多摩&奥多摩ネタ
多摩丘陵にある2つの動物園、「多摩動物公園」と「よこはま動物園ズーラシア」を1日で回りました。 タスマニアデビルとヤブイヌをハシゴする 多摩動物公園(タスマニアデビル以外) 多摩丘陵を移動してズーラシアへ よこはま動物園ズーラシア 大貫谷戸水路橋…
ヤブイヌ(ブッシュドッグ)。タスマニアデビル。ヤブイヌはイヌ科ヤブイヌ属、タスマニアデビルはフクロネコ科タスマニアデビル属の有袋類ですが、どちらも大きめの小型犬ぐらいのサイズで、短い足となんとも言えない顔つきが特徴の野生動物です。 タスマニ…
新年あけましておめでとうございます。今年も多摩川の是政橋で初日の出を見てきました。駐車場に車を停めて是政橋に向かいつつまずは多摩川河川敷から初富士。 朝焼けと是政橋。 是政橋、橋の上には人が集まり始めてますが心なしか例年より人は少なかったか…
昭和記念公園(西立川口)から残堀川を多摩川まで歩きました。河道自体の距離は恐らく3km程度ですが、人工滝があったり、カワセミも多く楽しい散歩道となりました。 昭和記念公園から残堀川を多摩川まで 残堀川スタート 完全三面張の富士塚橋〜滝口橋 府中崖…
JR立川駅から青梅短絡線に沿って、西立川駅まで歩いてみました。 青梅短絡線とは? 青梅短絡線の沿線を歩いてみる 西地下道から中央線と青梅線の間へ 中央線と青梅線(青梅短絡線)の立体交差へ 青梅短絡線沿いを西立川へ 青梅短絡線とは? 昭和記念公園の西…
立川の国営昭和記念公園、こもれびの丘で紅葉を見た後、残堀川を水源まで歩いてみました。 人の手で何度も流路が変えられた残堀川 玉川上水との交差、伏せ越し 残堀川旧水路跡、旧日産敷地の脇を北上 瑞穂町に向かって北西の流れへ ラーメン山岡家でランチ、…
もう12月末だというのに、近場でこんな見事な紅葉が見られるとは思いませんでした。この紅葉は奥多摩や丹沢でもなければ、高尾や多摩丘陵ですらありません。年間何度も訪れている、立川の公営昭和記念公園。普段利用している立川口からは最も遠い、園内の一…
国立駅前のCOFFEA(コフィア)にコーヒー豆を買いに行ったら、大学通りの紅葉がいい感じだったので、そのまま谷保まで歩いてみました。この時期、多摩エリアの街路樹の紅葉が各所で見頃を迎えていますが、最近は車で移動するばかりで、あまりじっくり眺めた…
前回の記事でブルーインパルスの展示飛行をレポートした「令和6年度入間航空祭」。今回、自分は初めて航空自衛隊の航空祭に参加したのですが、改めて全体のレポート的なものをまとめておきます。 初めて「入間航空祭」に行く 警備犬訓練展示を見る キッチン…
超地元(東京都府中市)ネタです。Xで府中市観光協会がポストしてるのを見て知ったイベント。 府中を彩る!秋のおさんぽデジタルスタンプラリー 東京都府中市ホームページ 文化や芸術、歴史などをテーマに、東西南北4つのコースで市内を巡る「府中を彩る!秋…
稲城の平尾団地商店街「いなぎsatoyamaキッチン」でオムライスを食べました。美味しかった!稲城の谷戸でトンボを撮影したあと久しぶりに平尾団地にある洋食屋さんに行ってみることにしました。というのも、その前にぶどうを買ったりしつつ普段は通らない稲…
東京のフルーツタウン稲城市に通う日々はまだまだ続いてます。 梨は「稲城」はほぼ終わりとなり「秋月」や「新高」など別の品種が並び始めています。自分は「秋月」や「二十世紀」も好きなのでそろそろ探したい。 梨は8月後半から食べているので、少し飽きて…
久しぶりにE-M1 Mark IIを外に持ち出して、トンボ撮影に使ってみました。OM-D E-M1 Mark IIは今から約8年前の2016年12月、当時のOLYMPUSから発売されたミラーレスカメラです。発売当初からかなり完成度の高いカメラでしたが、大型ファームアップが2019年のVe…
府中市郷土の森博物館で開催中の『市制施行70周年記念特別展「鳥満員!昆虫レストラン」』を見てきました。府中市に残る緑地、浅間山や段丘崖、多摩川に暮らす虫や鳥たちの食物連鎖を分かりやすく解説する特別展。森博物館の収蔵品と思われる剥製や昆虫標本…
最近、夕方になると近所にムクドリが集まってくるようになりました。近くにねぐらがあるという訳ではないのですが、ねぐらに移動する前の中継地点というか集合場所?になっているような……。ムクドリが集まってきて外がギャワギャワと騒がしくなってきたと思…
