キッチン・調理器具
定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなど各種セールの定番対象商品より、これまで買って良かったものやブログで紹介したアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何なので、セ…
無印良品の「ステンレスユニットシェルフ(ステンレス棚セット・ワイド・大)」を買いました。10数年前の新婚当初、取り敢えずという感じで揃えたキッチンの収納棚(電子レンジ&炊飯器台)。スライドテーブルと計量米びつが付いたタイプで当初はまあまあ便…
少し前から部屋の片付けに少しハマって、揃えている無印良品の「やわらかポリエチレンケース」。「やわらかポリエチレンケース」は無印良品が2017年から販売している収納ケースです。同社「スタッキングシェルフ」「ユニットシェルフ」の規格に準じたサイズ…
食品の保存だけでなく、アウトドア用品やガジェットなどの小物整理にも使えるジップロックの話。我が家では昔から冷凍と電子レンジ解凍に対応(レンジ加熱はNG)しているジップロック「フリーザーバッグ」のMとLの2サイズを買ってるのですが、これは元々コス…
年末恒例のやつです。買ってよかった2022今年はなんというか各方面にテンションが上がらなかったというか、沈むという程ではないもののメンタル体調共に低調気味で、長引いたコロナ禍に悪い意味で慣れてしまって外出が億劫になったり、旅行や山にもあまり行…
カメラの定番メンテナンスアイテムのレンズペン。気が付くと結構増えてしまいますね。カメラのレンズやレンズフィルターのお掃除アイテムとして定番のハクバ(HAKUBA)「レンズペン」。ペンの両端に「山羊毛ブラシ」と「(カーボン粉末付きセーム革チップ」…
ジップロックコンテナーが便利なので、いつの間に結構増えてしまいました。以前から冷凍ご飯の容器として愛用していたジップロックコンテナー(「ジップロックコンテナ」でなく「ジップロックコンテナー」が正式表記みたい)。電子レンジでの加熱ムラもなく…
冷蔵庫の自動製氷機に取り付ける浄水フィルターを交換しました。我が家の冷蔵庫は2010年に購入した今はなき三洋電機(サンヨー)製の355Lモデル(SR-SD36R)。2人家族ならば十分なサイズですし、これまで12年間特に不調もなく使えています。ただし自動製氷機…
先日、取っ手の取れるティファールの鍋セットを買いました。実は2018年にも全く同じティファールの鍋セットを買っているのですが、この4年の間にいくつかの鍋のフッ素樹脂加工(テフロン加工)が限界となってしまいました。 取っ手の取れるティファールとは…
先日、普段遣いのお箸を買い替えました。箸は以前は買い物や旅行の際に目についたものを適当に買っていたのですが、前回から無印良品で同じ箸を私と妻で各2組ずつ買うようになりました。食事用の箸にせよ菜箸にせよ同じ箸が2組ずつあると、箸を取る際に4本あ…
昨年、Amazonのセールでブラウンのハンドブレンダー「マルチクイック5」を買いました。しばらく開封しないまま放置してしまったのですが、先月あたりから使い始めたらこれがまあ便利なこと。今まで持っていたものの殆ど出番のなかったジューサーミキサーやホ…
パール金属の洋風土鍋(18cm)を買いました。一人用サイズの土鍋(6号サイズ)は以前2個セットで持っていたのですが、扱いが雑なので割れたりヒビが入ったりで、使えなくなって処分してしまいました。 2人分の鍋物は大きな鍋(ホットプレート鍋)を使うので…
昨年の5月に買い替えたブリタ(BRITA)の浄水器をうっかり壊してしまったので買い替えました。 大容量のアルーナ XLをうっかり割ってしまった…… ブリタのポット型浄水器を昔から愛用しているのですが、10年近く使っていたものを昨年買い替えました。料理に使…
Twitterで見かけたので、勢いで買ってみました。トランギア社の「メスティン」、スウェーデン製の洋式飯ごうですね。以前買って何度かテント泊登山で使ったものの、あまり山で料理をしないこともあって最近は全く出番がありません。……なのですが、ちょっと面…
久々に雑誌を買いました。タイトルの通り完全に付録が目当てです。 雑誌『PEAKS』の付録にフライパンが付いてくるらしい 山専用のフライパンに迫るサイズ ユニフレーム山フライパンの蓋に使えそう? PEAKSビッグフライパンで料理してみた(失敗) こちらもど…
