多摩川
多摩川も徐々に冬めいてきました。日野バイパス・石田大橋から府中四谷橋方面を見る。先週あたり、野鳥や動物を探しながらた多摩川沿いを自転車で走り回っていました。久しぶりに多摩川のタヌキが見たくて河川敷の草むらの中を双眼鏡を手に探し回っていみま…
彩雲をバックに飛ぶタカ、一体何でしょう?ということで最近の多摩川で撮った飛びもの写真。カワウの群れ。富士山を撮っていたら写り込んできたアオサギ。多摩川上空の飛びものとけば、新中央航空のドルニエ 228。多摩川右岸の稲城北緑地公園あたりから。数…
9月末で多摩川からの通水を終え、段丘崖からの湧水のみが流れるようになった府中用水を追いかけてみた記事を3本ほど書きました。その際に既に通水が終わっている(水の涸れた)用水路の写真も一部撮っていました。線で追いかけている訳ではありませんが、せ…
本日10月23日、富士山の初冠雪が発表されました。例年より21日遅く昨年より15日遅い観測で、1894年以降では過去4番目に遅い初冠雪となるそうです。今年は残暑が長かったこともあり、ようやく秋らしくなったと思ったら急に肌寒い日が続いてあっという間に秋が…
前回、多摩川からの通水が終わった府中用水で湧水が流れる流路を紹介しましたが、その他にも湧水を水源とする(この時期に水が流れている)府中用水に関係する流路は複数あります。ここでは前回の記事で紹介できなかった、矢川とあきすい門以降の府中用水(…
国立市・府中市内を流れる「府中用水」は、毎年5月の田植えから秋の刈り入れ前までの農閑期の数ヶ月間、多摩川から取水される農業用水路です。今年も9月後半に通水を終えています。同じく多摩川を水源とする本宿用水(四谷用水)と合流、分岐しながら網の目…
今月に入り、郷土の森公園バーベキュー場前の多摩川低水路内で新たな工事が始まっていました。今年の春に完成した大丸用水堰の改築ですが、10月に入り床止の左岸側の上。郷土の森公園バーベキュー場と古い低水護岸の間に、仮囲いが立てられて低水路内に入れ…
先月の初め頃、羽村取水堰や小作取水堰方面に行ってきたので、その際の多摩川周辺の記録など。この夏、家の自転車を買い替えたのを切っ掛けに自分用に中古のクロスバイクも追加したのですが、そんな新しい自転車の試し乗りにがてら多摩川サイクリングロード…
自転車で多摩境辺りまで行った帰り、多摩川支流の大田川と大栗川の流れを辿った続き。 小山内裏公園の大田切池を源流として暗渠を流れた大田川は、多摩ニュータウン通りの南大沢二丁目交差点付近で開渠となります。大田川上流端の標識があるのもこの開渠部分…
週末、多摩ニュータウン通りから相模原方面への延伸「宮上横山線」の開通を見た帰り道、多摩川支流の大田川(大栗川)を源流部から多摩川まで辿ってみることにしました。 開通したばかりの宮上横山線から町田街道を越えて多摩ニュータウン通りに入ってすぐ、…
昨日、9月20日(土)は「第40回調布花火」でした。18時15分から1時間、多摩川 二ヶ領上河原堰付近の中州から約10,000発の花火が打ち上がります。 調布市の打ち上げ会場周辺は、有料観覧席以外にも多摩川河川敷に自由観覧エリアが設定されていますが(もちろ…
先日、鶴見川の上流端と源流を訪ねました。毎年恒例の稲城の梨。自転車で稲城に梨を買いに行った足で相模原の実家に届けてきました。府中〜相模原間は車だと鎌倉街道と南多摩尾根幹線を使って行くことが多いので、稲城から南多摩尾根幹線を走って鎌倉街道、…
9月5日金曜日の午後、関東地方に最接近した台風15号は、本州南岸を通過しながら各地に大きな被害をもたらしました。台風通過後の週末は台風一過のお天気となりました。台風15号では東京多摩地区では大きな被害はなかったものの、多摩川の水位上昇により今年…