立川の国営昭和記念公園の花の丘でキバナコスモスが見頃となっています。先日、ヒマワリを見た昭和記念公園ですが今度はキバナコスモス(レモンブライト)が見頃になっているということで、トンボ観察がてらに行ってきました。トンボはまた別記事でまとめま…
府中用水の分水が流れる地元の緑地にてミヤマアカネを撮影。最初は水辺を中心にトンボを探していましたが全然いなくて、水辺を少し離れた草むらを歩いていると比較的低空飛行で飛んでいるトンボがいました。翅に特徴的な褐色の紋があるこのトンボはミヤマア…
今年も東京のフルーツタウン、稲城の梨やぶどうを楽しめる季節になりました(8/22追記)。大半が贈答品と地元で消費されてしまうので一般の青果市場には出回らない、メディアなどで幻の梨とも言われる品種「稲城」。先週頃からXで購入報告を見るようになった…
8月2日(金)に行われたボートレース多摩川(多摩川競艇場)の花火大会。夕方から多摩川の対岸あたりに見に行こうかと思っていましたが、色々と用事をすませている間にすっかり失念してしまい、当日の夜になったら花火が上がり始めました。そういえばこの日…
先週末の日曜、7月28日に府中駅前でクラフトビールのイベント「FUCHU BEER GARDEN」が開催されました。クラフトビールのイベントといえば6月に大國魂神社の境内で「むさし府中ビール祭り」が開催されたばかりですが、今度は駅前のメインストリート「馬場大門…
先週末の土曜日、7月27日に多摩地区で2つの花火大会が開催されました。立川市の「立川まつり 国営昭和記念公園花火大会」と八王子市の「八王子花火大会」、この2つの花火大会を地元から鑑賞?しました。 昭和記念公園の立川まつりは以前から何度か参加してい…
昨年2023年の9月から改装工事で休館されていた「府中市郷土の森博物館」の本館ですが、10ヶ月間の改装工事を終えて先週末7月20日(土)にリフレッシュオープンしました。 工事中の覆いも外され、久しぶりに見る郷土の森博物館本館。本館常設のプラネタリウム…
週末、土曜日の夕方にベランダから撮った多摩エリアの雷、ちょっと失敗。雷は昨年も撮影しましたが、今回は突然の夕立と雷だったので(ゲリラ豪雨?)、三脚を準備することもなく広角ズームレンズが付いていたカメラ(E-M1 Mark III)を持ってベランダに出ま…
毎年、7月20日に開催される府中 大國魂神社のすもも祭。今年は7月20日が週末の土曜日ということもあり、非常に賑わっていました。からす団扇、扇子の頒布は本日20日と明日21日のみ、本日は21時まで、明日は朝9時から17時までとなっています(期間中のみ公式…
八王子市別所の長池公園に行きました。素晴らしい公園だったので紹介したいと思います。長池公園は八王子市の別所にある広さ20haの地区公園で、公式サイトなどでは「自然保全型公園」と紹介されています。多摩丘陵の自然や里山風景が残された多摩ニュータウ…
八王子市の長池公園にトンボを探しに行ったのですが(今回はそこそこ見られました。公園散歩の様子はまた別記事にて)、公園の東端部にある谷にレトロな鉄骨のアーチ橋「長池見附橋」がありました。最近この橋をどこかで見たなと思いましたが、NHKの朝ドラ『…
府中市民が毎年楽しみにてきた、JRA主催の「JRA東京競馬場花火大会」(入場無料)ですが、コロナ禍の中止期間を経て2022年より有料イベントに変化しています。2022年は『東京SUGOI花火 「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS ~ 感…
川崎市高津区宇奈根あたりの多摩川河川敷でブルーインパルスを見物した後、同じ高津区内の「神奈川県立東高根森林公園」を歩いてきました。 目的は最近何かと気になるトンボ。多摩川河川敷でもブルーインパルスの展示飛行中にはちょいちょいトンボの姿があっ…
6月29日(土)、川崎市市制100周年の祝賀イベント「かわさき飛躍祭」にて、航空自衛隊のブルーインパルスによる展示飛行が行われるということで多摩川の河川敷に見物に出掛けてみました。「かわさき飛躍祭」のメイン会場は中原区の等々力球場(等々力緑地)…
立川の国営昭和記念公園のアジサイを見てきました。今年は梅雨入り前にアジサイの見頃が訪れてしまったこともあり(地域によりますが)、地元の郷土の森博物館だけでいいかな…… と思ってましたが、せっかく梅雨入りしたことだし行ってきました。あいにくこの…