立川の国営昭和記念公園、こもれびの丘で紅葉を見た後、残堀川を水源まで歩いてみました。
- 人の手で何度も流路が変えられた残堀川
- 玉川上水との交差、伏せ越し
- 残堀川旧水路跡、旧日産敷地の脇を北上
- 瑞穂町に向かって北西の流れへ
- ラーメン山岡家でランチ、硬め濃いめ多め
- 再び残堀川、水源まであと1km弱
- 残堀川水源「狭山池公園」
- 残堀川の水源の水源「丸池」
- 八高線の箱根ケ崎駅へ
人の手で何度も流路が変えられた残堀川
残堀川は狭山丘陵西の狭山池を水源に、武蔵野台地を流れる多摩川の支流。昭和記念公園をよく訪れる人にとっては園内を大きくカーブしながら横切る、殆ど水が流れてない空堀のような川としてお馴染み。地図で見ると明らかに人工的に作られた直線とカーブを繰り返す川ですが、江戸時代から幾度となく流路が付け替えられてきた河川だそう(かつては立川断層に沿って府中方面へと流れていたようです)。
残堀川流域|各河川の整備について|東京都建設局
残堀川 - Wikipedia
せっかく昭和記念公園の北の外れまで行ったので、そこから残堀川を上流に向かって歩いてみることにしました。残堀川上流端、水源である狭山池の他、いくつか気になっている場所もあったので。
昭和記念公園の玉川上水口を出てすぐの下流方面。右奥に見えている建築中の建物(法務省女子中間ケアセンター)の手前に「残堀川調節池」があるようです。現在はご覧の通りに常に流れがある訳ではありませんが、昭和期には大雨が降ると氾濫が発生する川だったようです。
昭和期記念公園を出ると残堀川沿いに「泉町西公園」があります。
泉町西公園に残堀川の案内がありました。
- 残堀川について
- 残堀川は、西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎の狭山ヶ池に始まり、武蔵村山市、昭島市、立川市を流れて、立川市柴崎町で多摩川に合流する川です。川の長さは12.7Kmで、流域(雨水の集まる区域)の面積は34.7Km²(立川市の約1.5倍)です。
- 残堀川の流域のほとんどは、立川段丘に属しています。立川段丘は、大昔、多摩川によってつくられた河岸段丘で、砂と礫の地層の上を関東ローム層で覆われています。
- 残堀川は多摩川の昔の川?
- 「残堀川は、今から数万年前、多摩川が立川段丘をつくった時のなごりの川です。
- 江戸時代に玉川上水ができるまでは、砂川三番の見影橋付近を通り、曙町二丁目を経て矢川につながり、青柳から谷保を抜けて府中用水に流れ込んでいたといわれています。
- 地形図と地質図によれば、確かにこの話の通りの谷筋が連続しています。その長さは約30Km、流域面積は約85Km²と推定され、今の2倍以上も大きな川だったと考えられます。
泉町西公園が終わったとろにある松風橋、手前にある人道橋で不自然に歩道が塞がれています。松風橋に歩道がないために設置した人道橋でしょうか。
人道橋を回り込むと一旦、松風橋との間に三角州のような空間があり、通常はここを歩くことはないと思われますが、案内の標識なども立っているので、やはり元々はここも遊歩道だったと思われます。
春は桜の名所っぽいですね。この辺りも水は殆どなく、たまに水溜りのように残っている箇所があります。灌木や草の様子を見ると雨の際などは流れが発生しているようですね。
残堀川沿い、たまにオナガが集まっているポイントがいくつかありました。ヒヨドリ、ムクドリのようにどこにでもいるという訳ではないけど、いつも同じ場所に集まっている野鳥ですね。
鳴き声は少々やかましいですが、街中で見かける野鳥の中でもとても美しい鳥です。
水はあったり、なかったり。
玉川上水との交差、伏せ越し
以前から気になっていた、最初のポイント。残堀川と玉川上水との交差地点にやってきました。
