I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

郷土の森

10月の秋雨とヒガンバナ、雨の日の郷土の森 曼珠沙華まつり

10月最初の日、待ち望んだヒガンバナの季節の雨降りということで、夕方の閉園直前に府中市郷土の森博物館に行ってきました。郷土の森博物館では今週末まで「郷土の森 曼珠沙華まつり」が開催中です。開花状況は特に前回と変わらないので、雨の中の様子だけさ…

府中市郷土の森博物館のヒガンバナ開花状況:2024年9月30日

先日見たばかりの府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。現在の開花状況をお届けます。 Xのタイムラインを見ていたら、どうやら地元でお困りの方がいらっしゃるようです。時間もあるし電池の在庫もあったので郷土の森までお届けがてら、現在のヒガンバナの様子…

郷土の森 曼珠沙華まつり開催中:府中市郷土の森博物館で40万株のヒガンバナが見頃に

今年も府中市郷土の森博物館のヒガンバナが見頃となりました。かねてより秋のヒガンバナスポットではありましたが、ここ数年間で約40万株まで増やした府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。今週に入って一気に開花が進んだようで、園内の多くの場所で見頃を迎…

続く梅雨の晴れ間、炎天下の府中市郷土の森博物館アジサイとプラネタリウム特別講演会

アジサイが見頃?となっている府中市郷土の森博物館にやってきました。週末に郷土の森博物館に行くことは殆どないのですが、この日はちょっと見たいものがあってやってきました。14時頃(17時閉園)だというのに入場チケットを求める人でこの行列。びっくり…

2025年3月19日、東京の雪… から雨になった多摩川の鳥たち

2025年3月19日、朝から東京に雪が降りました。7時前に起きて窓の外を見ると、結構いい勢いで降っていたのでこれは近所で雪景色が楽しめる!と思ったのになぜか二度寝。シャワーを浴びて外に出る頃には、雪は雨へと変わってしまっていました。もう数時間早く…

「郷土の森 梅まつり」で雨と雪の日に梅とメジロたちを見る

雪の降る府中市郷土の森博物館の梅園、今年もウメジローの季節がやってきました。今年も気がついたらもう梅の季節。府中市郷土の森博物館で開催される「郷土の森梅まつり」も後半に入ってます。企画展『市制施行70周年記念 特別展「古代たまの寺とみほとけ」…

府中市郷土の森博物館、特別展「鳥満員!昆虫レストラン」とウスバキトンボ、ヒガンバナの様子など

府中市郷土の森博物館で開催中の『市制施行70周年記念特別展「鳥満員!昆虫レストラン」』を見てきました。府中市に残る緑地、浅間山や段丘崖、多摩川に暮らす虫や鳥たちの食物連鎖を分かりやすく解説する特別展。森博物館の収蔵品と思われる剥製や昆虫標本…

府中市郷土の森博物館 本館がリフレッシュオープン、常設展示を見て多摩川本を買う

昨年2023年の9月から改装工事で休館されていた「府中市郷土の森博物館」の本館ですが、10ヶ月間の改装工事を終えて先週末7月20日(土)にリフレッシュオープンしました。 工事中の覆いも外され、久しぶりに見る郷土の森博物館本館。本館常設のプラネタリウム…

ようやく雨が降ったので改めて府中市郷土の森博物館 あじさいまつりへ

アジサイの時期だというのになかなか雨が振らない2024年6月。梅雨に入る前にアジサイの見頃を過ぎてしまうのでは?なんて思っていたら、ようやく雨。それにしてはちょっと降りすぎですが、午後になって少し降り方が落ち着いてきたので、レインウェアを着て1…

公園の池の上を飛ぶ白黒トンボの飛翔写真を撮ってみたい…

トンボに関心を持つようになったことで撮ってみたくなったのが、トンボの飛翔中の写真です。実際のトンボについて以前より気にするようになると、トンボという虫の主戦場は何かに止まっているときよりも、やはり飛んでいるときだと感じるようになります。 飛…

府中市郷土の森博物館が営業再開、あじさいまつり開催中

3月から電気設備改修で全館休館していた「府中市郷土の森博物館」、6月1日から園内の営業を再開しています。常設展示やプラネタリウムなど本館はまだ改装中につき休館中ですが(〜7/19)、園内には以前通り入れるようになりましたし復元建築物も見ることがで…

ZUIKOのオールドレンズで見た府中市郷土の森博物館「郷土の森 梅まつり」

先日、府中市郷土の森博物館に梅とメジロを見に行った際、望遠レンズを付けたカメラとは別に、オールドレンズを付けたカメラも持って行って写真を撮ってきました。 OM-D E-M1 Mark IIIに「OLYMPUS G.ZUIKO AUTO W 28mm F3.5」と 同「G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.…

府中市郷土の森博物館の梅園ライトアップを見て市場の海鮮丼を食べる

本日、3月3日(日)の営業を最後に約3ヶ月間の全館休館に入ってしまう府中市郷土の森博物館。休館直前の週末にも開催されている梅園ライトアップの様子を見てきました。 ナイトミュージアム 梅園ライトアップを見る 夜の旧府中尋常小学校 府中市場で海鮮丼を…

ウメジロー2024:府中市郷土の森博物館の梅園でメジロを撮る

久しぶりに梅とメジロの共演、ウメジローを見て写真を撮ってきました。やってきたのはいつもの府中市郷土の森博物館。現在、郷土の森博物館では「郷土の森 梅まつり」が開催中(〜3/3)。梅園は全体的には終盤戦ですが、遅咲きの梅の花は満開を少し過ぎたぐ…

