I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

昆虫

ミヤマアカネが飛び交う地元の緑地でトンボの飛翔撮影を練習

ミヤマアカネを見に行きました。最近、多摩川でよく姿を見るようになったヤマアカネ。昨年、たくさんのミヤマアカネが見られた緑地に今年も出かけてみました。多摩周辺では様々な場所で見ることができる赤とんぼですが、ここは飛び抜けてミヤマアカネばかり…

夏の野川と自転車とトンボと…

久しぶりに野川に行きました。 そういえば野川でギンヤンマは初めて。夏になると河川敷の草が伸びまくって歩きづらくなる(生き物も探しにくくなる)ので足が遠のいてしまう野川ですが、以前より乗りやすい自転車が手に入ったことだしと週末に出かけてみまし…

カワセミが目の前で急旋回、真夏の多摩川で野鳥とトンボを観察

最近多摩川で見た野鳥やトンボの記録。カワセミが目の前で急旋回するカッコいい瞬間に遭遇。多摩川本流見かけたカワセミ。羽にグレーが混じっているのは換毛中の若い個体なのか?しばらく見ていたらいきなりこっちに向かって飛んできた!ファインダーの中で…

LUMIX DC-TZ99を片手に夜のセミ散歩

毎年恒例の夜のセミ羽化チェック散歩。昨夜あたりから徐々に数が増えてきたようです。今年は最近入手したLUMIXの高倍率コンデジDC-TZ99を使っています。住宅地の公園や街路樹でセミを探しているので、コンパクトなカメラの方が不審者圧が低いのでは……と思っ…

湿地を飛び回るたくさんのチョウトンボを見た

立川の国営昭和記念公園でチョウトンボを見てきました。 前回、観察自体は楽しかったものの(交尾や産卵も見られましたし)写真の方はやや不完全燃焼だったチョウトンボを見てきました。前回とは違う池の近くにある湿地帯に行くと、数匹のチョウトンボが飛ん…

昭島で多摩川の牛群地形を見て、日野用水の掛樋を目指す多摩歩き

昭島市にある多摩川の牛群地形を見に行きました。そこから多摩川を渡り、日野市にある掛樋(水路の立体交差)を見に行った散歩の記録です 多摩で行われるロードレスを何処で見よう? くじらタウン昭島市、東中神駅から多摩川へ 近代の開発から生まれ、徐々に…

池の上をひらひら舞うチョウトンボ、縄張り争い、交尾〜産卵を見た

昨年初めて見てその姿の美しさに魅了されたチョウトンボを今年も探しに行きました。 身近な場所にこんな宝石のような昆虫がいるなんてトンボの図鑑を買うまで知りませんでした。この日は止まっている所は見つけることができず、ひたすら飛びまわっているチョ…

多摩川いきもの日記:イタチにバッタリ、オナガサナエの産卵…

最近行くようになった多摩川の福生市、昭島市あたりで見掛けたいきもの写真の記録。普段通ってる府中市〜稲城市エリアの多摩川以外にも足を広げてみようと思い、NHKの自然ドキュメンタリー番組でもお馴染み、多摩川と秋川の合流点がある福生市、昭島市の近辺…

梅雨の晴れ間の多摩川でミサゴとギンヤンマ、いきもの観察日記

多摩川上空のミサゴからおはようございます。梅雨の晴れ間…… というよりはほぼ真夏になったこの日、多摩川河川敷の緑もますます元気。毎回あれだけ目撃できたキジの姿も何処へやら(たまに草むらの中から鳴き声は聞こえる)。こうなってしまうとヤブコギでの…

最近見た多摩のトンボ、ヤマサナエ、クロスジギンヤンマ、チョウトンボ…

最近多摩で見たトンボの写真です。高倍率コンデジのLUMIX DC-TZ99でも撮っていたヤマサナエ。実は同じときにOM-1も持っていたので。 見たいと思っていたクロスジギンヤンマ。多摩丘陵の小さな池にいました。ギンヤンマとは見るからに違う青い宝石が飛んでい…

