そういえば最近こういう日記はあまり書いてなかったかも。毎日記録しているけど、ブログで使われることのない(ツイッターには結構投稿している)飯写真の供養。ここ1ヶ月ぐらいを振り返って。
ヤオコー 小平回田店に立ち寄った際に買った食材たち。食品ロス削減には積極的にご協力しまくる。
鮭あらとして詰め合わせになっていた、切り身を取った際に切り落としのようなもの。普通に可食部ですね。ジップロックに並べて冷凍しておけば、使う分だけパキパキ割って解凍すればOK。
鮭とジャガイモをソテーしてマスタード生クリームソース、いくらトッピング。適当に作ったがうまい。
順番は逆でサンマは買った日に食べました。今シーズン初の焼きサンマ。この後まだ食べてないかも……。
3尾買って1尾残っていたサンマは冷凍しておいて、後日ランチの際にフライパンで焼いて、中骨を取ってニンニク、松の実を加え、白ワインと茹で汁、醤油少々……


サンマのパスタ。もっとラグーソース的に煮込んでも良かった気はするけど、普通にうまいです。
ヤオコーのお買い得な国産和牛切り落としですき焼き。
余った肉はハヤシライスに。
イクラの使い道がだんだん雑になり、鮭缶とトマト缶のラグーソースパスタにトッピング。おいしいけどイクラの味をそこまで感じない、やや勿体ない使い方だった気がします。
ヤオコーでヤリイカと生かつおを買った日。
これぞ戻り鰹な脂の乗り。
初鰹シーズンから毎週のように食べているのに飽きないカツオ。戻り鰹にはまた別の良さがある!
ヤリイカは一通りさばいて身はまとめて冷凍保存。残ったワタとゲソをまとめてパスタに。ワタの周りに少しイカスミが残ってたので不穏な色になってますが味は問題ないです。
ヤリイカをたっぷり使ったカレー。梨をたっぷり擦り下ろしたら、甘くなりすぎてお子様カレーみたいな味になってしまった。翌日以降は辛口ルーを増やして調整。
この時期、梨をよくサラダに入れます。削ったハードチーズと合わせるといい感じ。
同じカレーからの3食目、甘すぎたルーの味を徐々に補正しているので結構黒っぽくなりました。
ヤオコーの生ハンバーグに最近ハマっているのですが、焼いたハンバーグをご飯に乗せてヤリイカカレーを掛ける。こういうのがいいんです。
すっかり気に入ってしまった「白ナスと豚バラ肉のニンニク味噌炒め」。白ナスが売ってるととりあえず買う。
ヤオコーの「幸唐 若鶏モモ唐揚げ用」やっぱり美味い。
やや久々のグリーンカレー、少し彩りを考えてみた。
よし、ポークピカタを作るぞと買物をしていたらパセリが売ってなかったので、チャービル(フレンチパセリ)を使ってみた。同じセリ科だし問題ないでしょう。
焼き上がり。やっぱりパセリの方が味の存在感があっていいかも。
茶色いのはうっかりチーズを入れすぎたので、焦げやすくなってしまったのです。つまり味が濃くてうまい。
宇都宮のお土産。宇都宮みんみんの冷凍餃子。2人前を2箱。
焼き方など。


粉が多いせいか焼き上がりで結構くっつく感じなので、フライ返しでちゃんと剥がす。
これはうまいやつ。みんみんの餃子は軽くていくらでも食べられそうな気がする。
とりあえず1人前とご飯を合わせて、その後もう1人前を焼いて食べる。
先日、ツイッターやはてなブックマークで話題になっていたリュウジさんのカルボナーラレシピ。1人ランチだったので作ってみました。
ワンパンで茹で汁を捨てずに煮詰める作り方。水の量は使うパスタによって変わるので注意。ディチェコの1.7mmだとレシピより150ccほど多く必要でした。そしてスライスのチェダーチーズを使う。スライスチェダーチーズはハンバーグを焼いた仕上げに乗せることが多いので(あとハンバーガー)常に在庫しています。
完成。おいしそう!
確かにおいしかったです。誰でも失敗することなく、チーズと卵の(生クリームを使わない)カルボナーラが作れる素晴らしいレシピですね。チーズを先に溶かして最後に卵液を絡める作り方は、普段のペコリーノロマーノなどを使ったカルボナーラ作りにも応用できそうなので、今度試してみよう。
ただし、ニンニク、チェダーチーズ、べーコン、味の素…… と旨味成分の重ね掛けなので、かなり濃厚こってり系。リュウジさんらしいジャンク感の強いカルボナーラ。ニンニクや味の素はお好みで調整してもいいかも。
自分が普段作っているカルボナーラは 今井真実さんのレシピを基本としているものです。
ヤオコーで売っていた「いろいろお魚西京味噌焼弁当」。投げやりな感じの名前に惹かれて買ってみた。
鮭、サワラとブリかな? 確かに色々な西京焼きがのり弁の上に乗ってる。美味しい卵焼きもたっぷり。
コロナ禍のウォーキング中に見つけた惣菜パンの店。たまに散歩がてら足を伸ばして買いに行きます。サカナフライパンとキノコ&ベーコンサンド、素朴なコッペパンがうまい。



日曜に今季何度目かの生筋子を買って、翌日のイクラ丼。副菜に長芋が好きすぎてしょっちゅう食べてます。
最後は昨夜。夕飯を作らない予定だったのが、急遽妻が在宅となり家にある材料で作れるものを…… 残ったいくらと冷凍鮭(冒頭に登場したもののラスト)ではらこ飯ですかね。簡単で確実にうまいやつ。
自家製いくらは毎年記事にしてますが、作り方をいちいち書いてなかったので、簡単なものを追記しました。
以上、相変わらずヤオコー率(食材含)の高い我が家の食卓でした。平日はほぼ毎日料理してるようで、以前よりも半調理食品を積極的に使うようになっています。何もかもヤオコーのせい。