山めし・下山めし
2023年のゴールデンウィーク中日、5月2日に尾瀬の山の鼻にある山小屋「至仏山荘」に泊まってきました。 GW中日に至仏山荘の個室が取れた 雪がちらつく鳩待峠駐車場へ 鳩待峠から山の鼻までまさかの新雪ハイク 山の鼻で時間つぶし&ランチ休憩 春の尾瀬ヶ原を…
山形県の白布温泉に泊まって西吾妻山の新雪ハイクを満喫した翌日、少し北上して蔵王山に行きました。 晴れた日に雪の蔵王山を歩きたい 地蔵山頂駅からスタート 蔵王最高峰 熊野岳へ 貸し切りの馬の背を歩いて刈田岳へ 熊野岳避難小屋〜地蔵山頂駅 登山ルート…
立山行きの際に毎度お世話になっているアルペンルート長野側の入口、扇沢駅。写真手前の2階の張り出し部分(停まっているアルピコバスの上)に入っているのが「扇沢レストハウス」です。営業時間は7時半から15時なので、行きは営業前で帰りは営業終了してい…
GW、5月3日〜5日に掛けての立山日記後半。2日目の登山続きから帰宅まで。 立山周回は諦めてひとまず別山へ 別山北峰とライチョウペア 雷鳥沢キャンプ場で過ごす午後〜雷鳥荘で温泉 最終日、初めての大谷ウォークへ ホテル立山でローストビーフ重&白エビ唐揚…
2022年のゴールデンウィーク、5月3日から5日まで富山県の立山室堂で過ごしました。 2019年以来の春立山は富山から、もちろん「すし玉」へ 室堂から雷鳥沢へ、GWとは思えない雪の立山 大盛況の雷鳥沢キャンプ場でのんびり過ごす初日の夕方 薄曇りと強風の立山…
2年ぶりに八ヶ岳の天狗岳(西天狗&東天狗)に行ってきました。 西尾根からの天狗岳周回ルート 唐沢鉱泉から西尾根に向かってスタート 展望の良い天狗岳西尾根 広々とした西天狗岳と大賑わいの東天狗岳 黒百合ヒュッテでビーフシチューセット YAMAPの行動記…
先週1月5日(水)、長野県の入笠山に行ってきました。風もなく好天に恵まれたスノーハイク日和でした。 実はまだ行ったことがなかった入笠山 沢入登山口から入笠山へ 入笠湿原 360度の展望が広がる入笠山 大河原湿原をワカンハイク マナスル山荘周辺からゴン…
11月末の立山2日目。29日の月曜日は登山をする予定でしたが、さて……。 朝焼け、そしてのんびり出発の準備 室堂山から浄土山へ 仮設野営指定地でまったり〜テント撤収 再びホテル立山ランチ〜アルペンルート 天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘〜トリデン …
前回の谷川岳登山の続き、というか下山後の食事についてのレポートです。 谷川岳登山後の食事処、選択肢は色々あるけど近場には……? 登山後の食事や温泉も遠征登山の楽しみのひとつですが、(JR土合駅や谷川岳ロープウェイを起点とした)谷川岳登山の場合、…
初冬の立山で過ごす2泊3日。初日の浄土山・龍王岳に続いて、2日目(11月15日)の日曜日は、昨年も登った立山主峰の雄山、そして立山最高峰の大汝山に登ってきました。 立山で過ごす2日目:雄山・大汝山登山へ 室堂平から一ノ越へ 一ノ越 立山主峰・雄山(300…
10月11日の日曜日、秋の立山登山を楽しんできました。室堂から浄土山と龍王岳に登って、一ノ越から黒部平まで下りながら紅葉を楽しむハイキングです。 秋の立山に行こう! 登山ルートと行動ログ 扇沢始発バスは7時半、何時から並ぼう? 秋のアルペンルート、…
御池からの尾瀬・燧ヶ岳登山。燧ヶ岳の2つのピークに登った後、緩やかに下る長栄新道を歩いて尾瀬沼に出ました。日帰りハイクなのになぜか前後編になってしまった後編です(前編)。 浅海湿原&大江湿原にて一面の草紅葉に感動 尾瀬沼ビジターセンター〜長蔵…
9月の4連休。3日目と4日目にかけて、久々に都外へ登山(というかハイキング)に出掛けてきました。初日(21日敬老の日)は長野県の乗鞍岳です。 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? 久々の深夜ドライブで乗鞍高原へ、始発バスはまさかの8台! い…
福島県の安達太良山で雪山登山を楽しんだ先週の土曜日、帰り道の東北自動車道を途中下車(正確には“下車”でなく“退出”か)して栃木の佐野ラーメンを食べに行きました。 福島帰りに宇都宮餃子か佐野ラーメンが食べたい 佐野ラーメン「森田屋東店」は深夜1時ま…
3月7日の土曜日。福島県の安達太良山に登ってきました。2月の西吾妻山に続く東北山行です。 再び福島県へ:安達太良山に登ろう 山行ルートと活動データ くろがね小屋を目指してゆるやかなスノーハイク アイゼンを装着して安達太良山の稜線へ 沼ノ平火口と美…
