I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

玉川上水を花見散歩、残堀川との交差点から名勝小金井桜、小金井公園〜武蔵境

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

JR青梅線の東中頭駅から残堀川の桜を見ながら玉川上水との交差点「玉川上水ふせこし」まで歩いた続き。ゴールは決めずに玉川上水沿いを適当なところまで歩いてみようと思います。


江戸時代前期、江戸の街の人口増加に対応するための上水道として開削された玉川上水。多摩川の羽村取水口から四谷大木戸まで、全長約43kmを約92mの高低差の非常に緩やかな高低差を利用して流すという(武蔵野台地の段丘崖を越えて)、当時としては非常に高い測量技術により作られた、ものらしい、といった基本知識はあるものの、実は玉川上水沿いを歩いたことは下流の一部を覗きほぼありませんでした。

現在は玉川上水沿いには緑道、遊歩道が「玉川上水緑道」として整備されています。こちらの地図で言うと上段左側の「砂川水衛所」から、下段の「境橋」までが今回の移動区間です。緑道沿いにあった絵地図を参考に、桜があまり見られなさそう(?)な「正願院橋」から「鷹の橋」の間は西武線でショートカットしました。


玉川上水に沿って造られた緑道
江戸時代に江戸の人口が増えて井戸や小川だけでは飲料水を賄えなくなったため、江戸幕府は多摩川の水を江戸に引くことを計画しました。承応2年(1653年)に玉川庄右衛門、清右衛門の二人の兄弟が完成させたといわれており、以後玉川上水と呼ばれるようになりました。上水は取水口である多摩川の羽村から四谷大木戸までの43kmに及ぶものですが、この間の落差が小さく勾配が緩やかなため、うまく水を流すのに苦心したと伝えられています。現在、玉川上水緑道として開園されているのは、杉並区の浅間橋から福生市の平和橋までの約24kmです。しかし、かつての上水の面影を求めて、さらに上流を散策することもできます。
玉川上水緑道 | むさしのの都立公園

砂川水衛所は伏せ越しで地下に水が流れていく手前のこれですかね。

玉川上水ふせこしからしばらくは両岸が桜並木になっていてお花見が楽しめました。

緑道、遊歩道は玉川上水の両岸にある場所、片側のみ、さらに車道(一方通行を含む)が両岸、片側にあるなどまちまちですが、左岸右岸のどこを歩くかは桜がよく見られそうな側を気分で選びながら歩きました。

玉川上水沿いは両岸にずっとフェンスがあり水辺には下りられません。ただし人道橋を含めて橋がとても多いので、上水の水面は定期的に眺めることができます。

このような細い歩道でも土の緑道を歩けるのは嬉しいですね。


見影橋を過ぎると微妙に窪地のように見えますが気のせいか。

振り返ると道は上っているのに上水は手前に流れているやや不思議な感じ。

ここで玉川上水は右にカーブします(右岸から振り返った写真)。これは立川断層に沿ったものだそう。

写真のせいもあるけど、進行方向に下ってるように見えないですよね。正面に見える小山は金比羅山。玉川上水掘削時の土砂を積んだ、或いは富士塚とも考えられているそう。

金毘羅橋で振り返り。左奥が金比羅山。両岸に桜が見られたのはここまで。

金毘羅橋からはしばらく桜のない(たまにヤマザクラなどが単独であります)雑木林のような緑道。


玉川上水の雰囲気もこんな感じ。

見影橋から金毘羅橋に掛けてのカーブ。本当は真っ直ぐ掘り進めたかったはず?

モズのペアがいましたが標準ズームでは短すぎました。

なんだかいい雰囲気ですが、お花見って感じではありませんね。5月に入ったら新緑が良さそう。

多摩モノレールと西武拝島線の玉川上水駅に出ました。


このあたりで玉川上水は国分寺崖線を越えるようです。

どうやらこの先しばらく緑道に桜がないのと、昼を過ぎてお腹が減ってきたので、西武拝島線に乗って小川駅で西武国分寺線に乗り換え鷹の台駅まで4kmほどショートカットしました。

鷹の台駅。

この絵地図の左半分弱をショートカットしました。絵地図にも玉川上水駅〜鷹の台駅区間には桜の絵がありません。こちらはまた別の機会に。

玉川上水を渡る西武国分寺線。

「玉川上水橋梁」、その先には「玉川分水橋梁」の看板がありますが……。

このあたりは玉川上水の分水である「新堀用水」が玉川上水と平行して流れているのでした。その新堀用水の橋梁が玉川分水橋梁ということですね。


こちらが新堀用水と玉川分水橋梁。

こちらが玉川上水。このあたりから素掘りの土がむき出しになった区間がしばらく続きます。

しばらくウロウロしていたらまた電車が来たので桜と玉川上水橋梁と西武国分寺線。

一瞬、玉川上水を外れ、先日きたばかりの小平市ふれあい下水道管の前を通り過ぎ……


ランチ休憩。以前からちょっと気になっていた丸源ラーメン。なるほど、こんな感じですか。

玉川上水続き。津田塾大の裏あたり。

新堀用水が一瞬暗渠になったり……

何かあるなと思ったら……

小川水衛所跡。



名勝境界の碑。ここから下流に掛けて「名勝小金井桜」が始まるそう。小金井橋を中心に上下3kmの6kmの区間が名勝小金井桜とされているそうです。



名勝 小金井桜の起源は元文2年(1737年)江戸幕府の新田開発の一環として玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木です。奈良県の吉野山と茨城県桜川から取り寄せたとされる由緒ある桜です。
小金井桜とは

