郷土の森
2023年2月10日(金)、関東の広い範囲で朝から雪模様となりました。 東京で雪といえば多摩動物園ですが(?)昨年の降雪の際にも行ってます。せっかくなら東京の雪でまだ見たことがない場所…… と考えて、そういえば最も身近な府中市郷土の森博物館にまだ行っ…
今シーズンはやや遅れ気味だった府中市郷土の森博物館の梅が見頃となっています。2月末にはまだ三分咲き程度だった郷土の森の梅ですが、あれから2週間でかなり見頃となっています。 ようやく大半の梅が満開。かわいいウメジローたちもやってきていました。 …
府中市郷土の森博物館で開催中の梅まつり。今年は2月25日(金)から17日(日)までの3日間限定で、夜間のライトアップが行われるとのことで、午前中に続いて行ってきました。 初企画の夜間ライトアップ&ナイトプラネタリウム 郷土の森博物館で梅まつり期間…
府中市郷土の森博物館で毎年3月初旬にかけて開催されている「郷土の森 梅まつり」。今年は1月29日(土)から3月6日(日)の開催となっています(が梅の見頃と開催期間はあまり関係なく、特別な催しがある訳でもないので好きなタイミングで行けばいいと思いま…
毎年恒例の府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。そろそろ見頃を迎える頃ですが、この週末に台風14号が関東にも接近する可能性が高そうということで、一足先に足を運んでみました。お天気は曇りがちでやや微妙ではありましたが、この花はお天気に関わらず楽し…
今年も府中市郷土の森博物館の「あじさいまつり」の季節になりました。東京都に発出されている緊急事態宣言は6月に入っても引き続き延長なりましたが、しばらく休園中だった府中市の郷土の森博物館は6月1日より開園されることとなりました。人流を抑えるため…
府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで投映中のプログラム『HAYABUSA2〜REBORN』が、この週末3月7日(日)までということで見に行ってきました。車でサッと行ってこられる地元の特権。今年に入って3回ほど府中市郷土の森博物館に行ってるのですが、毎回な…
天気の良い日曜日、再び府中市郷土の森の梅を見に散歩に行ってきました。前回も府中市郷土の森博物館の梅まつりを紹介していますが、地元とはいえ平日のリモートワーク中に自宅を抜け出す訳にもいかない妻は、まだ今シーズンの満開になった梅を見ることがで…
「府中市郷土の森博物館」で開催中の梅まつり。園内の梅園が見頃を迎えています。 府中市郷土の森博物館の梅まつり 昨年の緊急事態宣言の際には臨時休館となっていた府中市郷土の森博物館ですが、現在は常設展示室の休室(改修工事によるものだそう)、施設…
先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた…
先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との…
本日2020年2月29日(土)、21時からテレビ東京系で放送される「出没!アド街ック天国」。今回は「府中市 分倍河原」に出没とのこと。 出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京分倍河原駅前の新田義貞像CM動画を見ると分倍河原周辺(分梅町〜片町エリ…
例年の恒例になりつつある近所の道端にそこそこたくさん生えているヒガンバナ(曼珠沙華)。「今年はベストなタイミングで撮るぞー!」と思っていたはずが、咲き始めたのを確認してから2週間ほどうっかり開けてしあい、今日になって見に行ったら案の定ほぼ花…
本日6月7日、関東甲信に梅雨入りが発表されました。東京多摩エリアの我が家の辺りも昼前から強い雨が降ってきたので、恒例ではありますが府中郷土の森博物館の紫陽花の様子を見に行ってまいりました。現在郷土の森博物館では「郷土の森 あじさいまつり」が開…
今年も府中市郷土の森博物館の「梅まつり」に行ってきました。ここの所、週末の度に山に行ってたり、先週にはCP+ 2019もあったりで、気が付いたらもう3月です。いつの間に今年の梅の季節も後半戦に突入していました。梅とメジロの「ウメジロー」は毎年の恒例…