せせらぎ緑道を歩いて多摩丘陵の緑地公園をぐるりと巡る

多摩丘陵にあるいくつかも緑地。LUMIX DC-TZ99を手に徒歩、自転車、車で回ってみました。最初にやってきたのは稲城市の「上谷戸親水公園」。三沢川支流の上谷戸川(かさやとがわ)が流れる八戸、トンボでもいないかな……と。ヤマサナエでしょうか。LUMIX DC-T…

720mm相当まで使える高倍率コンデジLUMIX DC-TZ99、望遠域の描写や操作感をレビュー

LUMIXの高倍率コンパクトデジカメ「DC-TZ99」を一週間ほど使ってみました。 LUMIX DC-TZ99を望遠域中心に一週間使ってみた 手ぶれ補正もよく効いて片手でも望遠域が使いやすい マイクロフォーサーズの同焦点距離クロップと比較 低感度ならばJPEGの撮って出し…

多摩川のコシアカツバメとギンヤンマ、騒々しいオオヨシキリ

コンデジのLUMIX TZ99を買ったので早速多摩川に持ち出していますが、比較も兼ねていつものOM-1も携行しています。比較とか関係なく普通に撮影した写真の使い所がなさそうなのでこの記事で供養。 まずはギンヤンマ。今年も地元を中心にトンボ探しや撮影は続け…

ハンディ図鑑『トンボハンドブック』で散歩中のトンボ観察がさらに楽しくなった

夏になる前にこんな本を買いました。文一総合出版の『トンボハンドブック(版元リンク)』。丁度1年前に境川の上流部を歩いた際、町田の里山でトンボがたくさん飛んでいるのを見たことを切っ掛けに、散歩や外出の際にトンボを探したり写真に撮るようになりま…

OM-1の性能に頼りすぎになってないか、8年前のミラーレスカメラでトンボ撮影

久しぶりにE-M1 Mark IIを外に持ち出して、トンボ撮影に使ってみました。OM-D E-M1 Mark IIは今から約8年前の2016年12月、当時のOLYMPUSから発売されたミラーレスカメラです。発売当初からかなり完成度の高いカメラでしたが、大型ファームアップが2019年のVe…

無印OM-1の最新ファームウェア Ver1.7、オールターゲット時のAFを昆虫飛翔&動物園で確認

先日、OM SYSTEMSよりOM-1及びOM-1 Mark IIの最新ファームウェアアップデートが公開されました。今回のOM-1のファームウェアはOM-1 Mark II 発表後の今年の2月に予告されていたものです。後継機であるOM-1 Mark IIでソフト的に強化された差分を考えるとやや…

残暑の東京都野川、トンボたちと台風10号豪雨の影響など

やや久しぶりに野川を歩いてきました。OM-1の新ファームウェア(Ver.1.7)が公開されて早速アップデートしたので、そのテストも兼ねて野川へ。8月の連日猛暑の頃よりは多少気温は下がったものの、まだまだ猛暑の激しい日でした。この日、2番目によく目にした…

台風接近の多摩、雨の日にトンボを見る

週末に掛けてゆっくり日本列島を縦断して各地に大きな被害を与えた台風10号。東京多摩エリアもその影響を受けて不安定な天気が続きました。そんな中、雨を避けることもなく雨に打たれるシオカラトンボ。台風が接近する中、近所の水路と川の様子を見に…… なん…

夏の昭和記念公園でトンボを探す、ショウジョウトンボのオベリスク姿勢にウスバキトンボ

立川の国営昭和記念公園で一面のキバナコスモスを見た日に見たトンボの記録。 コスモスの花の丘にはあまりトンボはいなかった。シオカラトンボとウスバキトンボが少々……。この日、一番見掛けたのは初夏から昭和記念公園に来るといつもいる真っ赤なショウジョ…

多摩のミヤマアカネを観察、トンボのオスとメスを見分けるのは初心者には難しいと思うなど

地元の緑地でミヤマアカネを撮影。最初は水辺を中心にトンボを探していましたが全然いなくて、水辺を少し離れた草むらを歩いていると比較的低空飛行で飛んでいるトンボがいました。翅に特徴的な褐色の紋があるこのトンボはミヤマアカネ。 腹が赤くて縁紋(翅…

国営昭和記念公園で満開のヒマワリと飛び回るウスバキトンボ

昭和記念公園のヒマワリが満開になっているらしいと聞いていたもののなかなかタイミングが合わずに、午後になって出掛けて15時半過ぎの入場、閉園まで1時間ちょっとのタイミングで行ってきました。少しでも移動時間を削ろうと西立川口からエントリー。残堀川…

ディートの虫よけ、実際どの程度プラスチック等に影響があるのか試してみたら… 結構あるな!

