多摩&奥多摩ネタ
前回に引き続き府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」より。2019年以来に4年ぶりに全ての神事が開催となり、昨日5月5日は祭りのメイン行事でもある「神輿渡(みこしとぎょ)」が行われました。 以下、地元民の祭り見物レポ(ほぼ写真)。神輿渡御は6張の…
府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」、2019年以来4年ぶりにメイン行事の「神輿渡御」を含む全ての神事が開催されています(「フル開催」ってコロナ禍以降、よく使われるようになった言葉ですよね)。最後にくらやみ祭の各行事が行われたのは2019年のこ…
神代植物公園でツツジやフジを見た後、ランチを挟んで水生植物園に行きました。 神代植物公園 水生植物園へ 神代植物公園の水生植物園は本園から深大寺を挟んだ南側にある無料のエリア。国分寺崖線(ハケ)の下にあるので、湧水を流した湿地帯の水生植物庭園…
調布市の神代植物公園で見頃となっている、ツツジやフジの花を見てきました。今回はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROとGF10+LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH.の組合せ。以前から広角ズーム+中望遠単焦点の組合せは好きでしたが、8-25mm F4.0 PROは標…
長く続いたコロナ禍から徐々にかつての日常が戻りつつある2023年の春。今週末(15日)にはいよいよ立山黒部アルペンルートが開通、月末からのゴールデンウィークまでも残り半月となりました。そんなお楽しみの春の旅行シーズンを前に、これまでこのブログで…
立川の国営昭和記念公園にて散り際の桜と菜の花を見てきました。この日、持っていったのはOLYMPUSのOM-1とOM SYSTEMのOM-1の2台。桜の季節のうちにOM-1に入れたフィルムを使い切りたかったので、天気が崩れる前に昭和記念公園でも行ってみるかな、と。OM-1の…
三沢川に続いて同じ稲城市の多摩川沿いの桜並木と、今年も二ヶ領用水(宿河原用水)の桜を見てきました。 まずはJR武蔵野線南多摩駅から多摩川の是政橋へ。ここは以前から是政橋を車で渡る際に、気になっていた桜スポット。是政橋から下流方向、右岸側の多摩…
稲城市の三沢川さくら通りライトアップ、今年も見てきました。青空の下、三沢川の桜を見た日(2/28)の夜。仕事終わりの妻を誘って再び三沢川へ。 今が満開なので、ライトアップ区間でなくとも街灯で浮かび上がる夜桜が見事です。 むしろ自然な夜桜を楽しむ…
天気予報は晴れだったものの、朝から雨降りとなった日。午後に一瞬だけ晴れ間がありそうだったので、今年も稲城市の三沢川さくら通りに行ってみました(2/28)。最初は曇り気味な空からのスタート。既に満開を迎えて道路や三沢川にはかなり花びらが散ってい…
先週末の府中と国立の桜散歩。2023年の東京の桜シーズンは生憎の雨続きとなってしまいました。先々週末から春分の日に掛けては山形方面に出掛けてしまっていましたし、戻ってきた日は自宅で片付けなどしていて、外の桜を意識しないまま微妙なお天気の日々に…
OM SYSTEM(OLYMPUS)の便利広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を手に入れたので試し撮りがてら、狭山丘陵を歩いてきました。散歩日記のようなスナップ作例集のような……。 まず、行きがけに西国分寺「味噌中華そば ムタヒロ」へ。以前から使…
先日ヤオコーで買い物をしてる際に冷凍コーナーで気になる商品を見つけました。埼玉県朝霞市の企業、武蔵野フーズによる「武蔵野うどん」。3玉入りの冷凍うどんで228円(税抜)でした。 「武蔵野うどん」は東京の多摩地区や埼玉西部の武蔵野台地で食べられて…
2023年2月10日(金)、関東の広い範囲で朝から雪模様となりました。 東京で雪といえば多摩動物園ですが(?)昨年の降雪の際にも行ってます。せっかくなら東京の雪でまだ見たことがない場所…… と考えて、そういえば最も身近な府中市郷土の森博物館にまだ行っ…
府中の大國魂神社にて2020年以来、3年ぶりに節分祭の豆まき式きが開催されました。少し前に府中駅前に掲示されていた節分祭の告知。豆まき式は1日3回。2年続けてコロナ禍の影響で中心となっていた大國魂神社の節分祭。前回の開催は2020年、クルーズ船ダイヤ…