午後から晴れたので、府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)を見てきました。開花状況は今が丁度見ごろで、この感じならば次の連休位までは楽しめそうですね。 写真も撮ってきましたが正直あまりパッとしないかも……(苦笑) まあ、開花状況の参考にな…
久しぶりに「一眼レフカメラ使いたいなー」なんて気分になり、最近すっかり出番の減っていたペンタックスの一眼レフを持って府中郷土の森博物館に行ってきました。まだまだ郷土の森の紫陽花の見頃は続いているのですが、なんとこの日に6月中は異例となる、関…
まさかのヒガンバナ(彼岸花・曼珠沙華)記事続き。今年は道端のヒガンバナで十分か… なんて思っていましたが、昨日Twitterを眺めていたところ、そういえば近所に府中郷土の森博物館があったなと。高幡不動まで行くより全然近いじゃない。 思い立った即行動…
先日の記事で宣言した通り(?)、オリンパスのPEN Lite E-PL7を手放してパナソニックのミラーレスカメラLUMIX GX7 Mark IIを買いました。 まずは軽く1日使ってみてのファーストインプレッションですが、かなりいい感じでお気に入りの一台になりそうです。早…
昨日のブログ記事で宣言した通り!? 日曜午後から雨となった多摩地方。この機会を逃してなるものかと、早速カメラを持って紫陽花散歩に行ってまいりました。 場所はこのブログではお馴染みの、府中郷土の森博物館。日曜日ということもあって、駐車場にはそ…
…と、今年も思ってるのですが、関東は梅雨入りしたというのに、なかなか良いタイミングで雨が降ってくれません。できれば午前中からお昼過ぎにかけて、雨の中でも光量多めかつ、しとしと降り続いてくれる感じだと有り難いのですけども…(贅沢を言う)。雨の…
このウメジロー写真。なんと、2000円位で買えるクリップタイプのスマホレンズをiPhoneに付けて撮ったものです。結構いい線いってませんかね? スマホレンズがいきなり4本も増えてしまいました 先週末のこと、ろんすた(id:lonestartx)さんが運営する「変デ…
昨日更新したウメジロー(梅とメジロ)記事。狙いの飛翔シーンだけでなく、真ん丸の正面ウメジローやコミカルなジャンプ姿も予想外に楽しんで貰えたようで、撮った本人としても嬉しい限りです。 そんなメジロ撮影に活躍してくれたのが、昨年末に発売されたオ…
毎年、2月に入ると府中市郷土の森博物館の梅園で行われている「郷土の森 梅まつり」を見にいっていた私。梅や桜って季節のお約束なのですが、なかなかこれといった写真を撮ることが難しい、やや苦手な被写体だったりします…。そんな中、ログカメラさんにてこ…
11月後半ともなれば、東京都内の紅葉もいよいよ本番。奥多摩方面から下りてきた紅葉も、多摩地区から23区エリアの様々なスポットで楽しめるようになる頃でしょう。 多摩エリアの紅葉記事をまとめてみた 昨日の日記で取り上げた「国営昭和記念公園」は、広大…
日曜日の府中郷土の森博物館散歩の写真をもう少し…。この日はKOWA PROMINAR 8.5mmを付けたE-M1以外に、M.ZD 25mmを付けたE-PL7も持っていきました。普段は苦手意識の強いFF換算50mm相当ですが、超広角であれこれ試行錯誤してる中で手にすると、なんというか…
先日、手に入れたKOWAの単焦点レンズPROMINAR 8.5mm F2.8を持って、お気に入りの府中郷土の森博物館に行ってきました。今日は本当に暑かった! 新しいレンズを使いたかったのと、先日の古墳ウォークで気になったことを博物館の常設展示で確認したかったのと…
ようやくOLYMPUS AIRが面白く感じられてきたかも…?先日、オリンパスのオープンプラットフォームカメラOLYMPUS AIR A01に170cmの一脚を組み合わせて、ハイアングルの撮影を始めてみたという記事を書きました。 moognyk.hateblo.jp そしてこちらの記事でも少…
そろそろ梅が見頃を迎えているようで、梅とメジロ先生の写真でも撮れないかな?と、府中市郷土の森までぶらりと出掛けてみました。 一部では雪も降ったらしい昨日とは打って変わってのいいお天気になりました! moognyk.hateblo.jp 「郷土の森 梅まつり2016…
梅雨時期にも似たような記事を書いたのですが、雨の中カメラを持って出掛けると普段とはちょっと違った写真が撮れるんですよね。 府中郷土の森のモミジは二部〜三分の紅葉 雨の中の紅葉も以前から撮ってみたかったのですが、買い物のついでにちょっとカメラ…