家族インフルエンザ回復中で自宅にいる日々なので(私はもうほぼ全快?)、なんとなく自宅にある家電メーカー(ブランド)を確認してみたりなど。デジカメやPC等のデジタルガジェットについてはいつもブログで取り上げているので、それ以外の所謂白物家電や…
本日朝の9時から12月9日(月)中まで開催されているAmazonのCyber Mondayセール(終了しました)。11月末のブラックフライデーセールが少々腰砕けだったこともあって、サイバーマンデーには多少期待していましたが、今の所いつもの年末セールといった雰囲気…
先日、オーブントースターの買い換えを検討している記事を書きましたが、記事を更新した日のうちに機種選定を済ませて購入したのが、パナソニックの「コンパクトオーブン NB-DT51」です。まだ、購入から1ヶ月も経っていませんが、既に「買って良かった!」と…
先日、増田で話題になっていたらしいトースターネタ。Twitterで見かけた月山ももさんのツイートをRTしつつ、オーブントースターの買い換え検討について呟いたところ、色々とアドバイスが寄せられたのでまとめつつ具体的に買い換えの検討を始めました。via: h…
自宅で料理やお茶、珈琲、麦茶を作る際に使う水は、水道水をブリタ(BRITA)製のポット型浄水器で浄水して使っています。ブリタの浄水器は昔から使っていましたし、妻も結婚前から使っていてうちにあったのも妻が買ったもの。ブリタ浄水器の性能や効果につい…
古くなって味が落ちてしまった煎茶は、ほうじ茶にすれば無駄にせず飲むことができます。夏の間は冷たい麦茶やビールばかり飲んでいたせいか、気が付いたら茶筒の煎茶が少々古くなってしまいました。茶葉の色もくすんでしまいましたし、お茶を煎れてみても濁…
妻が珍しく雑誌BE-PALを買ってきました。珍しくというか初めてかな…?どうやら お目当ては付録に付いてくる小型のスキレットだったようです。雑誌の付録にスキレット(鉄鍋)が付いてくるって、なんだか訳分かりませんね。 CHUMS創立35周年×BE-PAL「鋳鉄製ス…
昨年後半から使い始めたジップロック コンテナーの「ごはん保存容器」。なかなかに具合がいいので、最近になって全てこれに切り替えてしまいました。 丸形の保存容器ってそれほど良くないよね? 「ジップロック コンテナー ごはん保存容器」 ご飯がふっくら…
昨年末、サーモスのスープジャーを買いました。お昼の弁当を作るようになってそろそろ2年になりますが、妻の職場には電子レンジがないらしくいつも冷たい(というか常温)の弁当を食べてるとのこと。 せっかく前の日にカレーや酸辣湯など汁物のおかずを多め…
年末年始休み(厳密にはないのですが、なんとなく妻に合わせて世間様と同じぐらい休んでました)の間の食事まとめです(写真を撮っていたもののみ)。12月30日から大晦日に書けては妻の実家である秩父に帰省していました。夕飯はお宅でご馳走になりましたが…
新婚当初から8年間使って来たティファール(T-fal)の鍋セット。次に買い替えるときは、用途別にお気に入りの鍋を買おう、なんて思っていたのですが、結局またまた同じティファールの鍋セットを買ってしまいました。だって便利なんだもの。 インジニオ・ネオ…
マイクロプレインの「ゼスターグレーター」を手に入れました。「ゼスターグレーター」というのは、ハードチーズにニンニク、タマネギ、生姜、ナッツに柑橘の皮までなんでも削る(すりおろす)ことができるアメリカ製万能おろし金のことです。硬いパルミジャ…
先日、自分のブログ写真を見ていてふと思ったこと。白に青の皿が多すぎるのではないか問題… pic.twitter.com/GDNzyu0Ik1— OKP (@iamadog_okp) 2017年7月9日 こうして並べてみると、確かに多いかもしれませんね(丼入れ忘れてた…)。白地の陶磁器に青系(紺、…
以前、楽天それどこに寄稿した鉄フライパン(スキレット)記事についてのお知らせ。鉄のフライパンで簡単に絶品レシピ!? 「鉄鍋伝道師」おすすめのフライパンを体験 - それどこ 取材で伺った葉山の「COOK&DINE HAYAMA」の紹介動画(店長山口さんのインタ…
ニトリで売ってる6インチのスキレット。通称「ニトスキ」ですが、調理に使うのはもちろん、食卓に熱々のまま出せるお皿として使うと楽しいことが分かってきました。 キッチンでの調理からそのまま食卓へ! 例えばハンバーグ。ある程度完成したハンバーグを温…