街歩きをしていて遭遇すると心が踊る川と川の交差点。手前を流れているのが残堀川。直角に交差して奥を流れているのが玉川上水の下流になります。
下流方面、玉川上水は残堀川に比べてとても水量が安定しています。
こちら、手前が残堀川で奥が玉川上水上流側。
「伏せ越し」という方法で残堀川の下を玉川上水が流れています。かつての残堀川は玉川上水と合流させていましたが、明治時代に川が汚れたことで多摩川浄水の下を潜るように改修され、その後は昭和に入り残堀川の氾濫対策として玉川上水が残堀川を潜る形に改修されたそう。
ここから玉川上水の水が地下に吸い込まれて行きます。
こちらが玉川上水の出口。
この下を玉川上水の水が流れています。壁から流れているのは玉川上水から染み出した水でしょうか。
この玉川上水の伏せ越しは以前から知っていましたが、実際に訪れたのは初めて。次は玉川上水もじっくり歩いてみたいものです。
玉川上水を超えると西武拝島線の線路。最寄り駅は西部砂川駅。駅から昭和記念公園の砂川ゲートまで徒歩20分程とのこと。立川駅から立川ゲートとほぼ同じぐらい。
残堀川旧水路跡、旧日産敷地の脇を北上
Googleマップを見ていたら左岸側に「残堀川旧水路跡」なる流れがありました。
数10メートルほどで道路にぶつかって終わっていましたが、どのような経緯で流路が付け替え(?)られたかは不明。道路の向こうにはフェンスで区切られた広大な敷地が広がっていました。
しばらくこの謎の敷地に西に沿って残堀川が流れています。Googleマップを見てもよく分からなかったのですが、昭和記念公園と変わらないぐらいの広大な敷地です。帰宅後に調べて分かったのは、かつてテストコースなどを含む日産の村山工場(2004年に閉鎖)があった敷地で、現在は仏教系新宗教の真如苑が所有、敷地の一部には「真如ヤーナ」と名付けられた教団施設が作られているそうです。
プロジェクト真如ヤーナ|過去~現在~未来
さらに水路跡とは別ですが、前側に見える新残堀橋のコンクリート欄干は古いもので、現在の残堀川は奥の車の向こうに見える水色の欄干の下を流れています。この橋の下を残堀川が流れていた時代もあったのでしょうか。
奥多摩の山が少し近づいてきたかも。
真如苑の広大な敷地の先に「イオンモールむさし村山」が見えてきました。かつて何度か車できたことがありますが、最近は長らくご無沙汰です。
水がある場所にはアオサギの姿も。水があるとカワセミなどもいそうな雰囲気ですが、なかなか見かけませんね。
瑞穂町に向かって北西の流れへ
イオンモールの南西の角である伊奈平橋の交差点で残堀川は西寄り(北西方面)へと流れを変えます。
こちらの資料を見ると残堀川の流路の変遷が分かります。玉川上水開削以前は真っ直ぐ現在の立川駅の東まで流れていた流路が、旧日産テストコースの辺りで南向きに付け替えられ(先ほどの残堀川旧水路跡はその頃の名残でしょうか)、現在のように旧日産テストコースの西端を回り込むように真っ直ぐ改修されたのは、この土地の工業用地として取得、利用が決まってからのことなのかもしれません。
川の向きが変わったあたりにある「残堀川親水緑地広場」。
江川亭の武蔵村山店がありました。そういえば昼前から歩き続けているので、そろそろお腹が空いてきました。ここで入ってしまおうか迷ったのですが、もう少し先を目指します。
初めて河原まで降りられる親水施設的な護岸が現れました。ここから先、しばらく何度かこの手の場所が現れます。
残堀川名称の由来碑。狭山池に住んでいた大蛇を退治した際の大量の血が流れた川「蛇堀川(じゃぼりがわ)」がなまって「残堀川」になったと言い伝えられているとのこと。
残堀川の水源は最初から狭山池だった訳でなく、江戸時代に玉川上水の助水とするために流路を狭山池と繋いだことで、現在のような狭山池を水源とする流路になったとのこと。先程の言い伝えと合わせると、狭山池と繋いだ後になって「蛇堀」の名前が生まれたということでしょうか?
