お花畑のキジ。キジはそろそろいいかな…… と思いつつも見てて飽きないのでつい探してしまう。
大丸用水堰の改築工事進捗を見てきた日の多摩川。
賑やかだった郷土の森公園バーベキュー場の周辺からは一転、周囲に人の姿がないヤブエリアにやってきました。しばらく歩いているとすぐにキジのホロ打ちの鳴き声が聴こえてきました。
見晴らしのいい場所を探して双眼鏡を覗くと…… いますね。
こちらのヤブドームのお立ち台にも。
地面ばかり見てないでたまに空を見上げるとチョウゲンボウのホバリング。
アオサギ。
そしていつも鳴き声は聴こえるけど姿の見えない鳥、セッカ。ジャッジャッ……という鳴き声が遠ざかったり近寄ったりするのでよく見たら、小さな鳥が上下に低空飛行しながら鳴いていた。お前がセッカだったか!
そして止まった所でようやく姿を確認。スズメタイプの地味色でスズメよりも細くて小さい。
噂に聞いてた両足を広げて止まるアレも見せてくれた。
このときも鳴き声はジャッジャッの方。ヒッヒッの鳴き声も聞こえるけどそちらは相変わらず姿は見えず。
キジはこの日はオスを6個体ぐらい確認。稲城の河川敷にも多いと思っていたけど府中も多い。というか多摩川のヤブはキジだらけ。こんな目立つ姿だし特徴的な鳴き声なのに、気にしないと居ることに気づかない国鳥。
上のキジは菜の花畑の中でしたが、こちらはナヨクサフジの中で身をかがめるキジ。
警戒心が強くすぐヤブの中に隠れてしまうキジですが、やはり開けた場所の方が歩きやすいのか、周囲が安全だと足元の開けた場所に出てきます。
身をかがめながら歩く。
草をついばむ以外にもなにか拾って食べてます。
今度は菜の花とナヨクサフジ、ナズナ?の花畑の中へ。
お花畑でホロ打ち。
しばし静止。
キョロキョロと周囲を確認。
そして再びホロ打ち。この時期のオスキジはこの繰り返しのようです。
この日もたっぷりキジを見られたので満足して帰る途中、遠くのヤブドームの上にもいました。つい探してしまうのもありますが、なんなら小鳥よりも個体数を確認している気がします。