オリンパス マイクロフォーサーズマウントのボディキャップレンズの第2弾は、まさかのフィッシュアイ。といっても、180度の画角はなく35mm判換算で18mm相当、画角140度というスペックで歪曲の強い超広角レンズといった感じ。
まあ、こまけぇこたあいいんです。それなりに写る魚眼風レンズが売価¥10000を切って(オリンパスのフォトパスプレミア会員価格で¥8000弱)手に入るのですから。先行して発売されているBCL-1580(30mm相当のボディキャップレンズ)がそこそこ写ることは知っていましたし、更なる超広角域ですし充分使い物になるだろう、という判断です。

OLYMPUS ボディキャップレンズ ミラーレス一眼用 BCL-1580
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
「ボディキャップレンズ」を謳ってるだけあり、シリアル番号を持たないアクセサリ扱いの製品です。BCL-1580はE-M1のオマケで付いてきたものなので、このアクセサリを単体で購入するのは初。白黒の2色がラインナップされていますが、BLC-1580と見分けが付くように白にしてみました。
黒のE-PM2に付けてみました。パンダカラーでなかなか可愛らしい感じ。ピントは下部のスライダで行い、[レンズバリア状態/∞(パンフォーカス)/0.2m(近接)]位置にクリック感があります。
マウントは当然樹脂製。電子接点などはありませんし、カメラに装着しても、焦点距離や絞りは表示されません。オリンパスのカメラボディなら焦点距離を入力すれば手ぶれ補正も効きます。
BLC-1580とは若干厚みに差があります。どちらも軽くポケットに放り込める良い意味でのチープさ加減。
魚眼ぽく写すには周辺部に地平線など直線のものを写し込むのが手っ取り早いのですが、周辺の写りはそれなりに甘めです。パープルフリンジも結構出てます。
それでも中央付近はそこそこシャープではないでしょうか。お散歩用の広角スナップとしては充分使えるかなーと。
絞りはF8.0固定と暗めなので、手持ちで夜景は厳しいですがこの程度ならなんとか。三脚を使えば結構遊べそうです。
20cmまで寄れるので接写も面白そうですね。実家のわんこで鼻デカ写真でも撮ってみますかね。あと、ボディキャップレンズはアートフィルターを積極的に使っていきたくなりますね。

OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ブラック BCL-0980 BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (8件) を見る

OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ホワイト BCL-0980 WHT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
追記:後日、犬の鼻デカ写真など撮ってみました。