I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

アウトドア&アウトドアギア記事

f:id:OKP:20200917000012j:plain

パーゴワークス BUDDY 22 / 33のショルダーハーネスが破れてきたので、カーブ針で補修しまくっている

2018年に発売された初代モデルからずっと愛用しているパーゴワークスのBUDDY 33(中央:ダークベージュ)とその後追加で購入したアーバングレイのBUDDY 22とBUDDY 33。アーバングレイは2019年からの追加色で、サイドベルトやジッパーなどのマイナーチェンジ…

ハードシェルのシームテープが剥がれや日傘の穴をGEAR AID シームグリップWPで補修

雪山で着るハードシェル。ざっくり言えばレインウェアの頑丈なやつ。2018年から5シーズン使っているものですが、前シーズンの後半からフードや襟周辺のシームテープが剥がれてきました。 他の場所は特に問題ないようですが、フードなどの首周りは強風に吹か…

バックパックのショルダーハーネスに傘を装着するのは意外とアリかもしれない?

試してみたら結構アリかもしれないと思いました。先日、家電Watchで見た、サンコーの傘ホルダー「リュックに後付け ちょっと傘持って手」。 サンコー、傘を手ぶらでさせる「ちょっと傘持って手」 - 家電 Watch ちなみにサンコーの独自商品という訳でなく、同…

ディートかイカリジンか、サラテクト リッチリッチ30とスキンベープミスト イカリジンプレミアムの体感効果比

虫が多くなる季節になると、アウトドアはもちろんちょっとした外出でも欠かせないのが虫除けスプレー。先日紹介したおにやんま君はお守りみたいなものでしたが、本当に守ってくれるのはこっちです。2016年にこれまでの虫除け(忌避剤)の主成分だった「ディ…

Futakuchi 水筒カバーで魔法瓶を斜めがけして買い物へ

サーモスの保冷・保温ボトル「真空断熱ケータイマグ」にピッタリ合うボトルカバーを買ってみました。先日も記事にしたばかりですが、普段遣いの保冷・保温ボトルはショルダーバッグのストラップ等に吊るせる持ち手(取っ手)が欲しいという話。そんな記事を…

サンライン (MSY) のおにやんま君、効果とは別の気になったこと…

DPZのおにやんま君の記事がはてなブックマークで話題になっていました。自分がこのアイテムを知ったのは2年前にTogetterのまとめがホッテントリに入っていたとき。 天敵を模して害虫を避けるというコンセプトの面白さもありますが、釣り糸メーカーのサンライ…

日常使いの保冷ボトルは保冷性能より持ち手が大事!? ユニクロ✕BRUNOタンブラー

妻がユニクロで貰ってきたBRUNOの蓋付きタンブラー(一時期配布していたみたい)。日常用の飲料ボトルに丁度良さそうなサイズだったので、使ってみたところなかなかいい感じでした。この時期、アウトドア活動に限らず、日常の外出や散歩に欠かせない飲み物を…

ゴアテックスからストレッチ素材まで、今まで使ってきたレインウェアについてまとめてみる

もうしばらく関東甲信の梅雨は続きそうですが、現在使っているレインウェアやこれまで使ってきた透湿防水素材のレインウェア各モデルについてまとめてみました。 防水透湿素材レインウェア遍歴 THE NORTH FACE「レインテックス」 モンベル「トレントフライヤ…

ユニクロ ドライEX UVカットフルジップパーカが便利で家でも山でも着てる

今年の春先にユニクロで買ってからずっと愛用してる「ドライEX UVカットフルジップパーカ」。春の普段着からちょっと肌寒いときに羽織る上着として、散歩やハイキングまで便利に使えてとても重宝してます。今週のお題「最近買った便利なもの」以前からフード…

ジップロックと乾燥剤を使った雨の日&テント泊用カメラ除湿袋

前回、ジップロックについて書きましたが、これから始まる梅雨シーズンやテント泊の際に以前から使っているジップロック活用法。これまでも梅雨時期の撮影記事などで何度か触れた話ですが、1本の記事としてはまだまとめていなかったので改めて書いてみました…

