多摩&奥多摩ネタ
京王百草園のライトアップ(デジタル掛軸)を楽しんだ後、京王線でお隣の高幡不動駅に移動しました。 目的はこちら「らーめん専門店 小川」。来るのはちょっと久々。メニューが微妙に変わったような、価格はやはり値上げとなっています。こればかりは昨今は…
ゲーミング百草園を堪能しました!?日野市の「京王百草園」で紅葉のライトアップイベントが行われてることを知ったので見に行ってきました。 『百草園「紅葉まつり」デジタル掛軸』 会場:京王百草園(日野) 期間:2023年11月1日(水)~12月3日(日)(紅…
毎年11月3日は国立市の谷保天満宮にて「おかがら火(庭燎祭)」が執り行われます。 季節の祭事 | 交通安全発祥と学業の神 谷保天満宮 おかがら火(庭燎祭)(午後6時) 本社拝殿の前に高さ3メートルにも及ぶ2基のマキの山を積み、午後6時に一斉に点火します。 炎…
2023年11月4日(土)、テレビ東京系「出没!アド街ック天国」にて「府中」が取り上げられました。このブログでも取り上げているスポットがいくつか紹介されたので(短すぎてブログ記事にしていなかったものもいくつか……)、関連する記事をまとめてみました。…
今年も立川にある国営昭和記念公園の紅葉ライトアップイベント「秋の夜散歩」が開催されます。期間は今週末の2023年11月3日(金祝)から月末11月26日(日)にかけてですが、既にプレライトアップが始まっているので早速見てきました。ライトアップと現在の紅…
稲城市の上谷戸親水公園、稲城中央公園、城山公園を巡ってきました。 上谷戸親水公園でトンボを探す 稲城中央公園〜レストランパークヒルでカキフライ 城山公園を歩いて南山へ 稲城南山のエアーズロック!? 上谷戸親水公園でトンボを探す 最近買ったトンボ…
東京都立川市にある「矢川緑地保全地域」に行ってみました。 トンボを探しに行った矢川緑地保全地域 立川崖線と青柳崖線の間を流れる矢川 矢川の水源は何処? 住宅地の中のオアシス「矢川緑地保全地域」 矢川流域を矢川おんだしまで 青柳崖線沿いを谷保まで…
2023年12月3日(日)、東京の多摩エリアで大規模な自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO」が開催されます。レースは八王子市の「富士森公園」からスタート、ゴールとなる「武蔵野の森公園前スタジアム通り」まで多摩エリアの8市(八王子市・町田市・多摩…
府中市に住むようになって10数年になりますが、初めて西武多摩川線に乗りました。 西武多摩川線に乗ったことがないのです 始発駅の是政駅から西武多摩川線へ 多磨駅〜「くるま屋台GT」 野川公園に到着、自然観察園へ 西武多摩川線を撮り鉄する 白糸台駅で京…
東京都と神奈川県の県境を流れる「境川」を源流部から歩いてみました。といっても河口まで歩いた訳でなく、草戸山にある源流域からJR相原駅までの約7kmほどの区間となります。思いの外に見どころが多く、前半の山歩き以上に何度も足を止めながらのウォーキン…
以前から訪れたいと思ってた境川の源流(水源地)を訪れてみました。 境川の源流は町田市の最高峰 高尾山口から草戸山を目指す 相模湾と東京湾の分水嶺を歩く 町田市最高峰、草戸山山頂 境川源流にたどり着く 散策ルートとGPSログ 境川の源流は町田市の最高…
府中市郷土の森博物館のヒガンバナが今年も見頃を迎えています。以前から秋のヒガンバナで地元に愛されてきた府中市郷土の森博物館ですが、一昨年あたりからエリアを拡大して新たに球根を植え、以前までの1万株からなんと現在は35万株まで増やしたとのこと。…
久しぶりに立川の国営昭和記念公園に行ってきました。7月末の花火大会(が原因と自分では思ってる)で新型コロナ感染して以来の昭和記念公園。この日、立川と国立に買物の用事があったので、見頃を迎えてるというキバナコスモスを見てきました。 まだまだ日…
江戸東京たてもの園に行ってきました。せっかくの好天続きの三連休ですが、相変わらず出掛けようという気力もなく(混雑や渋滞にハマりたくないのも)コロナ罹患以降はすっかり人混みも苦手になってしまい、自宅でダラダラ過ごしていたのですが、妻が「江戸…
今年も生筋子&自家製いくらと共に、地元産のフルーツを楽しむ時期となりました。今週のお題「これって私の地元だけですか」東京都の稲城市を中心に、府中市や川崎市の一部のみで生産されている梨の品種「稲城」や「高尾」ブドウ。稲城の方は最近はそれなり…
