I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

CP+2019初日を見てアウトドア好きの筆者が気になったカメラ&レンズ、各種アクセサリなど

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

パシフィコ横浜で開催されているカメラと写真・映像の展示会「CP+ 2019」の初日に行ってきました。今年の会期は2019年2月28日(木)から3月3日(日)までの4日間です。

CP+初日の10〜12時はプレスタイムなので、一般・ビジネスの来場者は12時からとなっています。例年は会期2日目の金曜に訪れることが多いのですが、時間が短いとはいえ、初日の方がいくらか空いているような雰囲気もありますし、12〜18時の限られた時間で効率良く回ってみようと会場を訪れました。

全てのメーカーをチェックできた訳ではありませんが、各ブースを見て気になった製品をピックアップしてみました。全てという訳ではありませんが、やはり趣味の登山やアウトドア、旅行での使い勝手を意識して製品を見てしまいがちな私です。

カメラ本体系メーカーブース

オリンパス OM-D E-M1Xを初体験してきた!

オリンパスブースは当然ですが最新フラッグシップ機であるOM-D E-M1Xを大々的にフィーチャーしたブースになっています。

私は早い段階で購入しないことを宣言していましたし、体験会や新宿のショールームにも足を運んでいないので、E-M1Xの実機を触るのは今回がお初です。
実際に持ってみると重量自体はバッテリーグリップを付けたE-M1 MarkIIと100g程度しか変わらないので、特別に重いとか大きいという感想はありません(グリップ部分の体積が少し大きくなってる感じ)。

シャッターとフロントダイヤル周辺の操作性の変化も、まあすぐに慣れそうな感じ。ようやく搭載されたジョイスティックは斜め移動も可能でした。いいなぁ(E-M1 MarkIIユーザー的に)。

電源スイッチを頑なに左肩に付けたがることには慣れましたが、スイッチの位置がE-M1 MarkIIと変わっているので、2台を同時に使った場合はノールックでの操作に手間取りそうかも。フラッグシップ機は極力操作性やボタン配列を変えて欲しくないですよね。

個人的に素晴らしいと思ったのがロック付きのメディアスロット蓋。E-M1 MarkIIは手前側にグリップ付近を引っ張る動作の際にスロット蓋を誤動作させてしまうことがあったので、なんでもっと早くこうしなかったのか……と。蓋のパッキンは防水カメラTG-5同様の処理だそうです。

実写もSDカードを入れて少々してみました。顔認識(瞳認識)の精度がE-M1 MarkIIよりも良くなっているような……? モデルさんが振り向きざまにすぐ対応する速度はこれまでのオリンパスにはありませんでしたし。……とはいえ、まだまだソニーやパナソニックには追いつかない印象です。

OM-D E-M1Xで撮影

C-AF+トラッキングでのAFは、確かにかなり食いつきが良くなっているかも。

OM-D E-M1Xで撮影

「ミラーレスは動体に弱い?」なんて完全に過去の話になりましたね。

OM-D E-M1Xで撮影

そして新機能「ライブND」も体験できます。川の流れや滝の動画が再生されたディスプレイに向けて、ライブNDを使って長秒撮影するとこの通り。

OM-D E-M1Xで撮影

最大で5段分(ND32相当)明るさを抑えて撮ることができるので、最大絞りでも真っ白……みたいことにはなりません。
もちろん手持ちで1〜2秒止められることが当たり前な、強力な手ぶれ補正があってこそ生きてくる機能ですね。

OM-D E-M1Xで撮影(ライブND)

他にも、開発時に作られた多くのモックアップ、実際のOM-D E-M1Xに使われてるマグネシウム製のダイキャストを触ることができるコーナーなど。

既に開発発表されている「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」の参考出品もありました。前者はともかく、2×テレコンの方はM.40-150mmPROに新たな力を吹き込むアイテムということで発売が非常に待ち遠しいですね。


そうそう、オリンパスブース内でアンケートに答えると、カメラ型のクリップがノベルティとして貰えます。かわいい!


パナソニック S1Rはやっぱりデカくて重い!

フルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラでは最後発ながら、高い防塵防滴や堅牢なボディをアピールしフィールド系のユーザーからもかなり注目されていたパナソニックのS1R/S1。

ブースにはタッチ&トライの撮影体験コーナーと説明員による相談カウンターが用意されていて、当初は相談カウンターすら50分待ちという人気でしたが、午後16時過ぎに覗いてみると15分待ち程度に減っていたので並んで触ってきました。

触ることができたのは高画素機のS1Rと、同時発売されるF4通しレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」に「LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.」。

事前に分かってはいましたが、本当に大きくて重いです(ボディのみで1kg超え)。もう普通に一眼レフ級。
そんなボディに対してレンズも決してコンパクトではなく、F4通しのレンズを装着して標準ズームで合計1.7kgはかなり腕にズッシリときます(E-M1Xとボディ重量はそこまで変わりませんが、やはりレンズの重量が効いてます)。

ダブルスロットはXQDとSDカード。片方をバックアップ的に使うならば、やはりXQDがメインになるのでしょうかね。

メディアスロットの蓋はやはりロックがかかる方式。最近はこれが主流なのですね。

バリアングルよりもチルト派なので、3軸チルト式モニターは大歓迎。

充電池のサイズがかなり大きくて驚きました。なんと7.4Vで3050mAhもあります。ちなみにE-M1Xで採用されいるBLH-1が7.4Vで1720mAhという仕様なので、約2倍近い容量です。

これなら相当電池持ちがいいのでは?と思うのですが、カタログスペックではXQD使用時にEVF撮影で約340枚とかなり頼りない数字。ただしこれはCIPA基準の数値で、省電力ファインダーでの撮影では1,100枚までアップするようです。
大きくて視認性のいいファインダーですが、やはり相当の電池食いなのでしょうか……。

普段パナ機を使ってないこともあって、操作には少し手間取ってしまいましたが、シャッターフィールなどは非常に軽やかでいい感じ。撮影体験コーナー側のモデルさんにピントを合わせてみた所、AF速度や顔認識、瞳認識の反応は非常にスムーズでした。
そんなAFの様子を片手で支えつつ、スマホ動画に収めようかとも思ったのですが、70-200mmを装着していたこともありあまりの重さに右手がプルプルしてきたので断念(笑)

耐フィールド性や低温時のバッテリーの挙動に関しては、カタログスペック以上の何かを聞き出すことはできませんでしたが、やはりこれだけのサイズ、重量の機材を扱うのにおいて、バッテリー性能がやや心許なくも感じます。
あくまでカタログスペックなので、実際のフィールドでの性能は今後ハッキリしてくると思いますが、そろそろ冬も終わりますし何時になることやら。

個人的にはバッテリー性能がカタログ以上の実力があったとしても、やはりこのサイズ重量はちょっと厳しいかなと。
今はOM-Dがベストな選択肢ですし、仮にフルサイズを使う必要があるとするならば、α7系とタムロンのレンズ(後述)でコンパクトに収めたいなぁ……と思ってしまいます。

RICOH GR IIIは2019年3月15日発売

RICOH/PENTAXブースで気になる製品といえば発売間近のGR III。待望の手ぶれ補正を内蔵し、レンズ、センサー、画像処理エンジンと全体に手を入れた期待の新型モデル。

これまでのGRで気になっていた起動やAFもアルゴリズムの改良により向上したとのこと。実際に触ってみても、ストレスを感じることのない速度を実現していました。

タッチパネルにも対応したことで、素早いAFポイントの選択が可能(LVでの撮影は一度これに慣れてしまうと、カーソルキー等の操作が面倒になってしまいますよね)。

マクロ機能も強化されマクロモードでレンズ先端から約6cmまで寄れるようになりました(マクロモードに切り替えない場合は従来通りの10cm)。

GR IIIのマクロモードにて撮影

USB充電は以前のモデルから対応していたと思いますが、端子がUSB Type-Cへと変更されています。

気になる発売日ですがこの日発表され、来月3月15日(金)に決まったようです。
実は来月の後半から長期の旅行の予定があり、サブ(のサブ)カメラとしてこのGR IIIがかなり気になっていたのでした。15日発売なら出発前に間に合ってしまいますが、さてどうしたものか? かなり前向きに欲しいです。