モンベル トラベル サンブロックアンブレラが1年中使ってる晴雨兼用傘になっている

6/7追記:完売状態だった「トラベル サンブロックアンブレラ」「サンブロックアンブレラ」が予約可能(入荷待ち)となったようなので、しばらく記事をトップに上げておきます。 * * この1年弱、最も出番が多かったレイングッズ。昨年の梅雨時期に買ったモ…

CASIO WSDシリーズのYAMAPサポートが終了したので乗換先を検討、まずはWear OS版ヤマレコから

CASIO WSDシリーズのYAMAP Wearアプリサポートが終了 2017年頃から登山中の地図表示とGPSログ(軌跡データ)取得用途で愛用しているカシオのスマートウォッチWSDシリーズ(PRO TREK Smart)ですが、ついにYAMAPが使えなくなってしまいました(正確にはサポー…

自宅デスク作業時の足元防寒の話、メリノウール靴下とかルームシューズとか

自宅の作業部屋が北向きなので、南向きのリビングなどに比べるとちょっと寒いんですよね。特に足元……。今回はそんな家での足元防寒について書いてみました。 末端冷え性おじさんの足元事情 中厚手の靴下+ルームシューズ+化繊綿のひざ掛け 極厚靴下:スマー…

ユニクロとワークマンで組み立てる冬の散歩道防寒レイヤリング

今週のお題「防寒」なんてあったんですね(odai2)。冬の防寒は普段着からアウトドアも状況に応じて様々なパターンがありますが、今回は日頃近所の河川敷などをバードウォッチングやカメラを持って散歩する際の防寒について紹介します。別に散歩なので何を着…

RIVERS ウォールマグ スリークで自宅コーヒーマシンの美味しいコーヒーを車でも飲めるように

こんなコーヒータンブラーを買ってみました。車での外出の際によくコンビニコーヒーを買うのですが(ローソンも悪くないけど、やはりセブンカフェが安定感ありますね)せっかく家に全自動のコーヒーマシン(デロンギ マグニフィカS)があるのだから、コンビ…

ワークマンのメリノウール製品がますます充実! ワンコインのインナーグローブにメリノパンツ等々

なんだかまたワークマンで色々と買ってしまった……。先月末のこと、そろそろワークマンに秋冬モノが並んでいる頃かなと覗いてみました。昨シーズンに買ったメリノウール混の靴下は悪くなかったですし、秋冬モノの在庫が潤沢なうちに少し追加しておこうかなと…

多摩丘陵の駅チカ尾根歩き:平山城址公園から長沼公園、野猿の尾根道を歩く

日野市と八王子市に跨る平山城址公園から長沼公園を歩いてきました。 七生丘陵散策路の先を尾根伝いに歩いてみる 15時過ぎに平山城址公園駅をスタート 平山城址公園を歩く 行き止まりの尾根道と廃屋 平山城址公園と長沼公園の間の住宅地を歩く 長沼公園と野…

日野の七生丘陵散策路を百草園駅から平山城址公園駅まで歩く:七生丘陵散策路東コース

東京都日野市、七生丘陵のハイキングコース「七生丘陵散策路」を歩きました。 百草園の帰りに気づいた「七生丘陵散策路」とは 京王線・百草園駅から七生丘陵散策路東コースへ 緑地を繋いで「百草台自然公園」へ 高幡台団地第二緑地を歩く 丘陵を下って多摩動…

ソーラーチャージャー、充電ロスを考えるとやはりガジェット直で充電した方が効率良いよね(Anker PowerPort Solar)

そうえいば結構長らく出番のないANKERのソーラーチャージャーについて。 Anker PowerPort SolarとPowerPort Solar Liteを持ってます3年前にネパールにトレッキングに行く際に購入。エベレスト街道は途中約1週間ほど電源の取れなくなるエリアがあって(ロッジ…

サロモン XA PRO 3D GORE-TEXからXA PRO 3D V8に買い替え、前世代からフィット感が変化

普段の散歩靴に愛用してるサロモンのXA PRO 3D GORE-TEX。2020年8月から2年履いて、ソールがかなりすり減ってきたので先日同じシリーズの「XA PRO 3D V8 GORE-TEX」を買いました。今年1月に書いた記事で取り上げたSALOMONのトレランシューズXA PRO 3D GORE-T…

