すじこもサンマ秋の味覚ではありますが(サンマは残暑の頃から並び始めるイメージですし)、個人的には秋といったらやはりこれ。スーパーの入口付近に松茸が並び始めると、いよいよ秋だなぁと感じます。
さすがに国産のものは高くて手が出ませんが、輸入ものでそこそこお手頃なものを見かけると「たまには贅沢してもいいかなぁ…」なんて気分になりますね。
今年はカナダ産のかなりビッグな松茸がそこそこお手頃な価格で手に入ったので、早速まつたけご飯にして頂きました。
表面は水で洗わない方が香りが落ちずに良いと聞きますが、土とか気になりますしボウルに水をためて軽く流しつつ、クッキングペーパーで拭いて綺麗にしてあげます。根元は切り落としすぎないよう鉛筆を削るように先端を軽く削ぐのみにして、私は食べ応えがあるようにやや大きめにカットするのが好み。
ビッグな松茸だったのでたっぷり3号炊きにしてみました。味付けは茅乃舎だしで取っただしと醤油(半分だし醤油で)を大さじ2弱、お酒をひとふりといった感じ。
刻んだ油揚げや鶏肉を入れても美味しいと思いますが、私は松茸のみを楽しみたいですし、これだけ量があるなら松茸だけでも充分でしょう。
炊飯器をおこわモードにしてスイッチオン! 水蒸気が抜けた際に美味しい香りが漂うのがたまりませんね。奥さんが帰宅した際、玄関までいい香りが漂っていたそうです。
さあ、炊きあがりました! 適度にお焦げもできて美味しそう。
いただきまーす!
この日の主役はまつたけご飯なので、おかずは小さめのぶりの照り焼きを控えめに。かまに近い部位なので油たっぷりで美味しかったです。
副菜は最近ちょっと気に入ってるオクラとえのき茸の和え物。ぽん酢とごま油で和えてレンチンするのみの簡単おかず。大好きなじゅんさいの味噌汁と合わせて、見た目はやや地味ながらとても美味しい夕飯でした(自画自賛)。
もしや!?と思ったけどやはりネットで松茸が買える時代ですか、そうですか。

中国産 ”松茸” 約200g つぼみ?中椀 3?6本(冷蔵便)【予約 6月下旬?12月上旬】
- 出版社/メーカー: くらし快援隊
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
まつたけご飯の翌日は…
もちろん朝からまつたけご飯です。時間が経ってちょっとモチモチとなったご飯もまた美味しいのです。
食べきれない分は前夜のうちにおにぎりにしておいたので、お昼は焼きおにぎりにしてみました。当初は焼きおにぎりをお茶漬けにして、「松茸茶漬け」と行く計画もあったのですが、焼きおにぎりが美味しいので結局そのまま全て食べてしまいました。
これで今年の秋の松茸欲は完璧に満たされました。それではまた来年(笑)