I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

過去の皆既月食を振り返りつつ、月食の観測&撮影について準備する【次回2021年11月19日】

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

2021年5月26日(水)は日本全国で皆既月食(かつスーパームーンの満月)が観測できるようです。久々の貴重な天体ショーなので、過去の皆既月食を振り返りつつ、観測&撮影の準備をしておくことにします。

f:id:OKP:20210525124616j:plain

2021年5月26日(水) 11月19日(金)の月食の情報、お天気のチェック

月食についての詳しい情報、見え方、タイムスケジュールなどは、国立天文台やウェザーニュース社のサイトでチェックしておくと良いでしょう。

  • 国立天文台

11月19日は部分月食(2021年11月) | 国立天文台(NAOJ)
皆既月食(2021年5月) | 国立天文台(NAOJ)

  • ウェザーニュース

部分月食2021 限りなく皆既に近いのは日本で140年振り - ウェザーニュース
来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン - ウェザーニュース

国立天文台の動画も短くて分かりやすいです。


当日の天気予報については好きなアプリなり気象サービスでチェック。
上空の雲の予報についてはカメクラお馴染みの「SCW」がグラフィカルで分かりやすいです。
SCW - 天気予報 / 観測情報

部分月食のタイムスケジュール【2021年11月19日】

  • 16:18 部分月食の始まり
  • 16:27 月の出(東京)
  • 18:02 食の最大
  • 19:47 部分月食の終わり
f:id:OKP:20211118170542j:plain
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics03.html

皆既月食の撮り方はstudio9やデジタルカメラマガジンを参考に!?

久々の皆既月食なので過去の撮影を振り返りつつ撮影方法を確認しようと思ったのですが、studio9に詳しい記事がまとまっていたので、こちらを見ておくと良いでしょう。
【21年11月19日】意外と簡単!皆既月食の写真をカメラで撮ろう!詳しい設定やタイムスケジュールもまとめたよ! - studio9

基本的には普段月(満月)を撮る方法に準じておけば良いと思いますが、月食が進むにつれて徐々に月が暗くなるので、感度を上げたりシャッター速度を落として対応することになります。あまり感度を上げずに撮りたい場合は、どうしてもスローシャッターになるので三脚を使うことになります。

さらに、『デジタルカメラマガジン 2021年6月号』にも特集企画として「絶対に失敗しない 皆既月食の撮り方」が掲載されています。Kindle Unlimitedの対象にもなっています。

記事の抜粋版はデジカメWatchでも読むことができます(月を撮り慣れてる人ならこれだけでもある程度分かるかな)。
6月号特集で、5月26日の「皆既月食」を解説。“赤い月”を撮るために必要なこととは? - デジカメ Watch

ということで、上記の記事にも一通り目を通しておきつつ、私も過去の皆既月食の撮影データを振り返りながら、カメラの設定確認と気持ちの準備をしておきたいと思います。

撮影の際は部分食の間は満月から徐々に月が暗くなっていくので、普段満月を撮影する設定からスタートして、明るさはシャッター速度で調整しながら、いよいよ暗くなってきたら感度を上げるなり、三脚を使って対応すれば良いでしょう。皆既月食の様子を撮っておきたいという記念写真レベルならば、月の明るさを見ながらの対応でも十分に間に合うと思います。

f:id:OKP:20210525153008j:plain

マイクロフォーサーズの自分の場合、満月のときで露出マニュアル:ISO200 F5.6 1/500辺りからスタート。E-M1 Mark IIIは手ブレ補正がよく効くので1/4秒ぐらいまで望遠(600mm相当)でも手持ちで撮ってしまったりしますが、できれば最初から三脚は使った方が良いでしょう。

2018年1月31日の皆既月食は曇り空でした

日本で見える皆既月食は数年周期であるようですが、私の記憶にあるものだと(部分月食や天候で見られなかったときを除くと)2011年と2018年の皆既月食を一眼カメラを使って撮影していました。

2018年の皆既月食当日(1月31日)は立川で飲み会の予定が入っていたこともあり、飲み会の最中に10分ほど中座して、店を抜け出して多摩モノレールの駅前から空を見上げたのでした。

f:id:OKP:20210525124655j:plain

明るい繁華街にいる上、生憎この日の多摩の空模様は曇りがちで、月はかすかに見えている程度。雲の合間から少しだけ顔を覗かせた瞬間に撮った、恐らくほぼ食が最大の頃のブラッドムーン(赤い月/赤銅色とも)。なんだかモヤモヤですね(笑)

