古いMacBook Air (Mid 2011) を手に入れたので、SSDを交換して高速化してみました。
- MacBook Air(Mid 2011)を手に入れた!
- メモリ増設のできないMacBook Air、せめてSSDだけでも高速化しよう…
- Transcend/JetDrive500 240GB MacBook Air専用アップグレードキット
- MacBook Air(Mid 2011)のJetDrive500への換装作業
- 生まれ変わったMacBook Air、El Capitanでもいい感じ
- 追記:バッテリーも交換してみた
- こちらもどうぞ
MacBook Air(Mid 2011)を手に入れた!
デスクトップPCは自室でiMac Retina 4KとMac miniを使っていますが、リビングなどでは懐かしい白いポリカMacBookを使っていました。これはかつて奥さんが使っていたもので、内蔵HDDをSSDに換装したりメモリを追加して、普通にEl Capitan(Mac OS 10.11)を入れて動かしてました。最近は少々動作が怪しかったのですが…。
先日、奥さんが新しいノートPC(Windows機)を買ったので、今回もこれまで彼女が使っていたApple MacBook Air(11-inch, Mid 2011)がスライドして私に回ってきました(笑) 実はフリーランスになってから外出時の打ち合わせなどに「軽いノートPCが欲しいな」と感じることがあって、その都度奥さんから借りていたのですが、晴れて自由に使えるマシンが私のものに! これで私もスタバドヤリングができるのか!?
メモリ増設のできないMacBook Air、せめてSSDだけでも高速化しよう…
さて、MBAといっても2011年のモデル(Mid 2011)、つまり5年前のパソコンです。メモリはオンボードの4GBで交換は不可能。ストレージもSSDとはいえ、容量は128GBと頼りない。それに5年間使っていたSSDを、そのまま継続して使うのは少々不安です。
調べてみるとメモリの増設はやはり厳しそうですが、SSDの換装(交換)は簡単にできるようです。MBAに使われているSSDは(世代によって多少違うようですが)細長いブレードタイプのもの。Mac専門店などでも売られていますが、Transcendから「JetDrive」という「SSD/交換用の専用工具/外したSSDを外付けドライブとして使えるケース」がセットになった商品が出ているので、今回はそれを使うことにしました。
Transcend/JetDrive500 240GB MacBook Air専用アップグレードキット
JetDriveにはいくつかのラインナップ、容量がありますが、私が購入したのはMacBook AirのLate 2010とMid 2011に対応した「JetDrive500」。容量は最大960GBまでありますが、サブのサブ機ですし240GBあれば十分でしょう。
早速、JetDriveのパッケージを見ていきましょう。交換用のSSDの他、交換用の工具であるトルクスドライバーが2本、そして取り外したSSDを外付けSSDとして使うことができる専用ケースが附属しています。その他にケースの袋とかUSBケーブルなども附属。
MacBook Air(Mid 2011)のJetDrive500への換装作業
それでは、MacBook AirのSSD換装に入りましょう。手順は附属の取説に載っていますが、古いSSDからデータを先に復元させるか、TimeMachineを使う、別途クリーンインストールを行うなどは、自信の好きな方法でやればよいでしょう。
※自分でSSD交換などの作業を行った場合、その後の正規の保証、修理は受けられなくなります。保証期間内の製品で行う場合は細心の注意の上、自己責任にて行ってください。
事前にJetDrive500をUSB接続して、PC側のデータを復元しておくことも可能です。附属の取説には「ディスクユーティリティ」を使って、事前にフォーマット、復元する方法が載っていたので、とりあえず手順通りにやってみます。
別にケースに入れずにUSB端子に剥き身のまま差してしまってOK。
附属のトルクスドライバー(黒)を使って、MBA裏蓋のネジを外していきます。10本中、中央ヒンジ付近のネジ2本のみ長いものになっているので、覚えておきましょう。
裏蓋をパカッと外します。ホコリが貯まっていたりするので、ブロワやエアーダスターで綺麗にしてあげます。中央付近にあるメモリっぽい細長い板状のものがSSDです。念のためバッテリー側から伸びてる電源を外していますが、これはご自由にどうぞ。
SSDを固定するため、1箇所だけ止めてあるネジを今度は赤いトルクスドライバーで外して、古いSSDを引っこ抜きます。
今度はJetDrive500を差し込んでネジで固定。あとは蓋を閉めて、ネジで止めればSSDの換装作業は終わりです。専用工具も付いていますし、非常に簡単ですね。
一応、トルクスドライバーのセットも持っているのですが、使うことはありませんでした。
生まれ変わったMacBook Air、El Capitanでもいい感じ
ということで、無事に新しいSSDで起動したMacBook Air。せっかくなのでEl Capitan(Mac OS 10.11)をクリーンインストールしてみました。4GBしかないメモリがやや不安ではありますが、WebブラウズやSNS、打ち合わせに使う程度なら全く問題ありません。
気が向いたら、そのうち外でのブログ書きにLightroom位は入れてみるかもしれません。11インチの1366 x 768ピクセルと非常に画面が小さいので色々と面倒そうですけども…。
[asin:B00M3X5STU:detail]
古いSSDは外付けケースで再利用
そして取り外した、元々のMBA内蔵SSDは外付けケースに入れて再利用。USB3.0のケースになっているので、そこそこ速度の速い外付けストレージとして使うことができます。リカバリディスクとして使うのもいいですし、出先での写真バックアップ用途などにも使えそうです。
JetDriveと元々の内蔵SSDを速度比較してみた
ちなみに、元のSSDからJetDriveに換装してどの程度パフォーマンスが上がったか?なのですが、実は換装前のMBAのOSではベンチマークアプリが動作せず、同じ条件でのテストが行えませんでした。ですのであくまで参考程度のベンチマークということで。
まずは、元々の内蔵SSDを外付けケースに入れ、MBAとUSB接続しての計測。やはりUSB2.0が引っかかっているのか読み書き共に33MB/秒程度しか出ていません。

