音楽
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」2022年も残り3日を切りました。 今年は個人的にはちょっと低調な年でした。長く続いたコロナ禍における自粛の日々に、ぬるま湯に浸かりすぎたような状態にってしまい、各方面の意欲が減退気味だった一年で…
たまには今週のお題に参加。「デスクまわり」ということで2022年3月現在の私の部屋のデスクまわり。デスクトップPC周辺は昨年、M1 Mac miniとDELL U2520DR×2枚のデュアルディスプレイにして、エルゴトロンのモニターアームで設置するようになって以来、特に…
先日発売されたばかりのEarFunの完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro 2」を使ってみました。今回もEarFunさんよりモニターとして製品提供して頂いております。 EarFunの最新ワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro 2」 音質:よりスッキリに進化した中域〜…
PCオーディオや楽器を接続じてるミキサー周りのガリが酷くなってきたので、試しに変換プラグ(変換アダプター)を交換してみたら症状が改善した話。自室のPCオーディオ環境は、M1 Mac miniからUSB接続のオーディオインターフェースを経由してMACKIEのアナロ…
2019年にこんな記事を書きました。 当時のサブスク音楽配信をいくつか試して(Apple Music、Amazon Music Unlimited、Spotify)、若干の不満はあるもののAmazon Music Unlimitedに落ち着いたという話です。実はこの記事を書いてから数ヶ月後(2020年5月)、A…
EarFunの2種類の完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro」と「EarFun Air」を使ってみました。「EarFun Air Pro」は低価格ながら外音取り込みやノイズキャンセリング機能を搭載した上位機種、「EarFun Air」はコストパフォーマンスの高いスタンダードモデル…
パソコンから音楽を鳴らす際のスピーカーについての話です。DTMや宅録でなく、SpotifyやAmazon Music Unlimited等のサブスク音源やiTunesの音を聴いたりBGM用途で流す環境について。昔から使ってる小型のモニタースピーカーが「丁度いい」ので、改めて主観た…
音楽を聴く手段として今やCD等の物理メディアやダウンロード購入よりも一般的になりつつある(?)、サブスクリプション(定額制)の音楽配信サービスについて……。この2年ぐらい「Apple Music」→「Amazon Music Unlimited」→「Spotify」と各種サービスに課金…
Amazonがスマートスピーカー「Amazon Echo」の国内予約(招待リクエスト)をスタートしたのが先月11月8日のこと。TwitterのTLで話題になってたのを見て当日夕方にEcho Dotのリクエストを入れたものの、私の元に招待メールが届いたのは結局発売日(11/15)か…
普段使いのイヤホンは利便性重視で音質にはほぼ拘っていません。愛用していたSONY MDR-EX31BNが行方不明になってしまったので(恐らく家の何処かにある)、繋ぎとしてAmazonでセールになっていたJBLのBluetoothイヤホンを買ってみました。 Bluetoothワイヤレ…
商品レビューっぽい感じの記事が続いてしまっていますが、久々に普通の日記です。元々こっちの記事の比率が高かったのですよね、このブログ。土曜日は所属バンドのライブがありました。かれこれ7年近く続けているおっさんバンドで、年1回位ペースで上大岡の…
新宿のオリンパスプラザ内にある「オリンパスギャラリー東京」にて昨日(11月9日)まで開催されていた写真展を見に行ってきました。以前、このブログでも写真集を紹介した岡山の写真家、木村琢磨さんの写真展です。 木村琢磨 写真展「Bright Size Life」 木…
日曜日は大岡山でライブに出演してきました。ライブについては身内のイベントですし、Facebookあたりでワチャワチャやってますので、特に記事にはしません。私個人のできは兎も角として、とても楽しかったです。さて、今回ライブを行った上大岡駅前のPEAK-1…
もうライブからは2週間も経ってしまってますし、あまり音楽ネタという感じでもない(?)のでこちらのブログにて。無理矢理カメラネタで押し通してみます? 町田に個性派ウクレレプレイヤーが集結!? かつて一緒にバンドをやっていたギタリストの友人。最近…