西武多摩湖線。

立派なヤマザクラ、オオシマザクラの木が目立つようになります。

喜平橋交差点は玉川上水に沿って国分寺街道を越えることができず、横断歩道を3回渡る必要があります。

これはソメイヨシノかな。

新小金井街道に出ました。府中方面から小平うどん 小平本店に行く際にいつも通りますね。

新小金井街道から右岸側が小金井市になり(鷹の台からここまでは小平市)、右岸の通りが「上水桜通り」に名前を変えます。上水桜通りは信号の度に向きが変わる一方通行なので、車で走るのには向いていません。

左岸側がまだしばらく小平市ですが、ヤマザクラ、オオシマザクラの巨木が増えてくるゾーン。

花筏が溜まっていますが、ゴミが多いですね。

ヤマザクラとオオシマザクラ。


ソメイヨシノとはまた違った渋い良さがあります。

小金井橋を越えると両岸が小金井市に入ります。水辺の視界が開け桜の木も若返りしました。両岸の水際に近い場所には切り株が目立ちます。桜の木かは分かりませんが、世代交代でしょうか。

名勝小金井桜の旗。

歩道の車道側に古い木、水辺寄りに新しい木が植えられているようです。

ここはまた一段と視界が開けました。

小金井公園の入口、というか江戸東京たてもの園前の丁字路。トイレも借りたいので寄ってみます。

なんか桜すごいような……

江戸東京たてもの園前の広場。

めちゃめちゃ見事な桜の名所でした。

この翌日に見た多摩川沿いの桜はもう少し葉桜になっていたので、やはり微妙に開花に差がありますね。

小金井公園の駐車場。

小金井公園前の丁字路で玉川上水に戻ります。

ヤマザクラが続きます。

たまにすごい巨木があったりなど。


玉川上水と旧五日市街道を跨ぐ歩道橋。面白いのでとりあえず渡っておきました。

水路を分岐するような構造物があります。これは右岸側から見てますが左岸に回り込んだらよく見えませんでした。Googleマップによると「千川上水旧取水口跡」とのこと。現在の取水口はもう少し先にあります。

境橋交差点、一見するとY字路のようにも見えますが、玉川上水は間を真っ直ぐ流れ、上水沿いにさくら通りという一方通行も存在します。今回はここで玉川上水を離れてJR武蔵境駅に向かいます。

最後に境水衛所跡。

ここが現在の千川用水の分水口になっています。右が玉川上水、左が千川用水。

古い水門と手前に玉川上水沿いのさくら通り、奥に仙川用水沿いの旧五日市街道。千川用水沿いは千川上水遊歩道として整備されています。

花筏を散らすコイたち。

この後は地図左下の境橋から右上の武蔵境駅を目指すだけですが、途中で川のようなものを越えますね。

水は枯れてるみたい。というか暗渠の蓋かな?

仙川…ってもしかして野川支流の仙川ですか。京王線の仙川駅(調布市仙川町)の辺りまではなんとなく把握していましたが、まさか上流は中央線も越えていたなんて! このあたりはまだ上流端から離れていて、さらに西に伸びて小金井街道に届くあたりまであるみたい。
仙川 - Wikipedia

東京の紛らわしい駅名といえば東京メトロの千川駅(せんかわ:豊島区)と京王線の仙川駅(せんがわ:調布市)ですが、その由来?にもなった千川上水の取水口と仙川の上流がこんな近くにあったのはなかなか面白い発見でした。あと仙川は「せんがわ」でなく「せんかわ」なんですね。仙川町は「せんがわ」なのに、千川上水と仙川は両方「せんかわ」読みですか。書いていて混乱してきました……。

玉川上水歩きの最後にすっかり仙川に気を取られてしまいましがた、そうこうして武蔵境駅に到着。つい武蔵野プレイス側まで行ってみたりなど。

JRで西国分寺経由府中本町と迷いましたが、西武多摩川線の白糸台駅乗り換え(京王線 武蔵野台)で府中に戻ることにしました。府中本町〜府中駅間よりも、白糸台駅〜武蔵野台の方が近いみたいです。夕方の中央線に乗るよりも、西武多摩川線や京王線各停はのんびりしていて良いですし。

この日は残堀川、玉川上水ふせこし以降はオマケのつもりでしたが、玉川上水歩きもなかなか面白いものでした。多摩・武蔵野、地元のようでまだまだ知らないことだらけですね。一度ぐらい羽村取水堰から歩かなきゃいけない気もしますし、最後に見た仙川と千川上水も気になってしまった……。

この日は久々にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを使ってみましたが、花見時期の街歩きには中望遠まで使えるこのレンズが活躍します。ED 8-25mm F4.0 PROだと望遠側が物足りないんですよね。