I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

大田川上流端から大栗川、多摩川まで:多摩ニュータウン通りと野猿街道

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

自転車で多摩境辺りまで行った帰り、多摩川支流の大田川と大栗川の流れを辿った続き。


小山内裏公園の大田切池を源流として暗渠を流れた大田川は、多摩ニュータウン通りの南大沢二丁目交差点付近で開渠となります。大田川上流端の標識があるのもこの開渠部分の横です。

開渠となった大田川。しばらく多摩ニュータウン通りに沿って流れます。

大田川の右岸側は多摩ニュータウン通り、左岸側には自転車歩行者道が整備されています。

見事な三面張の都市河川。ウィキペディアに「アオサギが偶に見られるが魚はほとんど見られない」と書かれるだけはあります。上流端から1つ目の橋(太田橋)からは左岸、右岸共に遊歩道が整備されています。
大田川 (東京都) - Wikipedia

河川標識も色褪せまくってかすかに「一級河川 おおた川」と読める程度。

左岸の遊歩道沿いにあった道祖神。

大田川が開渠として流れているのは実はたった2km程度だったりします。

ということで、大田川はここで終点。

左から合流しているのが大栗川。ここから先は大栗川となります。大栗川の上流端は八王子市の鑓水(多摩美大と柚木街道の間あたり)で、大田川とは隣の谷を流れている同じ多摩川の支流になります。

大田川と大栗川の合流点は、多摩ニュータウンを東西に走る「多摩ニュータウン通り(鎌倉街道)」と「野猿街道(柚木街道)」が最も接近している場所になります。


ここまで多摩ニュータウン通りは大田川沿い、柚木街道〜野猿街道は大栗川沿いに走っていましたが、ここから府中方面は多摩ニュータウン通りは丘を越えて(松が谷トンネル)乞田川沿いに移動します(乞田川は下流で大栗川と合流)。つまり多摩ニュータウンの東西を貫く2つの幹線道路(多摩ニュータウン通りと柚木・野猿街道)は、大栗川とその支流が削った谷筋を通しているのです。

乞田川が流れる谷から南側に立ち上がった丘陵の尾根部分には南多摩尾根幹線が走り、その先の谷には三沢川と鶴川街道、鶴見川と芝溝街道など、多摩丘陵を走る幹線道路と河川はどれも密接な関係があります。

大田川と大栗川の合流点から最初の橋「大栗川橋」は現在補修工事中。

大栗川橋のすぐ下で右岸から流れ込んでいるのは、長池公園(長池、筑池、姿池)や別所公園の湧水が流れるせせらぎ緑道からの流れの終着点だと思います。


ここでランチ。野猿街道沿いに「博多長浜らーめん 六角堂 八王子店」へ。

野猿街道の向かいにはラーメン二郎もありますが、この日の気分は長浜ラーメンでした。

再び大栗川。特に川の名前はありませんが、左岸、右岸から色々な流れが合流します。雨水管もあるでしょうし、堀之内の谷戸から湧き出す湧水なども大栗川に集まってきます。

カワセミの鳴き声が聞こえたので自転車を停めて双眼鏡で探したらいました。自転車だとどうしても生き物探しの感度は落ちてしまいますが、川沿いののんびりと走っていれば案外出会えるものです。

八王子市大塚のあたりで多摩モノレールと交差します。そういえば多摩モノレールは残堀川〜多摩川〜浅川〜程久保川〜大栗川〜乞田川と多摩川水系の本流、支流と次々に交差する路線ですね(さらに玉川上水も)。左岸のモノレール線路の左奥にチラ見えしてるのが帝京大八王子キャンパス。

多摩モノレール通りは大栗川沿いに横断はできないので、コンビニに寄りがてら交差点を回ってきたら、大塚・帝京大学駅を出発した多摩モノレールが頭上を通り過ぎて行きました。