先週2月12日の水曜日、福島県と山形県の県境にある吾妻連峰の最高峰、西吾妻山(2035m)に登ってきました。冬の西吾妻山といえば、そう、「スノーモンスター」と呼ばれる、大きく育った樹氷群に会いに行く山旅になります。一度彼らに会いたかった! 西吾妻山…
以前から気になっていた冬の宝永山(富士山の側火山)に行ってきました。結果的に宝永山の山頂は踏めませんでしたが、直前に降ったばかりの雪が積もった樹林帯を歩き、快晴の青空にそびえる冬の富士山を心ゆくまで眺めた充実の一日となりました。 冬の宝永山…
2020年が明けて元旦から翌2日にかけて、北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。日帰りでも登れる山を、1泊2日スケジュールで贅沢に過ごした正月山行の記録になります。 元日は奥秩父……改め北八ヶ岳へ 山行ルートと活動データ 初日:唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテ…
11月17日(日)から18日(月)にかけて富山県の立山・室堂で過ごしてきました。前回は初日に登った雄山登山のレポートでしたが、今回は1年振りに泊まったみくりが池温泉と、翌日の室堂山展望台までのスノーハイクの模様をお届けします。 昨年、最高だったみ…
八ヶ岳山麓、美濃戸口バス亭の向かいにある我が家がお気に入りのオーベルジュ(宿泊設備を備えたレストラン)「yatsugatake J&N」について。2シーズン前の冬に初めて訪れてその際にブログ記事にしていますが、その後も八ヶ岳登山の帰りちょくちょく立ち寄っ…
2月24日の日曜日、北アルプスの唐松岳へと行ってきました。昨シーズンは残雪期に入った4月に歩いた白馬八方尾根ですが、今年は2ヶ月も前倒しなのでまだ完全に冬のはず…… と思ったのですが、春を思わせるような暖かい日差しの日曜日となりました。今年の冬は…
2月の三連休中日、群馬県の赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)に登ってきました。直前の予報では朝から晴れる1日になると思われたのですが、残念ながら登山中はずっと雪とガスの中…… 下山してからよやく青空が覗くお天気となりましたが、周囲を霧氷に囲まれた白い世界…
昨年、11月の終わりに登った浅間山(前掛山)、雪が積もったらまた来たいと思ってましたが、年が明けた2019年の成人の日、1月14日に無事訪れることができました。 雪化粧した浅間山(前掛山)をひと月ぶりに訪れる 「火山館ルート」天狗温泉 浅間山荘からの…
昨年の仕事納めが無事終わった翌日の12月29日、2018年最後の山行(?)は、以前から興味があった八ヶ岳・赤岳鉱泉のアイスキャンディに行って来ました。この日、のぼるひとのディーアイ (id:di82) 氏からお誘いを受けてアイスクライミング初挑戦をしてきたの…
暖冬傾向で12月に入ってもなかなか雪が降らない今シーズンですが、豪雪地帯の谷川連峰ではいよいよ本格的に雪が積もりだしたようなので、先週末の12月16日に今シーズンの雪山初め(11月の立山はピークに登ってないので)として谷川岳へ行ってきました。雪の…
(2018.12.17 同店のカツ丼を追記しました)先週末の土曜日、谷川岳の帰りにめちゃ旨なポークステーキを食べてきましたよ! 谷川岳での登山を終えて谷川岳ベースプラザに戻ってきたのが14時前。行動食は食べていましたが、改めてちゃんと昼食を取ろうという…
11月最初の週末(11/3〜4)、富山県立山の室堂平で過ごしたのですが、宿泊した温泉宿「みくりが池温泉」が最高だった件についてレポートします。立山はいいぞ! 日本一高所の天然温泉「みくりが池温泉」 宿泊は個室と相部屋:相部屋でも快適に過ごせます ト…
6月はじめの土曜日、南八ヶ岳の横岳と硫黄岳を歩いてきました。翌日曜日の6月3日には赤岳にて開山祭が行われ、いよいよ本格的な八ヶ岳の夏山シーズンが開幕。各山小屋ではその前夜祭が行われる週末ですが、日曜日には別の用事があったため日帰り登山の計画を…
ゴールデンウィークに立山に行った件は何度か記事にしてますが、一応これでラストです。 東京方面から立山・室堂を目指す場合、立山黒部アルペンルートの長野県大町側(扇沢)から入るのが一般的です。しかし、今回は敢えてやや遠回りをしてアルペンルート西…
先週末4月21日の土曜日、北アルプスの唐松岳に登ってきました。関東は既に春山シーズン真っ盛りですが、もう少しだけ雪山を楽しみたい我が家。本当は厳冬期の間に行きたかった山のひとつ、北アルプスの唐松岳へと向かいました。 八方尾根から北アルプス唐松…