富士塚親水広場。
左岸でご宇宙している用水?の向こうは「残堀採石場跡」。
新青梅街道に出ました。
ラーメン山岡家でランチ、硬め濃いめ多め
横田基地に近い新青梅街道沿いといったら…… そう、「ラーメン山岡家 瑞穂店」。
ネギラーメン、麺硬め、味濃いめ、油多めと半ライス。昭和記念公園から残堀川上流を目指したのは、水源近くに山岡家をマーキングしていたのを見つけたから。
再び残堀川、水源まであと1km弱
エネルギー補給を終えて、再び残堀川へ。込み入った住宅街の中になり川幅も新青梅街道から下流より心なし狭くなっているような。
瑞穂町の新築分譲住宅、税込み3080万円より。多摩モノレールの上北台から箱根ケ崎の延伸が整備されたら、もう少し利便性が上がるかも。徒歩圏内にヤオコーはなし。
狭山池に大夫近づいてきました。
青梅街道と残堀川の交差地点に広めの空間。正面奥に吉野岳地蔵堂(と公衆トイレ)。
カエル、トンボ、チョウのレリーフが設置された中央橋。
この辺りは比較的水があるので、カワセミなどもいそうですね。と思ったらカワセミのレリーフなども。営巣用のブロックなども設置されているとのこと。
ダイサギがいるならカワセミもいますね。
カワセミレリーフのある中宿橋の上は信号のない不思議な交差点。残堀川の側道を含めたら7本の車道が合わさっています。
カワセミ像の存在には気づきませんでした。
残堀川狭山トンネル。正面の道路を右手側に行くともう狭山丘陵です。丁度このあたりは狭山丘陵の西の端あたり。
残堀川狭山トンネルを潜るともう水源はすぐ。
右岸側の流れ込みを整備していました。地図で見た限り開渠の用水路などは見当たらないので、近隣の畑などで使われる用水の流れなどがあるのでしょうか。
残堀川水源「狭山池公園」
狭山池公園の手前に「残堀川 上流端」の看板がありました。導水管の先は狭山池です。
「残堀川源流狭山池」
この辺一帯は、古多摩川が流れていた頃、深くえぐられ窪地となった所である。大雨が降ると周辺の水が集まり、丸池を中心とした約十八ヘクタールは水びたしになり粘土質のため、水はけが悪く耕作できず、芝地になっていた。
江戸時代のはじめ狭山丘陵から流れ出す残堀川に狭山池の水を流し、玉川上水の助水とした。その後、文化四年(1807年)に大がかりな池さらいをした記録がある、そのため池の水位が下がり現在の規模となった。
常夜燈と厳島神社の鳥居。
蛇堀川(蛇堀川)の由来となった「蛇食い次郎右衛門」、なかなかの大蛇ですね。全身を締め付けられたこの状態からよく勝てたものです。
狭山池公園、5台程止められる駐車場もありました。
狭山池のマガモたち。
集団から離れて1羽だけエクリプスのオス。色が戻らないとカップルになれないのか?
さらにこの狭山池の水源として500mほど離れた場所に丸池という池があるようなので、最後にそこまで訪れてみることにします。狭山池公園の案内図には丸池まで載っていました。
狭山池への流れ込み?にあるのが調練橋。
残堀川の水源の水源「丸池」
しばらく水路脇を歩くと狭山池の水源「丸池」です。
丸池。水量は少ないですが狭山池と水はしっかりつながっていました。
丸池の先にも水が枯れた用水路らしき跡。
周囲は畑なので用水路はあちこちにありそう。正面に見えている踏切はJR八高線。
狭山池に戻る最中、カワセミの鳴き声が聞こえ、水路の上を飛んで行く姿。
この個体は狭山池まで縄張りにしているようです。最上流部に来てようやく会えました。
最後にもういちど残堀川の流れ出しを池の内側から。
残堀川、右岸側から。
狭山丘陵の西側を含む東京都西多摩郡の瑞穂町。青梅市と武蔵村山市の間、北側は埼玉県と隣接しています。
八高線の箱根ケ崎駅へ
狭山池公園からの帰りですが徒歩10分ぐらいの距離にJR八高線の箱根ケ崎駅があります。
駅に行く途中で八高線のオーバーパス工事の現場がありました。現在踏切になっている青梅街道の流れをよくするためのものでしょうか。
ドゥービー・ブラザーズ『The Captain and Me』。
箱根ケ崎駅に付く直前で八王子方面の八高線が来てしまったので、そこから30分ほど次の電車を待つことになりました。東京都内、瑞穂町唯一の鉄道駅ですがこの時間(平日16時台)1時間に2本しかないのですね。
西口前のロータリー。奥多摩の山が見えています。
東口側にある謎の馬の水飲みモニュメント。
この箱根ケ崎駅に多摩都市モノレールの延伸が予定されているそう。恐らく新青梅街道沿いに沿うように上北台駅の東口側に繋がると思われますが、果たして自分が元気なうちに乗ることができるでしょうか。
以上、昭和記念公園から残堀川の水源と山岡家を目指した散歩の記録でした。やっぱり街歩きは楽しいですね。
昭和記念公園・残堀川・狭山池 / OKPさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