同じものをiMac Retina 4Kに接続しての計測。USB3.0になるとかなり違いますね。

そして最後はJetDriveに換装されたMBAでの計測。書き込み速度がもう少し出るかな?とも思ったのですが、読み出しはなかなかいい感じです。実際、体感速度も本体の起動、アプリの起動共にかなり向上したように感じます。

古いマシンということもあり、ストレージ交換のみで著しくパフォーマンスが上がる訳ではありませんが、容量にも余裕ができましたし、なにより新しいSSDで安心してこの先使うことができることは大きいです。
ちなみにJetDriveにはMacBook Airの他MacBook Proに対応したモデル、SDカードスロットを使って簡易的にストレージ拡張できるJetDrive Liteなどもラインナップされています。

Transcend SSD MacBook Pro (Retina) 13インチ専用アップグレードキット SATA3 6Gb/s 480GB 5年保証 JetDrive / TS480GJDM720
- 発売日: 2014/04/28
- メディア: Personal Computers
追記:バッテリーも交換してみた
SSDを換装したMBAですが、重たい作業をさせる訳ではないのでEl Capitanを走らせていても特に問題なく快適に使っていました。ただ、いかんせん内蔵バッテリーがかなり弱っていたようで、フル充電させた状態でも2時間ちょっとしか持たないのが困りもの…。
そこでバッテリーも新しいものに交換してあげることにしました。対応するバッテリーはモデル名を調べてAmazon等で検索してあげれば、サードパーティー製のものが見つかると思います。
私が購入したのはこちらのSLODA製のもの。Mid 2011の他、Mid2012 / Mid 2013 / Early 2014などの11インチMBAに対応しているようです。
[asin:B01A6LAPAW:detail]
バッテリー交換は特に難しい作業はナシ
少し前にSSD交換もしていますし、基本的に作業は同じ。というかバッテリー交換だけならばもっと簡単です。SLODAの交換バッテリーにも2サイズのトルクスドライバーが附属しているので、別途用意する必要はありません。
※自分でバッテリー交換等を行った製品は、メーカーのサポート対象外となります。バックアップを取っ上で、自己責任にて行ってください。
裏蓋を止めてある10本のネジを外すところまでは同じ。写真中央辺りから下にかけてがバッテリーです。四隅の4箇所と中央の5本のネジで止められています。
本体とバッテリーを繋いでいる電源ケーブルを外します。指を引っかけて上に持ち上げるようにすれば外れます。
ボッテリーを固定しているネジは3種類の長さがあるので、外した場所をしっかり覚えておきましょう。
1箇所ネジ穴が完全に割れていました。他にもヒビが入っていたりと、この手のノートパソコンは頻繁に外に持ちだすものですし、かなり負担がかかるのでしょうね。
新しいバッテリーをはめ込みます。あとは、ネジで固定して電源ケーブルを繋ぎ直せば作業完了です。裏蓋を戻してネジで固定してあげましょう。
バッテリー交換後、早速100%まで充電してみました。使用時間の表示は4時間41分、交換前の約2倍となりました。これならば外でのちょっとした作業の際には、ACアダプターを持ち歩く必要もなさそうですね。

かなり型落ちのマシンではありますが、せっかくの頂き物。使えるようならば、まだまだ頑張って貰うことにしようと思います。