I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

手持ちでロクヨン! 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の世界最強手ぶれ補正を体感してきた

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

新宿のオリンパスプラザ東京でPEN-Fを触ってきたという話の続きになります…。
moognyk.hateblo.jp
さて、せっかくオリンパスプラザまで来たのですから、こちらを触らない訳にはいきませんね。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO


はい、こちらも先日発売になったばかりの、超望遠単焦点「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」です。メーカーの希望小売価格370,000円と、これまでのマイクロフォーサーズにはない高額なレンズとなっています。
ちなみにオンラインショップでフォトパスプレミア会員の割引価格で258,141円。ただしこの価格で買うためには割引ポイントを5万円近く貯める必要があります。大変だ!(笑)

【受注販売】 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
スペックなどは既に各所で語られているので簡単に済ませますが、重量は1,270g(三脚座含むと1,475g)とMFTレンズにしては破格の重量級。各社のフルサイズ対応サンヨン(300mm F4)レンズと比較しても重たいというのはちょっと驚きです。ただし、実際の使用画角はMFTの場合35mmフィルム換算で600mm相当となるので、メーカーとしても「600mm相当 F4」という所を強く押し出している感じですね。

フードは本体一体型で収納状態から引きだして回すとロックされる仕組み。40-150mm PROのフードを更に一歩進めた感じでしょうか。

ちょっと遠近感が付いて分かりにくいですが、40-150mm PROと並べてみました。

かなり大きいイメージがありましたが、フードを含まない長さはほぼ40-150mm PROと同じで、太さがひとまわり大きくなってる感じです。40-150mm PROの重量が760gでしすので、サイズ感が近くても500g以上の重量差は実際に持ったときにかなりズッシリと来ます。

驚く程にピタリと止まる世界最強!?の「5軸シンクロ手ぶれ補正」

本体側面のフォーカスリミッターとレンズ内蔵の手ぶれ補正(IS)スイッチ。最短撮影距離1.4mmと寄れる超望遠で、望遠マクロ的な使い方もできるレンズなので、フォーカスリミッターが付いているのはかなり便利。

そして気になる手ぶれ補正。レンズ側のみで4段、E-M1などの「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応しているボディと組み合わせれば6段分という世界最強(とメーカーが謳ってます)の手ぶれ補正効果を得ることができるそうです。
手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側でそれぞれON/OFFができるのかと思いましたが、5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディに装着した場合は、レンズ側のISスイッチで一括してON/OFFとなるようです。ボディ側では手ぶれ補正のタイプ、方向などを選ぶのみになります。

実際にファインダーを覗きながら、このISスイッチをON/OFFしてみましたが、その効果たるや笑ってしまう位に効きます。元々OM-Dの5軸手ぶれ補正の効きの良さは体感していましたが、600mm相当でこの止まり方はちょっと異常なレベル。以前、75-300mmレンズを使っていた際にも300mm側でこんな止まり方はしませんでしたからね。
moognyk.hateblo.jp
OM-Dとの組み合わせでも総重量は2kgを切るので手持ちの撮影も余裕です。

ちなみに75-300mmとのサイズ差はこんな感じ。あれ、1段半差でこれって改めて75-300mmが凄く優秀なレンズに思えてきたかも…?(笑)

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO実写編

ここで自分のSDカードを使ってE-M1+300mm F4.0の写真を何枚か撮らせて貰いました。実写といっても屋内展示スペースの限られた被写体しかありませんし、もっといい作例がよそに沢山あるので、あくまで自己満足みたいなものです。

まずは室内で一番遠くにあったPEN-Fの展示スペースの花を撮ってみました。被写体までの距離は10m前後でしょうか。開放のF4.0ですがさすがに素晴らしい解像感です。周辺部の編み篭などもクッキリ…。

こちらは最短撮影距離付近の望遠マクロ風。

奥の光源とは2mもないような距離差だと思いますが綺麗な丸ボケ。周辺部を使った絵もさすがの描写です。

なんとなく絞りを変えながら同じ(ような)画角で撮ってみました。こういうときって感度は固定にするべきですかね? 普通にAUTOのまま撮ってます(笑)
上から順番にF4.0→F5.6→F8.0→F11です。F11では感度がISO1600まで上がってしまったので、解像感の参考には全くなりませんね。ボケ味の変化の参考程度になれば…?




どうでしょう、なにかこれ参考になるのかな? とりあえずせっかく撮らせて貰ったので、貼ってみました。

素晴らしいレンズだけど自分には宝の持ち腐れ?

ということで、短い間触っただけですが、このレンズの凄さの片鱗は私でも確かに感じることができました。ただし、普段からあまり望遠レンズを使うことのない(40-150mmの出番も少ないですし)私にとっては明らかに無用の長物。単焦点の600mm相当(1.4倍テレコンを使えば840mm相当!)という画角も、正直どう生かしていいか分かりません。

ただし、プラザで見たこのレンズによる作例のプリントを見たときに、さすがにちょっとグラっとくる魅力を感じてしまったのも正直なところ。自分には敷居が高すぎると思っていた動物写真なども、鳥や猿などの身近な動物から挑戦してみようかな?なんて思ってしまいました。まずは40-150mmにテレコンを付けて(それでも420mm相当ありますし)野山に出掛けてみようかな…とか。まだ寒いかしら(笑)