江戸東京たてもの園に行った際、車から野川を見たこともあり様子が気になって行ってきました。 大寒波の到来もあり川の一部は凍りついていたものの、鳥たちは元気に食事に励んでいました。冬の野川は背の高い下草が消えて視界もよく鳥見散歩には最適です。双…
ランチがてら小金井市の「江戸東京たてもの園」に行ってきました。ここのところ持ち歩くカメラ機材をなるべくシンプルにしたいと考えていて、結果広角ズームレンズを標準レンズ的に使うようになりました。ただしどうしても望遠側が弱くなるのでサブ機にLUMIX…
家で使うコーヒー豆がそろそろ切れそうなので国立まで買いに出掛けました。 横浜らーめん 花笠家〜珈琲実験室 COFFEA まずランチとして向かったのがムタヒロ国立店でしたが、残念ながらしばらく休業中とのこと。 同じ旭通りに初めて見るラーメン屋があったの…
新年2日目、恒例の府中・大國魂神社へ初詣に行ってきました。その後、稲城の日本山妙法寺 多摩仏舎利塔へ。神社からお寺へと初詣をハシゴしてみました。例年、三が日は大混雑する府中の大國魂神社ですが、元日以外は朝の開門(6時半)からしばらくはガラガラ…
新年あけましておめでとうございます。毎年恒例、多摩川 是政橋からの初日の出。是政橋に向かう途中、多摩川河川敷からの初富士。是政橋。既に橋の上は人でいっぱい。いつ見ても美しい橋です。このシルエットはナニサギかな?日の出直前の多摩川。太陽が顔を…
2022年12月23日、立川駅前で花火が上がりました。今年もコロナ禍の影響で夏の花火大会(昭和記念公園)が中止となってしまいましたが、昨日23日になってこの日18時からのサプライズの花火打ち上げが突然発表となりました。 サプライズ花火~たちかわ応援花火…
久々に国立駅周辺に行ってきました。2019年のネパール旅行中にお会いした縁で個展を見に行ったことのある画家の植田陽貴さんが、数年ぶりに東京(国立)で個展を開催されており、この日が最終日ということで午後から妻と出掛けてみました。 行きがけに西国分…
久しぶりに川崎市の生田緑地へ。もう12月半ばだというのに思いの外紅葉を楽しむことができました。 師走の生田緑地を歩いてみる まだまだ紅葉が美しい枡形山 枡形山山頂のパノラマ展望台 引き続き紅葉散歩 枡形山展望台で日没を見る 飯室山広場〜生田長者穴…
立川の昭和記念公園で、2年ぶりの紅葉ライトアップイベント「秋の夜散歩2022」を見てきました。 国営昭和記念公園 秋の夜散歩2022 昨年はコロナ禍の影響で中止となった、紅葉シーズンに開催される国営昭和記念公園の夜景ライトアップ。今年は11月3日から11月…
2022年11月4日、地元府中市 大國魂神社にて「酉の市」の一の酉が開催されました。昨年は熊手商のみの出店でしたが、今年は3年ぶりに露天も並び以前の活気が戻ってきていました。 表参道には露天がズラリと並び、歩く人の数も増えてなかなかの賑わいです。 さ…
なぜか2日連続で昭和記念公園にてコスモスを見てきました。 国営昭和記念公園 秋のコスモスまつり2022 原っぱ西花畑 原っぱ東花畑 花の丘 花の丘北花畑 マイカップコーヒーとイチョウ並木の様子など データ:国営昭和記念公園 国営昭和記念公園 秋のコスモス…
川崎のブルーパブ ムーンライトが小田急線 生田駅前に移転したということで新店舗に行ってきました。以前は川崎の登戸駅から徒歩10分ほどの場所にあった、美味しいクラフトビールが飲める「ブルーパブ ムーンライト」。以前からお気に入りの店で、たまにビー…
先日、多摩丘陵の尾根緑道を歩いてみました。かつて「戦車道路」と呼ばれていた道になります。 戦車道路とは? 多摩境から西に歩いた後で、橋本から多摩境を繋ぐ 戦車道路(尾根緑道)を西へ JR淵野辺駅〜橋本駅へ 尾根緑道の残りを多摩境まで繋ぐ 戦車道路…
先日、八王子の鑓水にできたスーパービバホーム八王子多摩美大前店に行った際のこと。ヤオコーで買ったお弁当を食べる場所を探しがてら、付近の緑道や緑地を少し歩いてみました。 スーパービバホームの敷地と隣接するように(多摩美とは反対側に)道を挟んで…
フルーツの在庫がなくなってしまったので、1週間半ぶりに稲城で買ってきました。 あきづき、甘太、二十世紀、爽甘、シャインマスカット 甘太 あきづき 二十世紀、爽甘 10/4追記:高尾、甘太、陽香 あきづき、甘太、二十世紀、爽甘、シャインマスカット 稲城…
先週の金曜日が誕生日だったので、うかい亭ランチをしてきました。昨年は横浜(つきみ野)、一昨年は八王子でしたが、個人的に一番気に入ってるのが「あざみ野うかい亭」かもしれません。駅チカで店舗もコンパクトで程よい感じ。ここ数年は予約の空きがなか…