ZEISS ZX1

カールツァイスのブースに展示されていたフルサイズコンパクト……ってほどコンパクトではない。


キヤノン EOS RP

めっちゃ小さい。

けどレンズああまり小さくないような……。


レンズメーカー系のブース

タムロンのEマウント用広角ズームが気になる

タムロンから開発発表されたソニーEマウント用の広角ズームレンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD(Model A046)」。

昨年発売され当初はかなり品薄になっていた人気の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」に続く、大三元的なレンズですが、今回のCP+では触れない展示品とサイズ&重量サンプルのモックアップの展示のみでした。

実際に持ってみるとフルサイズ用のF2.8通しレンズにしては驚きのコンパクトさと軽さ。

モックアップだからこそ試せることですが、片手でこのクラスのレンズを2本簡単に持ててしまうはかなり凄くないですか?

恐らくA036同様の簡易防滴は備えていると思われますし、バッテリー周りの評判もいいα7III系と組み合わせたら、アウトドアのお供カメラ&レンズとしてはかなり魅力的なシステムです。

コシナ Voigtlanderの参考出品

Eマウント用の「NOKTON 21mm F1.4 Aspherical」、VMマウントの「NOKTON Vintage Line 75mm F1.5」。自分は全然関係ないけど格好いいのでなんとなく。

SIGMAのL-Mountレンズ

巨大な単焦点ばかりで笑った。


LAOWA

マイクロフォーサーズ用のサンプル出品がちらほら。「4mm F2.8 Fisheye」に「17mm F1.8」。Fisheyeは円周魚眼ですかね。17mm F1.8はオリンパスにもありますけども……。


その他各メーカーブース、アクセサリ系など

BenQブースにfinetrackの新型ハードシェルプロト!?

このブログ的にも気になる人が多そうなアイテムの展示からご紹介。写真編集向けながらコストパフォーマンスの高いカラーマネージメントモニターでお馴染みのBenQブース。

なぜかアウトドアブランドfinetrackがフォトグラファー向けハードシェル(プロトタイプ)を展示していました。
どうやら「Accurate Colour ON THE GO」と題したBenQの24型カラーマネジメントモニターとペリカンケース系の頑丈ハードケース、バッテリー等を組み合わせた、山岳カメラマン向けのワークフロー提案の一環だそう。

BenQブースで登壇する山写氏が取り持つことで、実現したプロジェクトのようです。山写氏のセミナー「山岳写真の基礎技術と自然の色彩をコントロールするカラーマネジメント」も盛況でした。

「エバーブレス フォトジャケット」。ブースにいらしたfinetrackスタッフの方に話を伺いましたが、ベースになっているのは私も今シーズンから着ている「エバーブレス グライド」だそうです。

仕様はまだ最終形ではなく、現時点で8割程度の完成度だそう。気になる価格は、現時点ので予想では「8万円前後で出せれば……」とのことでした。

外から中身が確認できるHAKUBAの防水ドライソフトボックス

HAKUBAのブースで見つけた面白そうなアイテム。透明窓の付いたソフトボックス(インナーケース)で口がロールアップの防水タイプになっているもの。

これまでも同社には「ドライクッションポーチ」という防水のクッションケースがあって私も登山の際によく使っていますが、よりサイズを大きくして中仕切りなどを加えた保存性の高いソフトボックスになっています。

サイズはMとLの2種類で「これひとつで一眼レフ2台+レンズ2本が持ち運び×カビ対策」とコピーが付けられていました。

このケース自体に除湿機能がある訳ではないので、濡れたカメラを放り込んでそのまま……という訳にはいきませんが、シリカゲル等の乾燥剤や防カビ剤を入れておくことでカメラの防湿ケースとして使うことができ、そしてそのままインナーケースとしてバッグ等に詰めて撮影へ出掛けるような使い方を想定しているのでしょうか。
撮影後の結露防止や除湿なども(乾燥剤を併用することで)このケースで行うことができるのは非常に面白いと感じました。

Kenkoの「ワンタッチ着脱フィルター」と星景・夜景撮影用フィルター「スターリーナイト」

レンズ側に取り付けたアダプター(ネジ式)を介することで、バヨネット式のC-PL、NDフィルターをワンタッチで着脱できるシステム。なんだかケラレそうなシステムですが、展示されていた広角レンズ(APS-Cの12mm側)でもケラレませんとのこと。

アダプターが保護リング代わりになってくれると考えれば保護フィルタは必要ないかも……?