カメラはE-M1 Mark IIと40-150mm PROにMC-14を付けての420mm相当(飲み会に望遠レンズを持って行くぐらいなので、月食があることは意識していたようですね)。設定はF4.0、ISO3200でシャッター速度は1/13秒、当然三脚なんてないので手持ち撮影です。

f:id:OKP:20210525124702j:plain

本当はISO800〜1600ぐらいで撮りたいと思ってたはずですが、雲のせいか思った以上に月の光量がなく(特に皆既食の際は最も暗くなる)かなり感度を上げて撮っていたようです。明日の天気予報を見ると、この日に近い状況になるかもしれないので、感度を上げることやスローシャッターの可能性も考えておくと良さそうです(三脚は固定カメラの別構図で使いたいので、できれば手持ちで撮りたいんですよね)。

飲み会の後、月食から徐々に明けてきたタイミングで撮っていたのがこちら。やはりまだモヤががりの月。月が細いうちはやはりISO3200ですが、半分以上見えてる状態だともうISO800の1/10000秒なので、もっと感度を落としても大丈夫だったと思います。

f:id:OKP:20210525124713j:plain
f:id:OKP:20210525124720j:plain

2011年の皆既月食は初めての一眼レフを買ってから半年後

そして、2018年の前に私が皆既月食を撮ったのは、一気に2011年まで遡ることになります。2011年の5月に初めて一眼レフ(中古のオリンパス E-520)を買ってから約半年後の12月10日のこと。
月食当日にはなぜかカメラは既に2台目のオリンパス E-30になっていました。レンズはフォーサーズのED 70-300mm F4.0-5.6で600mm相当、一眼買ってすぐの初心者でも気軽に600mmの超望遠を体験できるのが、フォーサーズの良いところでしたね(MFTにも受け継がれていますが)。

f:id:OKP:20210525124525j:plainf:id:OKP:20210525124532j:plain
f:id:OKP:20210525124539j:plainf:id:OKP:20210525124545j:plain

ベランダに激安の三脚(2000円ぐらいで買ったやつ)を立てて撮っているようですが、月食の始まりからブラッドムーン、そして後半戦までちゃんと撮っていたようです。

f:id:OKP:20210525124551j:plainf:id:OKP:20210525124557j:plain
f:id:OKP:20210525124603j:plain

EXIFを見てみると感度はISO200、絞りF5.6でシャッター速度を1/640秒〜最大2秒ぐらいで調整しているようです。さすがに現在のE-M1 Mark IIIを使っても600mm相当での手持ち2秒となると厳しいので(1/4秒ぐらいが限界でしょうか)、食の最大では感度を上げるか三脚を使った方が良さそうです。

f:id:OKP:20210525124610j:plain

小型三脚のエレベーターを目一杯伸ばしているので描写などもやや甘いですが、初心者なりにも試行錯誤して撮影しておいたおかげで、10年後に振り返ってみてもいい思い出になりますね。

f:id:OKP:20210525124622j:plain

恐らくこのときは気象条件が良かったのか、都内のマンションからも適当な機材でもこれだけ皆既月食の撮影を楽しむことができました。

f:id:OKP:20210525124628j:plainf:id:OKP:20210525124635j:plain
f:id:OKP:20210525124641j:plain

ちなみにこのときは、撮影中にストラップを引っ掛けて三脚を倒してしまい、E-30の液晶(バリアングル液晶を開いて撮影してました)のサイドを割ってしまいました。

f:id:OKP:20210525124648j:plain

カメラ初心者が半年で初めて受けた手痛い洗礼でもあります。特に暗い中での撮影に慣れてない初心者の方は、くれぐれも気をつけましょう(ストラップ等の引っ掛け、三脚足の向き、三脚ロックの緩み、雲台・プレートの緩みなど)。

5/26の皆既月食に備えて、タイムスケジュールの確認

ということで改めて皆既月食のタイムスケジュールを確認してみます。東京の場合、

  • 18:44 18:37に月の出、直後から部分食が始まり
  • 20:09 皆既食が始まる(月が地球の影に完全に入った状態)
  • 20:19 食の最大(ブラッドムーン)
  • 20:28 皆既食はここで終わり。つまりブラッドムーン状態は約18分間。
  • 21:53 22時前に部分食が終わります
f:id:OKP:20210525163329j:plain
via : https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/05-topics03.html

日没時間は18:48(東京)なので、その頃から南東の空をチェックして月が見えればラッキー。19時頃にはかなりはっきり月が欠けているのが分かるはず。

今回も自宅ベランダから夕飯の準備ついでに撮ろうかと思っていましたが、電線等の障害物も多いようなのですし、せっかく気候的にも過ごしやすい季節なので、多摩川の河原あたりまで行ってみるかもしれません。天気が怪しければ自宅から、夕方まで天気が良いようなら外で撮るのも考えてみます。

こんな記事もあります