仕事関係でお世話になっている方からフィルムカメラを頂いてしまいました。
OLYMPUS OM-1がやってきた!
オリンパスOM-1。1973年に発売されたオリンパスの一眼レフカメラ。言わずと知れた(!?)現在のデジタル一眼、OM-Dシリーズの原型となったオリンパスを代表するカメラです… と言っても私が生まれるのはその翌年のことなので、その当時の空気などは全く知るよしもないのですけども(笑)
かなり埃にまみれた状態だったものですが、外観をざっと清掃していくと目立つ傷もなく、貼り革の端が浮いてしまってること以外はまずまずのコンディション?
ファインダー内にも最初はゴミが多く見られましたが、スクリーンを外してブロワで吹いたら大半のゴミは落ちました。ファインダーの下側(恐らくプリズムに)汚れが見られるものの、画角の隅なので特に使用上の問題はなさそう。
当然シャッターも切れますし、セルフタイマーもしっかり動作、ダイヤル関係も特に問題はなさそうなので、露出計の電池が切れている以外、ど素人目にはメカ的な問題はなさそうです。布幕シャッター(?)も特に腐食している様子はありません。
OLYMPUS OMーSYSTEM / G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2
レンズはG.ZUIKO 55mm F1.2という単焦点の標準レンズが付いていました。レンズが薄く黄土色っぽい輝きになっているのは、経年で黄変してしまったものでしょうか?
レンズには保護フィルターが付けられていたとこもあって、前玉も綺麗な状態です。
レンズもピントリング、絞り環ともにしっかり動作して、ファインダー越しに覗くととてもピント合わせのしやすそうなレンズでした。
レンズフードのメーカー名刻印が格好いい。

OLYMPUS オリンパス OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2
- メディア: エレクトロニクス
せっかく貰ったので使ってみようかな…?
当然ながら露出計の水銀電池は切れていましたが、試しに家にあったボタン電池のLR44を入れた所、サイズは全然違うのにグラつくこともなく、露出計がしっかり動作しました(笑)
この場合、本来1.3Vの所を1.5Vで動かしていることで、露出オーバー気味に表示されるらしいので、アンダーを意識して使えばこの電池のままでもいいのでしょうか?

Panasonic LR44/2P アルカリボタン電池〈1.5V〉
- 発売日: 1996/11/20
- メディア: エレクトロニクス
電圧とサイズを変換してくれるアダプターもあるようです。これとSR43を使えばいいみたい?

KANTO カメラ用水銀電池アダプター 変換型 MR-9(H-D)アダプター
- メディア: Camera
私の生まれ年とほぼ変わらないカメラなので、しっかりメンテナンスしない限り使えないかな?とも思っていましたが、自宅で軽く清掃しているうちに、なんだか使えそうな感じになってきました。
せっかくなので、久々にフィルムで写真でも撮ってみようかなーなんて、気が付いたらネガフィルムをポチっとしておりました(おかしな沼にハマらないように気を付けよう)。

FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー SUPERIA X-TRA 400 24枚撮り 3本パック 135 SP400X-R 24EX 3SB
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: Camera
とりあえずお約束でOM-D E-M1と並べてパチリ。
今はネットで検索すればこのような古いカメラの情報もかなり手に入るので、非常にありがたいですね。早速、当時の取り扱い説明書もPDFで入手することができました。うーん、ネット凄い。
おすすめ記事
その後、フィルムカメラとしてでなく、マウントアダプター経由でZUIKOレンズを(デジタルで)使ったりしています。