2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
古いママチャリを買い替えました。新しい自転車はブリヂストンサイクルの「マークローザ 7S」。 15年使ったママチャリを買い替える ブリヂストンサイクル / マークローザ 7Sに決めた 市の助成金でヘルメット購入、盗難補償、自転車保険など マークローザ 7S…
ミヤマアカネを見に行きました。最近、多摩川でよく姿を見るようになったヤマアカネ。昨年、たくさんのミヤマアカネが見られた緑地に今年も出かけてみました。多摩周辺では様々な場所で見ることができる赤とんぼですが、ここは飛び抜けてミヤマアカネばかり…
先月末に地元のスーパー サミットに並んでいた政府備蓄米。5kg 2000円程度で販売されている備蓄米は随意契約で放出された令和4年産と令和3年産米と言われてますが、最近は5kg 4000円弱の銘柄米(あきたこまち、萌えみのり、ななつぼし等)を買うことが続いて…
毎年恒例、東京稲城市の梨とぶどう速報。今日は稲城梨と高尾ぶどうを手に入れました。先週あたりからXでもちらほら稲城梨の販売、購入情報が流れてくるようになってきたので、自転車で行ってきました。朝10時前後でで5箇所程の直販所で梨やぶどうが販売され…
羽村取水堰と小作取水堰を見た日のその後。 羽村取水堰上流、多摩川堤防の自転車歩行者道 羽用水、多摩川に沿って流れる緑の中の用水路 阿蘇神社、そして羽用水 羽村市浄水場と羽用水の残り 羽村取水堰上流、多摩川堤防の自転車歩行者道 目的だった2つの取水…
多摩川の羽村取水堰を訪れた日、続いて上流にある「小作取水堰」を見に行きました。 自転車で羽村取水堰から小作取水堰へ 小作取水堰の取水口と沈砂池 小作堰管理橋から小作取水堰を見る 小作取水堰管理所、多摩川橋から小作堰管理橋の右岸へ 自転車で羽村取…
最近、多摩川にある取水堰をよく見ていることもあり、昭和用水堰のさらに上流にある2つの取水堰に行ってきました。これで多摩川にある取水堰は一通り見たことになります。 羽村取水堰と小作取水堰 初めて羽村取水堰を見た 羽村小作間調圧水槽、羽村堰下橋 羽…
久しぶりに野川に行きました。 そういえば野川でギンヤンマは初めて。夏になると河川敷の草が伸びまくって歩きづらくなる(生き物も探しにくくなる)ので足が遠のいてしまう野川ですが、以前より乗りやすい自転車が手に入ったことだしと週末に出かけてみまし…
日野用水堰の右岸側を見てきました。最近、左岸側を何度か訪れた日野用水堰。右岸側も一度見ておきたいと思いました。 前回、自転車で行った際は気になる河川構造物があるたびに足を止めていましたが、今回はスムーズに多摩大橋へ。新しい自転車だと信号のな…
「二ヶ領宿河原堰」、多摩川右岸の取水堰としては最下流にある利水施設です(調布取水堰は左岸の最下流)。そして二ヶ領用水のもう1つの取水堰「二ヶ領上河原堰(上河原堰堤)」です。この2つの取水堰、今まで右岸の川崎市側は何度か行ったことがありますが…
先日、機能性インナーについての記事を書きましたが、そこでも少し触れたドライナミックメッシュ(ミレー)にそっくりなトップバリュの機能性インナーを買ってしばらく使ってみたので紹介します。 機能性インナー、ドライ系インナー(ドライナミックメッシュ…
EarFunのイヤーカフ型ワイヤレスイヤホン「EarFun Clip」を使ってみました。今回もEarFunからのサンプル製品の提供を受けてレビュー記事となります。 ※記事の最後に本製品が25%OFFで購入できるお得なクーポンがあります。 イヤーカフ型のイヤホンとは? Ear…
最近ハマってる簡単に作れる酢豚のレシピ。オリジナルはNHKのあさイチで見た土佐酢を使った「和風酢豚」。 あさイチ | NHK 【簡略レシピ】 薄切り豚バラに塩コショウ(片面)、小麦粉、ごま油で焼いてから野菜。火が通ったら土佐酢を投入 豚バラ:150g キャ…
最近多摩川で見た野鳥やトンボの記録。カワセミが目の前で急旋回するカッコいい瞬間に遭遇。多摩川本流見かけたカワセミ。羽にグレーが混じっているのは換毛中の若い個体なのか?しばらく見ていたらいきなりこっちに向かって飛んできた!ファインダーの中で…
先日自転車で通りかかった多摩川左岸の「多摩川上流水再生センター」。再び近くまで行ったので平日に一般開放されている場所を見学してきました(公式の施設見学でなく通常の開放エリアを見ただけです)。 多摩川上流水再生センターは昭島市にある東京都下水…
多摩川の日野用水堰です。長年使っていたギアなしのママチャリを新調したので以前より自転車の行動範囲が広がりました。新しい自転車に慣れようと多摩川沿いや多摩丘陵を走っています。この自転車についてはもう少し乗ってみてから記事にするかもしれません…
先週、8月1日(金)は府中市のボートレース多摩川(多摩川競艇場)の納涼花火大会でした。毎年、7月末から8月頭の平日に開催されるボートレース多摩川の花火大会。かつては東京競馬場の花火大会と並んで府中市内にある2つの公営競技場で行われる無料の花火大…
超望遠レンズ用のカバーを使ってみることにしました。野鳥や虫の撮影に欠かせない超望遠ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですが、フィールドで使っていると灌木にぶつけたり藪の中でよく擦ったりします。カメラ機材に傷が付くのは仕…