府中市郷土の森博物館のヒガンバナ、見頃を過ぎたと思っていたのに……

2週間前に紹介した府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。「郷土の森 曼珠沙華まつり」も先週末の10月1日でその日程を終えて花のピークはもう過ぎたと思っていたのですが…… 実際、殆どのエリアで花の見頃は過ぎているのですが、梅園の一部ではまだ見頃が続いて…

2023年初開催「郷土の森博物館 曼珠沙華まつり」で見頃になった35万株のヒガンバナを見る

府中市郷土の森博物館のヒガンバナが今年も見頃を迎えています。以前から秋のヒガンバナで地元に愛されてきた府中市郷土の森博物館ですが、一昨年あたりからエリアを拡大して新たに球根を植え、以前までの1万株からなんと現在は35万株まで増やしたとのこと。…

2023.2.10 東京降雪:府中郷土の森博物館と多摩川、雪と梅と鳥

2023年2月10日(金)、関東の広い範囲で朝から雪模様となりました。 東京で雪といえば多摩動物園ですが(?)昨年の降雪の際にも行ってます。せっかくなら東京の雪でまだ見たことがない場所…… と考えて、そういえば最も身近な府中市郷土の森博物館にまだ行っ…

府中市郷土の森博物館の梅が見頃になっています、3/12には梅園ライトアップ第2弾も開催

今シーズンはやや遅れ気味だった府中市郷土の森博物館の梅が見頃となっています。2月末にはまだ三分咲き程度だった郷土の森の梅ですが、あれから2週間でかなり見頃となっています。 ようやく大半の梅が満開。かわいいウメジローたちもやってきていました。 …

郷土の森 梅まつり夜間ライトアップが思いの外楽しかった、無料のナイトプラネタリウムも【日曜まで開催】

府中市郷土の森博物館で開催中の梅まつり。今年は2月25日(金)から17日(日)までの3日間限定で、夜間のライトアップが行われるとのことで、午前中に続いて行ってきました。 初企画の夜間ライトアップ&ナイトプラネタリウム 郷土の森博物館で梅まつり期間…

府中市郷土の森博物館 梅まつりの様子:現在三分咲き、2/25〜27日は3日間限定の夜間ライトアップ開催

府中市郷土の森博物館で毎年3月初旬にかけて開催されている「郷土の森 梅まつり」。今年は1月29日(土)から3月6日(日)の開催となっています(が梅の見頃と開催期間はあまり関係なく、特別な催しがある訳でもないので好きなタイミングで行けばいいと思いま…

府中市郷土の森博物館のヒガンバナがそろそろ見頃を迎えそうです、2021年

毎年恒例の府中市郷土の森博物館のヒガンバナ。そろそろ見頃を迎える頃ですが、この週末に台風14号が関東にも接近する可能性が高そうということで、一足先に足を運んでみました。お天気は曇りがちでやや微妙ではありましたが、この花はお天気に関わらず楽し…

雨の府中市郷土の森博物館、あじさいまつり2021

今年も府中市郷土の森博物館の「あじさいまつり」の季節になりました。東京都に発出されている緊急事態宣言は6月に入っても引き続き延長なりましたが、しばらく休園中だった府中市の郷土の森博物館は6月1日より開園されることとなりました。人流を抑えるため…

今週末がラスト:府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで『HAYABUSA2〜REBORN』を見る

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで投映中のプログラム『HAYABUSA2〜REBORN』が、この週末3月7日(日)までということで見に行ってきました。車でサッと行ってこられる地元の特権。今年に入って3回ほど府中市郷土の森博物館に行ってるのですが、毎回な…

2月末日曜日の府中市郷土の森博物館 梅まつりの様子

天気の良い日曜日、再び府中市郷土の森の梅を見に散歩に行ってきました。前回も府中市郷土の森博物館の梅まつりを紹介していますが、地元とはいえ平日のリモートワーク中に自宅を抜け出す訳にもいかない妻は、まだ今シーズンの満開になった梅を見ることがで…

府中市郷土の森博物館の梅まつりと2021年のウメジロー

「府中市郷土の森博物館」で開催中の梅まつり。園内の梅園が見頃を迎えています。 府中市郷土の森博物館の梅まつり 昨年の緊急事態宣言の際には臨時休館となっていた府中市郷土の森博物館ですが、現在は常設展示室の休室(改修工事によるものだそう)、施設…

オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る

先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた…

雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ

先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との…

今夜の「出没!アド街ック天国」に府中市 分倍河原らしいので、取り急ぎ当ブログの府中・分倍河原近辺記事まとめ

本日2020年2月29日(土)、21時からテレビ東京系で放送される「出没!アド街ック天国」。今回は「府中市 分倍河原」に出没とのこと。 出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京分倍河原駅前の新田義貞像CM動画を見ると分倍河原周辺(分梅町〜片町エリ…

今年も近所の道端ヒガンバナを雰囲気良さげに撮れたかな……?(SONY SEL35F18Fにて)

例年の恒例になりつつある近所の道端にそこそこたくさん生えているヒガンバナ(曼珠沙華)。「今年はベストなタイミングで撮るぞー!」と思っていたはずが、咲き始めたのを確認してから2週間ほどうっかり開けてしあい、今日になって見に行ったら案の定ほぼ花…

梅雨入りしたので雨の府中郷土の森博物館へ:これから見頃となるアジサイの開花状況など

本日6月7日、関東甲信に梅雨入りが発表されました。東京多摩エリアの我が家の辺りも昼前から強い雨が降ってきたので、恒例ではありますが府中郷土の森博物館の紫陽花の様子を見に行ってまいりました。現在郷土の森博物館では「郷土の森 あじさいまつり」が開…