まだまだ続く大栗川。丘の上に気になるえんじ色と緑色の塔?が……

TZ99でズームしてみました。給水塔でもなく集合住宅のエレベーターか階段塔でしょうか? 後で調べてみると都営愛宕団地の1−2−1号棟と1−2−2号棟だそう。愛宕団地には巨大な給水塔「愛宕配水所」もありますがこちら側からは見えませんでした。

この辺り、左岸側の遊歩道がかなり広く自転車でも走りやすくなっています。

落差工にサギの姿。

しばらく見ている間に3尾の小魚をゲット、とても狩りの上手いダイサギでした。

ここで大栗川は野猿街道と交差します。

大栗川の右岸側に移動した野猿街道、大きく離れる訳ではないですが、平坦のままでなく微妙に丘陵のアップダウンに捕まります。多摩丘陵を移動する際は川沿いに最も平坦路があります。

この辺りは護岸が新しそう。

この魚道も比較的新しいものに見えます。

左岸からかなり大きな流れが合流しています。地図を見ると日野市の倉沢や百草園方面なので谷戸の湧水が流れ込んでいるのかもしれません。

ここで90度近く右にカーブする大栗川、再び野猿街道と交差します。

この先は聖蹟桜ヶ丘を挟んで多摩川の右岸側を並行に流れます。右岸側は多摩丘陵が切り立っていますが、大栗川が丘陵の端になり左岸側は聖蹟桜ヶ丘周辺の多摩川低地になります。

霞ケ関橋。この橋を直進すると聖蹟桜ヶ丘の駅前。

右岸側は一部では有名な「桜ヶ丘いろは坂」のスタート地点。先日、自転車で登ってみましたが結構キツかった……。この辺りはジブリ映画『耳をすませば』の聖地としてよく名前が上がりますが、結構長らく映画を見てないのでどんなシーンだったかよく覚えていません。

霞ケ関橋から下流方面。左岸と右岸で多摩川低地と多摩丘陵。

2つの橋が重なって見えていますが、手前から大栗橋と新大栗橋。新大栗橋の上は多摩ニュータウン通りから名前を変えた鎌倉街道です。上流では多摩ニュータウン通り沿いを流れていた大栗川(太田川)の流れは、再び鎌倉街道と交わります。

鎌倉街道を越えると大栗川の河川管理境界(南多摩東武/京浜河川事務所)。

そしてすぐ隣には乞田川の河川管理境界。今度は大栗川と乞田川が合流します。

川崎街道の向ノ岡大橋から見た大栗川(右)と乞田川(左)の合流点。

コサギとアカミミガメ。甲羅干しのスペースは横にもたっぷりあるのに大亀の上に小亀。

向ノ岡大橋から川崎街道の稲城方面。自転車だと蓮光寺坂上までの登り坂が結構キツい。稲城側から登ると米空軍多摩サービス補助施設の横をダラダラと登る長い坂道ですが、多摩市(関戸)側からだと半分以下の距離で同じ標高を上げる坂道になります。

向ノ岡大橋のたもとから伸びるコンクリートのループ橋が気になりますが、一般道ではなく病院と老人ホームの出入口のようです。

向ノ岡大橋から多摩川方面、ラスト1kmほどは大栗川の名前。

大栗川の右岸側は最も下流にある報恩橋から少しだけ先に進めますがここで終了。右手の丘の上は桜ヶ丘カントリークラブです。

左岸側の遊歩道を進むと多摩市立交通公園に突入します。

そして大栗川が多摩川に合流します。

多摩川右岸の遊歩道、大栗川を超えてから是政橋までの間は繋がっていません(渡渉すれば右岸は歩ける)。


多摩市立交通公園の駐車場周辺、何から工事が入っていました。

関戸橋を渡って府中に帰ります。朝方自転車で行った多摩境付近から寄り道しながらダラダラ帰ってきただけですが、意外と楽しい道でした。多摩丘陵の東西移動、多摩ニュータウン通りや野猿街道もいいですが、アップダウンのない大栗川・大田川沿いをゆるゆると走るのもなかなか悪くないものです。