I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

大正昭和のカラフルな観光鳥瞰図:府中市美術館で開催中「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」を見た

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

府中市美術館で7月7日まで開催中の「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」を見てきました。

先日、妻が見に行ってきてオススメされた展示。大正から昭和に掛けて主に観光用の鳥瞰図を描いて活躍した、吉田初三郎氏の作品が府中市美術館で展示されているとのこと。リーフレットを見せて貰うと「ああ、この絵柄は知ってるやつ!」となりました。面白そうなので、自分も行ってきました。


Beautiful Japan 吉田初三郎の世界 東京都府中市ホームページ
大正から昭和にかけて、空高く飛ぶ鳥や飛行機から見下ろした視点による鳥瞰図のスタイルで数多くの名所案内を描いた吉田初三郎。
初三郎による鳥瞰図は、実際の地形を正確に表現するものではなく、変幻自在の工夫が施された画面となっています。例えば見えないはずのランドマークが描かれていたり、中心となる建物が極端に大きく描かれていたりするのです。かと思えば、線路には当時走っていた車両が描かれ、桜の名所には桜の木が、温泉には湯煙が立ち上る様が丁寧に描き込まれています。大胆なクローズアップやデフォルメが施された構図と、細部まで手を抜かない描写は目を楽しませつつも非常にわかりやすく、絵の中を旅するかのような気分を味わうことができます。
初三郎が描いたのは、現実の景観を重ね合わせた上で生み出される、現実には存在しない風景でした。それは見る側が見たいと望み、作る側が見せたいと願う、理想化された風景、Beautiful Japanの姿だったのです。本展では10点以上の 大型肉筆鳥瞰図をはじめ、ポスターや絵葉書、さらには絵画作品などを通じて吉田初三郎の世界の魅力に迫ります。

吉田初三郎氏の名前はちゃんと認識していませんでしたが、大きくデフォルメされた鉄道沿線の鳥瞰図などは、古地図界隈を始め色々なところで目にしたことがあります。その多くは当時の観光用の印刷物や名所案内に使われた、現代のグラフィックデザインのような作品。記憶違いでなければ府中市郷土の森博物館の常設展示(改修工事により7月まで休館中)にも、印刷物の展示があった気がします。

府中市美術館は府中駅から北東方面、小金井街道沿いの「府中の森公園」敷地内にある美術館。近くには「府中の森芸術劇場」や「航空自衛隊 府中基地」があります。

巨大パラボラアンテナの残る「府中基地跡地」は美術館とは道向かいのエリア。

京王線府中駅や東府中駅から府中市美術館まで徒歩20分ぐらいですが、府中駅からのバス路線も複数あります。コミュニティバスのちゅうバスだと、やや本数は少ないですが運賃100円。その他にシェアサイクル HELLO CYCLINGのステーションも近くにあります。
交通案内 東京都府中市ホームページ

今回の企画展の観覧料は800円。2階の展示スペースに入場すると、当時印刷されたポスターやパンフレットの他、絵画作品、肉筆の原画、校正の入った版なども展示されていました。
展示されている肉筆画はかなり大きなもので、印刷されるのは冊子や大きくてもポスターサイズですが、実際はかなり巨大なキャンバスを使って描いていたことが分かります。同時に色彩豊かなカラー印刷が大衆の手に届くことになる、印刷技術の進歩を垣間見ることのできる展示でもありました。

そんな展示を見始めて失敗したと思ったのは、愛用の近距離にもピントが合う双眼鏡「パピリオ(PENTAX Papilio II)」を持って来るのと忘れてしまったこと……。

額装されていて近寄って見られる絵はいいのですが、ガラスケースに収められた原画、小さく印刷されたパンフレットなどは、書き込まれている細かな文字が読めない(見えない)。悲しいことに老眼の影響もありますが、そうでなくても近距離用の単眼鏡や双眼鏡があった方が絶対に楽しめる展示物です。

今回のキービジュアルにもなっている「富士身延鉄道沿線名所鳥瞰図」

この企画展の図録はまだ完成してないようで、6月上旬に発売されるようなので(2,860円+送料370円で予約受付中)、図録が並んだ頃に改めてパピリオを持って行ってみたいと思います(追記:行きました)。

そんな吉田初三郎の作品は、既にパブリックドメインとなっているため、ネット上にあるデータベースなどで結構な数を見ることができます。今回展示されている作品と同じものもあり、WEBブラウザ上で拡大表示してじっくり楽しむことができます。
吉田初三郎式鳥瞰図データベース
国会図書館のサイトにも。
吉田初三郎のパノラマ鳥瞰図 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

これらのデータベースにはありませんが、「長野県の温泉と名勝」というタイトルの原画(長野県立歴史館所蔵)が素晴らしく見応えがあったので次回は双眼鏡でじっくり見てきたいところ。


長野県之温泉と名勝 | 信州デジタルコモンズ

鳥瞰図といえば以前このブログでも紹介した、府中本町駅近くに店舗兼アトリエ(アトリエ77)を構える村松昭さんの鳥瞰絵図も現役の作家による作品として大変見ごたえがあります。アトリエは府中駅からも徒歩10分弱なので、府中駅経由で府中市美術館に行かれた際は、合わせてこちらもいかがでしょうか。
アトリエ77 〜村松昭 絵地図の世界〜>TOP

データ:府中市美術館

  • 所在地:〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)
  • 開館時間:10:00~17:00(展示室の最終入場16:30)
  • 月曜休館(祝日の場合は翌日)
  • 観覧料(常設展):一般200円
  • 公式サイト:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html