前回、虫よけスプレーの成分(ディートとイカリジン)の話題を書いたのですが、今更ながら虫よけスプレーのプラスチック等を痛めてしまう影響について簡単な確認をしてみました。 以前、腕時計の上からディートの虫よけスプレーを吹いてしまい、バンドやベゼ…

虫よけスプレーはほぼイカリジンになったけどディートの方が効く気もするしおにやんま君は効かない

この季節の外出には欠かせない虫よけスプレーについて。昨シーズンからディートの虫よけに加えて、イカリジンの虫よけも使うようになりました。 昨年からディート30%とイカリジン15%の虫よけを比較していた ディートからイカリジンに切り替えた理由 でもデ…

霧ヶ峰 で満開のニッコウキスゲを見てトンボを探した

長野県の霧ヶ峰高原でニッコウキスゲを見てきました。2週間ぐらい前からXのタイムラインで霧ヶ峰のニッコウキスゲが素晴らしいというポストを目にしていて、行きたいと思っていましたがタイミングが合わず。この週末、ようやく行くことができました。見頃の…

ずっと見たかったチョウトンボに多摩の公園でやっと出会えた

トンボに関心を持ってから見てみたいと思っていたチョウトンボ、やっと見られました。昨年の秋に境川の上流を歩いたときから気になり始めた昆虫のトンボ。写真に撮ったトンボの同定のために図鑑を買ってから、一度見たいと思っていたのがチョウトンボでした。…

トンボを探しながら南高尾の南浅川支流から城山湖(本沢ダム)を巡り歩く

多摩川水系の浅川の支流でトンボを探しながら高尾山口から城山湖周辺を歩いてみました。Wear OSに対応したYAMAPを試してみたくなったので、近隣でYAMAP地図のエリアとなると…… やはり京王線1本ですぐに行ける高尾山ですかね。 せっかくなら最近楽しんでいる…

多摩丘陵の里山風景が残る長池公園をトンボを探しながら歩く

八王子市別所の長池公園に行きました。素晴らしい公園だったので紹介したいと思います。長池公園は八王子市の別所にある広さ20haの地区公園で、公式サイトなどでは「自然保全型公園」と紹介されています。多摩丘陵の自然や里山風景が残された多摩ニュータウ…

国営昭和記念公園でトンボの観察・撮影(ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、キイトトンボ…)

立川の昭和記念公園でアジサイとトンボを見てきました。梅雨時期なのでアジサイを見がてらトンボでも探そうと思っていたのが、途中からすっかりトンボに夢中になってしまったので、トンボのついでにアジサイを見てきた感じになってしまいました!? 昭和記念…

谷保天満宮・常磐の清水からトンボを探しながら青柳崖線沿いを府中用水 取入口へ歩く

トンボを探しながら府中用水を上流に向かって歩いてみました。 常磐の清水から用水路沿いを歩いてトンボを探す 谷保分水とその支流を歩く 矢川おんだし、田んぼでアオモンイトトンボ ママ下湧水公園 府中用水 谷保堰 府中用水 取入口(府中用水取水樋門) 多…

三鷹 大沢の里〜野川でトンボとカワセミ、アジサイを見る

いつもの野川へ、鳥見の記録ではちゃんと紹介したことがなかったですが、三鷹市の大沢の里・大沢緑地もよく足を運ぶエリア(「大沢の里公園」の公衆トイレを使わせて貰うのに立ち寄ることが殆どですが……)。「大沢緑地」は野川の左岸側のハケ(国分寺崖線)…