超広角からのズームレンズはオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」がありますし、写りの良さならSONYの「Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS」だって素晴らしいもの。それなのに、それなのに… どうしてこうなった。
- 購入経緯(いいわけ)
- Panasonic / LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
- LUMIX GX7MK2やOM-D E-M1に装着
- 購入直後の試し撮り
- 広角ズーム関連記事
購入経緯(いいわけ)
マイクロフォーサーズとソニーのEマウント、2マウントで優秀な広角ズームレンズを所有してどちらの性能にも満足していたはずの私。
しかし実はこの2本のレンズ(とシステムには)には、それぞれにほんのちょっとした悩みというかウィークポイントがあったのです。
前玉がデメキンで一体型フードのサイズに限界があるM.ZD 7-14mm PROは、どうしても逆光時にゴーストが出やすく、晴れた日の屋外(特に登山中など)ではかなりのシーンでゴーストとの戦いになってしまいます。またデメキンレンズは携行時に気を使うというのもあります。逆光耐性に関しては、フィルターも使える形状の前玉で、ハレ切り効果も期待できる別付けのレンズフードが使えるSEL1635Zの方が圧倒的に強い。
FFセンサー機であるα7とSEL1635Zの組み合わせは写りは申し分ないものの、ボディ側の動作に不安が付きまとうのと(特にこれからの冬期はバッテリー周りなども)、F4通しのレンズは日中はいいけど星にはやや暗い…。
それぞれに補い合うことができる些細な弱点ではありますが、それならば両者のいいとこ取り(?)のように思えるレンズを試してみたら満足できるのでは…? と結局ここに行き着いてしまったのです。
Panasonic / LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
遂に買ってしまいました。パナソニックのライカブランド、35mmフィルム換算で16-36mm相当となる広角ズームレンズです。開放F値は広角端でF2.8、望遠端でF4.0と可変ですが、星景などを撮る際にF2.8の明るさが使えるのが心強いスペック。重量は約315gとオリンパスのM.ZD 7-14mm PROより200g以上軽いのも魅力的です。
私が使っている先述の2本の広角ズームレンズと主なスペックを比較すると以下の通り。マウント、センサーサイズこそ違えど、両者のいいとこ取りかつ軽量さも魅力的なことが分かって貰えるかと思います。
製品 | 画角 | 開放絞り | 最大撮影倍率 | 重量 | フィルター |
Panasonic 8-18mm | 16-36mm相当 | F2.8-4.0 | 0.24倍相当 | 315g | ○ |
Olympus 7-14mm | 14-28mm相当 | F2.8通し | 0.24倍相当 | 534g | × |
SONY SEL1635Z | 16-35mm | F4通し | 0.19倍 | 518g | ○ |
もちろん(?)私が使うのですから、防塵防滴、マイナス10℃の耐低温設計というフィールドでの耐環境性能もバッチリ備えています(ただしオリンパスの防防ほどではないかもしれないので、まずは優しく優しく…)。
外観&附属品、レンズフードなど
金属製のボディは手に持つとひんやりとしていて中身の詰まったズッシリ感はあるものの、あくまで軽量かつコンパクト。M.ZD 7-14mm PROとの重量差(役200g)は持ち比べるまでもなく明らかなもの。
前玉側から絞りリングにズームリング。ズームリングがマウント寄りのオリンパスPROレンズとやや位置が違うので最初は戸惑ってしまいました(じき慣れるでしょう)。
花形フードはロック付き、かつ逆さ付けが可能なもの。フードの装着にはかなり摩擦があって、うっかりロックボタンを押してしまった程度では簡単に外れることはありません。
レンズ各部の動作など
こちらサイドにはAF/MFの切り替えスイッチ。PROレンズのようなMFクラッチや距離指標はありませんが、これがMF時にどの程度使い心地に響いてくるかが気になる所。
ズームリングは適度な重みがあって回した際の感触は良好です。ズーム位置でレンズの全長は変化しません。
フィルター径は67mm、デメキン前玉ではないので、レンズフィルターが使用可能。C-PLやソフトフィルターを使いたい人には嬉しい仕様ですが、私は撥水仕様の保護フィルターを装着。HAKUBAのXC-PRO、なんでこんなに安いんでしょう…?
オリンパスM.ZD 7-14mm PROとのサイズ比較
オリンパス7-14mmとの比較は改めてじっくり行う予定ですが、外観を並べるとこんな感じ。8-18mmの方が一回り以上細くてフードなしでは短い。
ただしフード装着時は8-18mmの方が全長が長くなります。8-18mmはコンパクトと思われていますが、意外とこのフード装着時の大きさは要確だと思います。
LUMIX GX7MK2やOM-D E-M1に装着
実際にボディに装着した際の見た目のバランスを見ていきましょう。レンズフードを付けてない状態ならばコンパクトボディのGX7MK2とのバランスもイイ感じかも。
…ただしフードを付けてしまうとこの通り、若干間延びしてしまいます。
OM-D E-M1(現在MarkIIは定期診断中)とのバランスは完璧ですね。パナソニックのライカライカブランドレンズは落ち着いたブラック塗装で、オリンパス機との見た目の相性もいいようです。それでいて明らかに軽いのが嬉しい!
購入直後の試し撮り
作例といえる程ではないですが、購入直後に街中で何枚か撮ってみました。生憎の雨模様でいきなり前玉をかなり濡らしてしまいましたが、そこは防塵防滴レンズ。さすがにこの程度ではびくともしません(ボディがGX7MK2だったので無理はできませんが)。
まずは超広角を試すならあそこかな… と新宿警察署前の交差点に来てみました。開放と2段絞った状態ですが、このサイズだと大きな差は見られません。絞ったことでレンズの水滴が写った訳でなく、単に後半ほど濡れていってるだけです。
東京都庁も広角の被写体としてはお約束でしょうか。
広角端、開放F2.8の最短距離付近での描写とボケ具合。…といってもJPEG保存かつ、現像でやや絵も作っているのであくまで参考程度。
望遠端の開放。やや感度上がり気味でザラザラですが丸ボケは比較的きれい。36mm相当になるので、あまり広角広角させたくないスナップも捗りそうです。
望遠端&最短撮影距離での背景ボケをM.ZD 7-14mm PROと比較してみました。ボケ量はほぼ同じで、トリミングしてしまえば違いは分からないかもしれませんが、28mm相当と36mm相当ではファインダーやモニターを覗いた際の気分がかなり違うんですよね。
以上、駆け足でしたがLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0の購入報告を兼ねた、レビュー第一弾でした。今の所、M.ZD 7-14mm PROをすぐ手放すつもりもありませんし(それぞれ使い分けたいシーンがありそう)、しばらく2本のレンズを比較しつつ、じっくり使い込んで行ければと思います。
パナソニック 超広角ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 H-E08018
- 発売日: 2017/05/25
- メディア: エレクトロニクス
OLYMPUS 超広角ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO マイクロフォーサーズ用 EZ-M0714PRO BLK
- 発売日: 2015/06/26
- メディア: エレクトロニクス