2019年以来、4年ぶりの開催となった「立川まつり 国営昭和記念公園花火大会」を見てきました。 前日のボートレース多摩川 納涼花火大会 西立川口から昭和記念公園へ みんなの原っぱで場所取り、開園待ち 立川まつり 国営昭和記念公園花火大会 混雑する終演後…
川は暑いだろうなぁ…… と思いつつ望遠レンズを持って野川を歩いてみました。先日、源流部を散策した野川ですが。私のホームグラウンドは野川公園から深大寺に掛けてのエリア。ロケーションも良いですし、車を停められる駐車場(有料)があることが大きい。 …
JR西国分寺駅から国分寺駅に掛けて点在する野川の水源となっている湧水スポットを歩いてみました。 西国分寺駅から東山道武蔵路跡へ 都立武蔵国分寺公園 真姿の池湧水群 武蔵国分寺跡、万葉植物園 お鷹の道 野川上流部を歩く 東京経済大学内:新次郎池(東京…
本日は府中市の大國魂神社で「すもも祭」が開催されています。 すもも祭(7月20日) 夏の風物詩として、近郷近在の人々より親しまれている『すもも祭』は毎年7月20日に斎行されます。その起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前九年の役)途中、大國…
先日見た東京競馬場の花火大会が良かったので、この夏の多摩エリアで開催予定の花火大会についてまとめてみました。今まで、府中市内と調布、立川ぐらいしか意識していませんでしたが、思いの外あるようですね。 他にも見つけたら追記していきます。 7/5:東…
昨夜開催された東京競馬場の花火大会『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』を見てきました。今年も会場内ではなく外からの花火鑑賞です。現在の東京競馬場の花火大会について。2019年まではは地元向けに入場無料で開催される花…
昨日の夜中、突然外から大きな雷鳴が聞こえてきました。PCで雨雲レーダーを確認すると西の方から真っ赤な(雨量の強い)雨雲が近づいています。外に出てみると遠くに稲光も見えています。最初は徐々に近づいてくる雷雲をのんきに眺めていたのですが、どんど…
昨年に引き続き今年の東京競馬場の花火大会も有料イベントとなっています。タイトルは『東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」』、開催日はなんともう明日、7月5日(水)です。府中市民が毎年楽しみにてきた、JRA主催の「JRA東京競…
先月半ばに行ってとても良かった川崎・長尾山 妙楽寺のアジサイ。妻にも見せたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わずに、ようやく雨の土曜日に時間ができたので行ってみました。 南武線の宿河原駅から徒歩15分ほど。府中街道の「あじさい寺入…
雨の日の午後、川崎市多摩区の生田緑地から長尾丘陵にある妙楽寺まで歩いてアジサイを見てきました。 生田緑地は多摩丘陵の一部ですが、多摩川が流れる沖積低地との堺になる丘陵の北の端なので、複雑な谷戸が入り組んだ地形となっています。今回訪れた「長尾…
午後から雨予報だったので、生田緑地のあじさい山に行ってみました。車で生田緑地へ。家を出た頃はまだ小雨でしたが生田緑地に着く頃にはいい感じで本降りとなってきました。いつも気になりつつスルーしている川崎市立日本民家園は今回もお預け。今が見頃と…
立川の国営昭和記念公園で雨の中、アジサイとハナショウブを見てきました。そろそろ出汁パックの在庫が切れそうだったので、立川の茅乃舎へ(高島屋立川店は閉店。ルミネの1Fに期間限定の店舗ができています。この先、新たな立川店のオープン予定はあるみた…
関東甲信地方の梅雨入りが発表された2023年6月8日の午後、そして翌9日の雨が振る午前中、府中市郷土の森美術館でアジサイを見てきました。現在、郷土の森博物館では「郷土の森 あじさいまつり」が開催中(5/27〜7/2)。園内は約10000株と多摩地区でも屈指の…
2023年6月3日の午前中に掛けて日本列島の南を通過した台風2号の影響により、東京でも2日から3日未明に掛けて線状降水帯が発生、野川や仙川、石神井川などが氾濫危険水位に達しました。過去の大型台風では多摩川の水位がかなり上がることもありましたが、今回…
前回に引き続き府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」より。2019年以来に4年ぶりに全ての神事が開催となり、昨日5月5日は祭りのメイン行事でもある「神輿渡(みこしとぎょ)」が行われました。 以下、地元民の祭り見物レポ(ほぼ写真)。神輿渡御は6張の…