OM SYSTEM(OLYMPUS)の便利広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を手に入れたので試し撮りがてら、狭山丘陵を歩いてきました。散歩日記のようなスナップ作例集のような……。
まず、行きがけに西国分寺「味噌中華そば ムタヒロ」へ。
以前から使っている(使ってた)12-100mm F4.0 IS PROや12-45mm F4.0 PROといったF4.0通しズーム。万能なのだけど飯撮りだけはレンズの暗さによる感度上昇とか硬めのボケ感の影響なのか、微妙な結果になりがちな印象。背景や周辺を目立たせないように被写体から離れてズームすれば良いのですが、飲食店だとなかなかそうも行かず……。
少し広めの11mmと(テーブルフォトでよく使っている)14mm、そして17mmと25mm。最近、大きなカメラを飲食店で使う習慣がなかったのでかなり慌てて撮ってしまった……。
25mmが使えるからといって着席したまま使いやすいのはせいぜい17mm(34mm相当)ぐらいまでなので、25mmまでを多様するかといえば、よほどアップで撮りたい訳でなければ出番はないかも。
テーブルフォトの場合、8-25mmのズームレンジの中間あたりを使うことになるので、少し慣れが必要かも。7-14mm F2.8 PROの場合は基本14mm側固定で、超広角を使いたい場合のみ、ズームリングを動かしていたので、少し使い方を変える必要がありそう。
50mm相当が使えるとこんな感じのスナップが撮れる。当たり前だけど28mm相当では出せなかったので。
国分寺から初めて乗った西武多摩湖線で多摩湖駅までやってきました。小平市、東村山市あたりの西武線、複雑過ぎて路線図を見ているだけで面白い……(同じ国分寺から出発した西武国分寺線と途中でクロスするとか)。
多摩湖フィッシングエリア。西武遊園地のプールを利用した管理釣り場みたい。プール営業がオフシーズンになる11月から5月までの季節限定のようなので今度来てみようかな。
気になっていた逆光太陽チラ見せでの光条とゴースト。手持ちなので条件揃ってないですが……。上段はF4.0からF8.0、下段はF11からF22まで1段刻み。ゴーストはまあ出るけど、出目金に比べたら大人しめ。
なんとなく知っていたけどF8.0、F11あたり、かなり個性的な光条となります。光の足はトゲトゲにならず拡散するタイプ。F22でようやく落ち着くけど回折現象で結構周辺部が厳しい。
上空を飛行機が飛んで撮ってみましたが50mm相当ではせいぜいこんなもの。便利ズームだけど望遠までカバーする便利ズームとは違います。望遠が欲しい散歩ならば12-100mm F4.0 IS PROを使いましょう。
多摩湖こと村山貯水池。アースダムの広い天端より奥多摩方面。上から8mm、14mm、25mm。西武ドーム(ベルーナドーム)や奥多摩の峰々。
ベルナードームの少し左の一番高い山が雲取山、中央やや左寄りの特徴的な形が大岳山。
反対側の東村山方面を8mm。
25mmまでズームしたらかすかに東京スカイツリーが見えてますが、ブログサイズだと全然分からないか……
ということでスカイツリーが見えるまで超トリミング。300mm相当ぐらい?(適当に言ってます)
見頃を少し過ぎて葉桜が始まっているのは河津桜? 8mmと25mm。
25mmでグッと寄ってみました。最大0.42倍相当なのでほぼハーフマクロ。さすがにここまで寄れば背景はしっかりボケます。7-14mm F2.8 PROではこういう使い方はできませんでしたね。
ダム天端上から狭山丘陵と武蔵野台地を見下ろしていたら、西武多摩湖線がやってきました。
すかさずズーム。確かにこれは広角好きのお散歩レンズに最適。
多摩湖駅と西武球場前の間を結んでいる新交通システムの西武山口線。今度は25mmから8mm。
多摩湖(村山貯水池)って、先程までの村山下貯水池と西側にある村山上貯水池に別れてるんですよね。間の都道55号は橋ではなくて、完全に別の池。上と下を合わせて多摩湖。ちょっと不思議。
突然、中国っぽい五重の塔。山口観音金乗院という寺院の奥の院になるそう。
暗めの地下通路に入ってみます、25mmでもF4.0で問題なく撮れます。まあOM-Dだし
もう一度木の隙間から太陽光条。F11、うーん、これはこれで面白い形か?
F16、まだこちらの方が良いか。
続いて狭山湖こと山口貯水池。村山貯水池と同じアースダム。
広い2つのダム天端を8mmと25mm。逆光の多摩湖(上)と順光(サイド光?)の狭山湖(下)。
ド逆光で8mmと25mm、どちらもF8.0。若干フレアっぽいけど確かに逆光に強い超広角かも。
もう少しガッツリとフレアが出そうな西日。狭山湖のアースダム堤体を見上げつつ。
ちなみにこのダムから流れているのは荒川水系の柳瀬川。
狭山湖はこの柳瀬川が侵食した谷を利用して作られたのだとか(なので源流は狭山湖よりも上流になるらしい)。ちなみに多摩湖、狭山湖の水は多摩川から取水しているので、多摩川の水が柳瀬川を経由して荒川に流れていることになるみたい。面白いな。ちなみに多摩湖の余水吐からの流れも柳瀬川に繋がってます。
帰りは西武球場前駅まで歩いて……
丁度、山口線が出るところだったので、じっくりホームを撮れなかった。
狭山丘陵の中を抜けて行く西武山口線。
多摩湖駅。こんな感じでそのまま西武多摩湖線に乗り換えられます。
帰りは国分寺まで行かず一橋学園駅にて下車。ホーム横には菜の花が咲いていました。
東京都内を走っているとは思えない全線単線の西武多摩湖駅。
青梅街道駅から武蔵野線の新小平まで歩いて移動。秋津-新秋津の乗り換えの倍ぐらいかな?
夕飯。久々にれんげ食堂(東秀)の生姜焼きが食べたくなって分倍河原に移動しました。25mで生ビール。
全体を撮ろうとするとつい画角を広げてしまうのが広角ズームの難しさ。これは11mm。
25mmで餃子と生姜焼き。
ということで、8-25mm F4.0 PROを使った1日目。ちなみにカメラはOM-1が修理中だったのでE-M1 Mark IIIでした。この翌日からOM-1が復活します。