東京都府中市内の北寄り、多磨霊園に近い緑地「浅間山公園」を歩いてきました。
ニッコウキスゲの変種「ムサシノキスゲ」が咲く里山が地元にあるらしい
先日、府中市の広報紙を整理していたところ、市内でそこだけに自生する絶滅危惧種の植物があるという記事を見つけました(妻が)。我々が山でよく見るニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の変種でもあるその花は「ムサシノキスゲ」、府中市内の都立浅間山公園にのみ自生する花だそうです。
ゼンテイカ - Wikipedia
ただし記事は4/21の広報紙に掲載されていたもので、ムサシノキスゲのシーズンは4月下旬から5月上旬とのこと。とっくに終わっているとは思いますが、山でも少し季節外れの花が残ってることはありますし、緊急事態宣言も解除されたタイミングだったこともあり、少し散歩の足を広げてみることにしました。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gyosei/johokokai/koho/kohoshi/koho/reiwa2nenhakkou.files/200421kouho_HPall.pdf(広報ふちゅう:4月21日号)
浅間山公園は以前から知っていましたし、車でもよく横を通っているのですが、駐車場のない公園ということもあり訪れたことはありませんでした。
浅間山公園 | むさしのの都立公園
浅間山 (東京都) - Wikipedia
公園の名前になっている「浅間山(せんげんやま)」は三角点もある標高79.6mの山(堂山、前山、中山の3つの山で構成)で、府中市の最高峰なのですがそういえば行ったことがなかった……。
浅間山公園へは自宅から歩いて行けない距離でもないのですが、今回は平日の限られた時間だったこともあって近くの平和の森公園までシェアサイクル(のりすけ)を利用しました。
都立 浅間山公園
新小金井街道沿いの公園西側の入り口よりエントリー。府中市民になって10年、初めての浅間山です。
手前の中山から奥の堂山へ…… これはもしや縦走では!?(笑)
そういえばこんな雑木林の中を歩くのも久々のことです。一応マスクは付けてきましたが、マスクを外すと新緑の空気がとても美味しく感じます。
しかし、この程度の里山ハイキングならばマスクを付けていても歩けますが、それなりに呼吸に負荷が掛かる山歩きとなると、かなり厳しそうな気がします。登山再開に向けてやや気の重い問題ではあります(人が居なければ気にしなくてもいいのでしょうけど、すれ違いや追い抜きなど、やはりエチケットとして求められるとも思いますし)。
まずは一座目(?)の中山。標高74mですが、スタートの時点で既に海抜50mぐらいあるので(府中市は立川段丘上にある)全く登っていません(笑) 緩い坂道を数分歩いたら頂上についてしまう感じ。
1輪だけ咲いてるムサシノキスゲを発見!
お目当てのムサシノキスゲを探しながら歩きますがやはり季節外れなのか全然ない…… と思ったら、ヤブの中にそれらしき黄色い花を1輪だけ発見しました!
角度を変えてズームとトリミングで(12-100mmPROを持って行って正解でした)。このユリ系のシルエットとニッコウキスゲによく似た黄色い花、間違いなくムサシノキスゲでしょう。ニッコウキスゲは咲いたその日のうちにしぼむ一日花ですが、ムサシノキスゲは翌日まで咲いているのだそう。
よく探すと周りには咲き終わって枯れた花もありますが、よく残っていてくれました。
この看板の周辺がおそらく群生地でしょうか。奥に見えているススキのような長い葉が、すべてムサシノキスゲだったりするのかな……?
結局咲いていたのは1輪のみで、その他は既に咲き終わった花ばかり……。
「ハナノナ」アプリで調べると「ノカンゾウ」で認識されました。カンゾウとキスゲは近い仲間なので仕方ないですが、「ニッコウキスゲ」の名前が出ないかちょっと期待していたいのですよね(笑)
浅間山公園をひたすら歩き回る
そして浅間山の最高峰である堂山山頂(79.6m)、久々に山頂の三角点を見ましたね(笑)
山頂は浅間神社(人見浅間神社)の祠になっていて、どうやら古墳でもあるらしいです。こんな面白い場所が市内にあったなんて、今まで訪れてなかったのが不思議なくらい。
さすがに平日の公園、人もまばらでソーシャルディスタンスは十分。
一度神社の参道(?)にあたる階段を下までおります。
多磨霊園側につながるキスゲ橋(よく車で下を走ってました)。この先には江戸川乱歩の墓所があるみたい(後になって知りました)。
高低差30m程度の里山ですが久々に雑木林は土の斜面を歩くの嬉しくて、ムサシノキスゲを探しながらぐるぐると歩き回ります(ここで見つけたムサシノキスゲの写真は上でまとめました)。
おみたらし神社。
府中市の名木百選が公園内にいくつかあります。
ムサシノキスゲが咲いているのは公園の北側の斜面が中心のようです。
晴れていれば尾根から富士山が見えるポイント。
同じ市内でも標高が高いだけあって、多摩川に近いエリアに比べて富士山が裾の方まで見えるようですね。
標高75.5mの前山。
人見四郎の墓跡。人見四郎とは……?
遊歩道はよく整備されているのでウォーキングにはピッタリ。
飛び回る蝶を撮るのは難しい……。
公園の周囲は1周2kmのランニングコースになっているみたい。
2時間弱ほど敷地内をグルグルと歩き回って公園を跡にしました。それぞれの山頂に数回ずつ、結局堂山には4回は登ったと思います(笑)
一応公園内にあるめぼしい道はしらみつぶしに歩いたつもりですが、それでも高尾山1回分にも満たない程度。とても小さな里山公園なことが分かっていただけるかと思います。
浅間山公園散歩 / OKPさんの前山(東京都)・浅間山(東京都)・中山(東京都)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
せっかくのカロリー消費を台無しにするラーメン(おいしい)。
OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: 付属品