この季節、せっかくなら雪の残っている山に行きたい。でも、本格的な雪山となると装備も経験も不足しているのでまだ早い…ということで、山梨付近の山の様子をヤマレコで検索してみます。すると、昨年9月にも行った大菩薩嶺あたりが、丁度良さそうな雰囲気?ということで、今回は中央道を使って車で行ってみることにしました。
晩秋の大菩薩峠〜大菩薩嶺をハイキング - I AM A DOG
朝5時半に家を出て7時には現地の丸川峠分岐駐車場に到着。さすがに朝は中央道もスムーズ。というか多摩地区の我が家からは丹沢方面よりも早い!?
この日も一日お天気に恵まれ、富士山や南アルプス、甲府の町に八ヶ岳、遠くは中央アルプス方面まで展望を楽しむことができました。雪はほとんどがガチガチのアイスバーンかグズグズの腐った状態。とても雪を楽しめる状態ではありませんでしたが、今は軽アイゼンを付けて歩くことに慣れることが大事。少しずつ経験を重ねて、来年辺りは春の雪山登山などにも挑戦してみたいものです。
では、今回も写真をペタペタと。コース状況や細かい写真はヤマレコの方で。
−−−
スタートの裂石から丸川峠にかけては急登が続きます。辛いですがグングンと高度計が上がって行くのが楽しい。
最初の目的地、丸川峠。大菩薩嶺周辺の峠はどれも見晴らしが良いですね。
大菩薩嶺の頂上は木々に囲まれて展望は一切ナシ。なので上空をパチリ。
雷岩での展望をiPhoneのパノラマ撮影で。flickerの方で拡大して見られます。
帰りは「大菩薩の湯」で温泉につかって行きます。入浴料は3時間まで610円ととてもリーズナブル。
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/
flickerの方にもう少し写真があります。あとはヤマレコで。
https://www.flickr.com/photos/100325057@N07/sets/72157643897830505/
−−−