達太良山に登ろう 山行ルートと活動データ くろがね小屋を目指してゆるやかなスノーハイク アイゼンを装着して安達太良山の稜線へ 沼ノ平火口と美…