最近ハマってる簡単に作れる酢豚のレシピ。
オリジナルはNHKのあさイチで見た土佐酢を使った「和風酢豚」。
和風酢豚のレシピ・作り方 - あさイチ - NHK
土佐酢は三杯酢に出を加えた合わせ調味料。一般的な酢豚のレシピといえば、ケチャップを入れた甘酢を使うことが多いのですが、よりシンプルな三杯酢でもかなり酢豚っぽい仕上がりになるのが目からウロコだったレシピです。ちなみに三杯酢の出汁はほんだし(と水)を使っています。
そもそも酢豚は好きな料理ですが、一旦豚の唐揚げを作る手間もあって、つい作るのを敬遠しがちだった料理(なので中華系の外食でメニューにあると必ず頼んでしまう)。あさイチの和風酢豚レシピは、粉を振った豚バラ薄切りを最初に炒めるのですが、これだけでもかなり肉を食べた満足感が味わえます。
肉のボリュームが小さいからか、豚バラの薄切りと相性の良いキャベツ(普通の酢豚に入っていることは少ないと思う)を使っているのもこのレシピの上手いところだと思います。
最初はほぼレシピ通りに再現しました。間違いない美味しさ。見た目は酢豚とは少し遠い甘酢の炒め物ですが、食べた満足度はかなり酢豚感があるし、しかも下準備を別にした鍋での調理工程は5分程度です。
これはいいぞと2度目に使った際はニンジンを加えてみました。もうかなり酢豚。ニンジンは普通の酢豚の場合は素揚げしたりしますが、このレシピの工程だとどうしてもしっかり火を通すのが難しいので、事前に軽くレンジ加熱しておくといいでしょう。
そしてニンジンに加えてピーマンも。彩りのせいか見た目もかなり酢豚に寄ってきたと思います!? ここからキャベツを抜いてしまうと、全体のボリューム感が落ちてしまうのでキャベツは残しておくのが正解でしょう。
さらに酢豚っぽくするなら豚バラを焼き肉用など少し厚みのあるものに変えて、粉もしっかり振って揚げ焼きにしてから同じ手順で仕上げるのもいいかと思いますが、日常的に冷凍庫に在庫してる(焼きそばや武蔵野うどんで使うので)薄切りの豚バラを使って、酢豚っぽい主菜が仕上がるというのが嬉しいレシピです。
酢豚、美味しいけど作る手間がなぁ…… という方はぜひ一度試してみてくださいませ。NHKのレシピを読めば間違いはないと思いますが、合わせ調味料に片栗粉を加えた際はしっかり溶かすこと。しばらく置いておくと片栗粉が沈殿してしまうので、鍋に入れる直前に混ぜ直すことは忘れずに。