昨日は自分が所属するバンドの久々のライブでした。 社会人バンドが集まってのライブなので、お客さんは友人知人に仕事関係、家族が中心という内輪ノリのイベントではりますが、たまにこのような発表の機会があると、みんな色々と発散できて楽しいものです。…
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で描かれた30年後の未来が、今年2015年の10月21日ということでネットでもかなり話題になりました。我が家も21日にBlu-rayでパート1を鑑賞し、ひと晩1作品ずつで三部作を見終えたばかり。パート1公開時には11歳…
調子に乗って音楽ネタを連チャン…。次回からちゃんと音楽ブログの方に書きます。これが終わったら今度こそスイスと富士山の写真を整理します。iPhone6sの情報も収集します(おそすぎ)。 トピック「ギタリスト」について やー、ギタリスト大好きなんです私。…
仕事を定時で切り上げて(「定時」で「切り上げる」は変?w)、「いざ後楽園」です。 一昨年以来のポール・マッカートニー東京ドーム公演、いえ、昨年の国立競技場リベンジ。夢にまで見た野外会場での「Live and Let Die」花火ドカーン!は結局夢と消えてし…
午前中の“手抜き飯”日記、比較的うちの定番ネタ?だと思うのですが、今回に限って予想外に読まれているようでちょっとビックリ!一方であまり読んで貰えない方のブログで、先週行ったライブレポを更新しましたので、よかったらご覧頂けますと嬉しいです、と…
音楽ライブの写真撮影は一眼レフを使っていた頃、何度か友人のライブを撮ったことがある程度の、ど素人です。当時はフォーサーズ機のE-5&E-30で高感度に弱くISO800〜1600程度までしか常用では難しく、その後ペンタックスのAPS-Cカメラなども使いましたが、…
ここ数年、以前に比べて音楽ライブの鑑賞本数がガクっと減ってしまっていますが、今年は色々と環境の変化もありそうですし、もう少し好きな音楽に触れることができるといいですね。 昨年、ラストのライブは12/29に行われたTRICK BOXのライブでした。 帰りに…
ここの所平日は仕事が忙しく、週末は週末で溜まったあれこれを片付けていたりで、なかなか日記を書く暇がありませんでした。まあ、例によってサボぼっていただけですけど。あまり長く休みすぎると更新癖が抜けてしまうので、ちょろっと更新します。さて、先…
今週のお題「秋の新○○」 …というお題からどう繋げるべきか難しいところですが、この秋、新バンド「Pat Metheny Unity Group」を率いて来日したパット・メセニーを先日見に行ってきましたっ!…ってこれは無理矢理すぎて厳しい。ということで、この10月は4本の…
今週のお題「ふるさと・夏」 8/16〜17の週末はSUMMER SONIC 2014、そして私が国内で最も敬愛するバンドのひとつKENSOのライブを見にいってきました。 以前から、ライブレポ的なものははてなダイアリーの方で更新してきたので、今回もそちらで更新してリンク…
先日、Twitterを見ていたらこんなツイートがRTされてきました。これ、バンギャも音楽ファンも死活問題ダヨ/(^o^)\ 2016年問題だって(°Д°) pic.twitter.com/5bYPOpdFa1— ぼぶは万丈龍我しんどい芸人こと横浜のクリーチャー (@BOBROCK1206) 2014年8月7日東京…
夢にまで見た野外コンサート 暮れてゆく空、そしてクライマックス… 「Live And Let Die」で盛大に上がりまくるファイヤーワークPaul McCartney "Live And Let Die/Day Tripper ...全て夢と消えました… ポールの復活を祈ります 残念会会場 ポールの回復…
先週の土曜日、Spock's Beardというアメリカのプログレバンドのライブを見に行ってきました。このバンド、1stアルバム『The Ligh』(95年)のディスクレビューを当時の雑誌で読んでCDを買ってからの付き合いですが、それからかれこれ20年弱という月日が流れ…
先週の金曜日のこと。 前回の来日は行けなかったので、御大を見るのは2009年以来です。公演時間は1時間半強とやや短めですが、発売前の新曲からカバー、新旧ナンバーを織りまぜた21曲のセットリスト。今年70歳という年齢を感じさせない、変わらずのキレッキ…
細かい説明は省きますが、フュージョン界の凄いギタリストです(笑) 古くはマイルス・バンドへの参加、70年代はマハヴィシュヌ・オーケストラというジャズ・ロックの元祖のようなバンドで、ジェフ・ベックらロックの世界にも影響を与えたり、その後はインド…
なにやら、あれ買ったこれ買ったみたいな日記が続いてしまいましたが、どうでもいい日々の備忘録が置いてけぼりな感じなので、まとめてゴチャっとご広告。 バンド再開 1月の日記でもちょろっと触れたまもですが、年が明けて丸1年以上ぶりにバンドでスタジオ…