多摩川釣りのお供に最近買ったり愛用しているアイテムまとめ

近所の多摩川などで釣りをしている際に携行するアイテムで、主に釣り道具の周辺を中心に(釣具も少しだけ)最近買ってみて良かった感じのもの。 釣り竿 毛鉤(フライ)用のフロータントスプレー ダイソーアイテムが色々と使える 釣り用活かしバケツ&飼育容…

エサ不要、初心者にも手軽に楽しめるオイカワ釣り仕掛けを作ってみた

相変わらず多摩川でオイカワを釣ってます。今回はテンカラ以外のお手軽釣りについて紹介。 テンカラの反応が悪い時間でも簡単に釣れる方法を考える 3〜4本針のオランダ仕掛けを作る ユニノット、電車結び、8の字結びは覚える 上下にシモリ玉とガン玉で根掛り…

テンカラ釣りはじめました(多摩川のオイカワテンカラ)

テンカラ釣りを始めてみました。渓流ではなく近所の多摩川でオイカワを釣ってます。 テンカラ釣りとは? 気になっていたテンカラ竿を手に入れた 何もわからないところから手探りで進むのが面白い 最初は見事にボウズ、1匹釣って見えてきたもの オイカワテン…

Peak Designのアンカーを使って防水スタッフバッグをショルダーバッグ化してみた

テント泊やキャンプの際、もう少し荷物を増やしたいけどバックパックは大型化したくない、みたいな際に使えるかもしれないカメクラ技(?)。登山の際は必要な荷物全てをパッキングできるサイズのバックパックを選ぶことが基本ですが、大して登山要素がない…

釣りや散歩のお供にハンドル付きの保冷ボトルを購入:キャプテンスタッグ モンテ ハンガーボトル 480

外出時に飲み物を携行するための保温ボトル(保冷ボトル)を買ってみました。毎日暑い日が続きますが、熱中症対策のためにも外出の際は飲料の携行が欠かせません。 以前からバードウォッチングや釣り、撮影の際にはペットボトルのホルダーを使ったり、麦茶を…

パーゴワークス BUDDY 33 2022年モデルの改良点を見て、買い替えを諦めることになった話

冬山の日帰りから夏山のテント泊まで愛用している、PaaGo WORKS(パーゴワークス)のバックパックBUDDY 33(バディ33)。 私のBUDDY 33は2018年に登場した初代のモデル。そこまで山行数が多い訳ではありませんが、やはり4年使っているとメッシュポケットに穴…

船で行く東京、伊豆大島 一泊二日②:三原山と裏砂漠ハイキング〜高速ジェット船で東京へ

伊豆大島一泊二日旅の後半です。三原山と裏砂漠のハイキング、レンタカーで島内をぐるりと巡ってみました。 ホテル赤門の朝食〜トヨタレンタカー 御神火スカイラインで三原山へ 三原山 お鉢巡りハイキング 月と砂漠ラインから裏砂漠へ 筆島〜いざなみのべっ…

船で行く東京、伊豆大島 一泊二日①:海鮮料理が美味しい温泉宿に泊まって島内サイクリング

7/10〜11と行ってきた伊豆大島。まずは、前夜の東京湾 竹芝埠頭からの船旅と初日の様子。 竹芝埠頭から夜行の大型客船に乗って伊豆大島へ 大型客船「さるびあ丸」で伊豆大島へ 伊豆大島 岡田港 大島温泉ホテルで朝食だけ食べてそのまま山を下りる 元町でレン…

船で行く東京、伊豆大島 一泊二日:「もっとTokyo」と「しまぽ通貨」を利用してお得に離島で遊ぶ

7月10日(日)から翌11日(月)に掛けて伊豆大島に行ってきました。 伊豆大島 三原山といえば子供の頃に映画『ゴジラ』(1984年)のラストシーンで、そして1986年の噴火や島民の避難をニュースで見ていた世代です島内をレンタル自転車やレンタカーで移動しな…

モンベル枕 U.L.コンフォートシステムピローの空気漏れを修理してたらトドメを刺してしまった……

テント泊を始めた頃から愛用していたモンベル「U.L.コンフォートシステムピロー」の旧モデル。先日、雷鳥沢キャンプ場で使っていたところ、なんだか空気が抜けやすい気がする。一度入れ直したもののやはり寝てるうちにベロベロになっています……(その日は衣…