「スターリーナイト」は星景や夜景撮影時に、オレンジや黄色の色被りを抑えてくれる光害カットフィルターとのこと。1/3段分減光されてしまうようですが、地表付近の色被りは確かに厄介に感じていたので、効果があるなら使ってみたいかも。


Leofotoのトラベル三脚がいい感じかも!?

昨年あたりから話題に上ることが増えてきたLeofoto(レオフォト)の三脚はワイドトレードのブースで見ることができます。

当初、Rangerシリーズの小型三脚が気になっていたのですが、もっと良さそうな(私の用途に合いそうな)トラベル三脚がありました。

それがアーバンシリーズの「LX-225CT+XB-32Q 」というモデル。1.05kg、耐荷重6kgで軽量かつ私のマイクロフォーサーズのシステムに丁度良さそうな三脚でした。これはかなり使ってみたいかも!?


DJIでドローンとOsmo Pocketを見る

ネットで囲われたドローン実演コーナーもすっかりお馴染みになったDJI。何やかんやで興味あるんですよね…… 手続き云々もですが、実際にフィールド(想定するのはやはり山)で飛ばした際に周囲との軋轢みたいのも気になって、なかなか踏み込めませんけども。

Mavic 2いいなぁ……

Mavic Airでも十分かぁ……

そしてOsmo Pocketめちゃくちゃ可愛い。


ロールトップ&サイドアクセスのカメラバックパックが流行ってる?

今回、会場でかなり目にしたのがEnduranceのカメラバッグ(バックパック)でした。
エツミのf.64でもよく似たザックを見かけましたし、ヴァンガードからも「VEO FLEX」なる、ロールトップ&サイドアクセスのカメラザックが出ていて、この路線のバッグがしばらく流行りそうな気配でしょうか。

そうそう、VANGUARDでは恒例の新製品購入者への全プレ企画が行われていました。今年はトラベル三脚「VEO 2GO、VEO 2S」の購入者にヴィクトリノックスのマルチツールをプレゼントというもの。

旅行のお供にするのもいいですが、うっかり飛行機の手荷物に入れてしまうと没収されてしまうので注意しましょう。
バンガード(VANGUARD)公式サイト|カメラアクセサリー&光学機器メーカー – VANGUARDオフィシャルサイト

f-stopのアーバンシリーズ

TAKEブースにずらりとならんだf-stopのバックパック。ワンショルダーの「Fitzroy」、ロールトップの「Dalston」などタウンユースを意識したアーバンシリーズがオシャレな感じ。新製品なのか、今まで見逃していただけかは分かりません……。


MY BOOKのアスカネット

フォトブック製作でいつもお世話になっているアスカネットさん。毎年ブースには立ち寄っているのですが、今年はいつも連絡をいただいてる担当者の方にご挨拶させて頂きました。

近々計画している長期旅行のフォトブックをまたMY BOOKで作らせて貰えたら…… など図々しいお願いをしてみたり。



PeakDesign新作とFoxfireトラベルシーツ

最後はカメラアクセサリの総合商社銀一(GIN-ICHI)ブース。

昨年発売されたピークデザインのトラベルバックパック、カメラキューブ、テクポーチ、ウォッシュポーチをサラっとチェック。

カメラキューブのスモールは手持ちのバックパックと組み合わせたら良さそうかも。

そして毎年恒例、クマグラファーの二神慎之介に長期旅行を前にオススメして貰ったのが、Foxfireのスコーロン製トラベルシーツ。

安宿で寝る際の虫対策やシュラフのインナーシーツとしてもかなり優秀だそうです。早速検討します!


マイクロフォーサーズスタンプラリーでマシュマロゲット

そうそう、恒例のマイクロフォーサーズスタンプラリーもやってきました(受付はオリンパスブース内)。

今年の景品はマイクロフォーサーズのロゴがプリントされたマシュマロです。まさかの消え物!(笑)

しかしながらチョコ入りで、歩き疲れたタイミングでの糖分補給にかなりありがたい実用的過ぎる景品(その場で即食べてしまった)。スタンプラリーはメイン会場内の8箇所で、普通に回っていれば結構あっさり揃います。


過去のCP+関連エントリ